プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 29pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 29pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥400
中古品:
¥400

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本が戦ってくれて感謝しています アジアが賞賛する日本とあの戦争 (産経NF文庫) 文庫 – 2018/7/23
井上和彦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥946","priceAmount":946.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"946","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3dZlRmHwHC1pNVctPiOZqUPqiIHgjU6SLHQQ6K2nXEKjWI9osrUt6EZRbyTzD9QHfw4KfK5IcUhWtAla32%2FR6vTe3jWvoFFID1wDS43xEWK1%2FtXpGpO7YzYUi8WqcJVEmiXC695V0dI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥400","priceAmount":400.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"400","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3dZlRmHwHC1pNVctPiOZqUPqiIHgjU6SGpuofDsoH2lnXZuwWWLU8b2INA40umkondvWWW6AptAiuQH90iWkSly9QMVSS0IFzGRw2dMlHBvRri4j4GYuiTA1978yIlNoEgCHFVnu2bz0X2hlnunZWxf2lj9Wg8950YUIzLh%2B%2FiC7fJZdmDXXTA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
産経NF文庫創刊!
<<2冊同時発売! >>
インド、マレーシア、フィリピン、パラオ、台湾・・・・・・
日本軍は、私たちの祖先は激戦の中で何を残したか。
金田一春彦氏が生前に感激して絶賛した「歴史認識」を辿る旅---
涙が止まらない! 感涙の声が続々と寄せられた15万部突破のベストセラーがついに文庫化。
発行発売:潮書房光人新社
<<2冊同時発売! >>
インド、マレーシア、フィリピン、パラオ、台湾・・・・・・
日本軍は、私たちの祖先は激戦の中で何を残したか。
金田一春彦氏が生前に感激して絶賛した「歴史認識」を辿る旅---
涙が止まらない! 感涙の声が続々と寄せられた15万部突破のベストセラーがついに文庫化。
発行発売:潮書房光人新社
- 本の長さ368ページ
- 言語日本語
- 出版社潮書房光人新社
- 発売日2018/7/23
- 寸法10.7 x 1.5 x 15.4 cm
- ISBN-104769870019
- ISBN-13978-4769870012
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 日本が戦ってくれて感謝しています アジアが賞賛する日本とあの戦争 (産経NF文庫)
¥946¥946
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥902¥902
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 潮書房光人新社 (2018/7/23)
- 発売日 : 2018/7/23
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 368ページ
- ISBN-10 : 4769870019
- ISBN-13 : 978-4769870012
- 寸法 : 10.7 x 1.5 x 15.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 194,316位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 33,664位ノンフィクション (本)
- - 46,423位文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
日本の近代史を勉強し直すきっかけになりました
シンガポールへの海外赴任に当たり、日本とアジアの近代史の復習をしたいと思い本書を購入しました。自身は理系なこともあり(言い訳になっていませんが…)、「旧日本軍の占領地時代の影響で、日本はアジア各国から嫌われているんだろうなぁ」程度の歴史観しか有していなかったのですが、本書を読んで大いに反省しました。本書はアジア各国において、西欧諸国に支配されていたアジア各国を開放するためにいかに旧日本軍が利他の想いを持って戦ってきたか、アジア各国が自立した国家として存続出来るよう、いかに誇りを持って統治政策を行ってきたか、そしてその結果として日本がアジア各国にいかに感謝されているかが、著者の実際の取材に基づき熱い想いを持って語られています。あくまで著者が把握した歴史観であり、それらが全て真実かと言うとそうでは無いとは思うのですが、アジア諸国において日本に対して大いに感謝している一面があるということも知らなかった自分にとっては、自身の学習不足を痛感に感じされてくれたという意味においても、非常に価値のある一冊でした。途中著者の現在の日本の歴史教育に関する批判や、政治に関する批判も所々にあるのですが、それらに対して自分が強い意見を有していないことにも強い危機感を感じました。また本書を通じて、自身の考えを積み上げるにあたって、きちんと自分の目で歴史を確認していくことの重要性を知りました。シンガポールを拠点にアジア各国を回る中で、日本とアジアの歴史を学んでいきたいと思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
事実関係に目が覚めた有難う 問題なし
2019年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
戦後の日本人による行き過ぎた自虐史観を見直そうという動きが、日本人の中で認識されてきたのは、ここ10年弱
ほどではないだろうか。進駐軍による過度の「教育」と、左翼的な扇動により日本人は過去の戦争に対して、きわめて
否定的な認識か、話題にすらしないという忌避感を持ち続けていた。然しながら、一部の極東の国家以外では、この
太平洋戦争に対しては日本に対して好意的であったことが今大いに語り継がれている。この書はそれを台湾、マレーシア、
インドなどを訪問した著者のルポとして伝えている。既に、ここ近年のインターネットの驚異的な広がりで、こういった「事実」は今、多くの日本人の目に触れることが出来るものとなっている。こういった動きを未だ多くのマスコミは軍国主義の復活だとか、右翼扇動のデマといったことで片付けようとするかも知れないが、幸い、既存マスコミ以外の手段で多くの人間は
事実を知ることが出来る。安倍政権が長きにわたって安定政権を維持できているのは、その経済外交における
成功に加えて、このような自虐史観を否定的に捉える動きが支持されていることも大きな要因であると思っている。
ともあれ、こういった書物が今世の中で読まれて、支持を受けていることは極めて喜ばしいと思う。この書は、今後の
日本を背負う若い世代に是非読んで欲しいと思うのは私だけではあるまい。
ほどではないだろうか。進駐軍による過度の「教育」と、左翼的な扇動により日本人は過去の戦争に対して、きわめて
否定的な認識か、話題にすらしないという忌避感を持ち続けていた。然しながら、一部の極東の国家以外では、この
太平洋戦争に対しては日本に対して好意的であったことが今大いに語り継がれている。この書はそれを台湾、マレーシア、
インドなどを訪問した著者のルポとして伝えている。既に、ここ近年のインターネットの驚異的な広がりで、こういった「事実」は今、多くの日本人の目に触れることが出来るものとなっている。こういった動きを未だ多くのマスコミは軍国主義の復活だとか、右翼扇動のデマといったことで片付けようとするかも知れないが、幸い、既存マスコミ以外の手段で多くの人間は
事実を知ることが出来る。安倍政権が長きにわたって安定政権を維持できているのは、その経済外交における
成功に加えて、このような自虐史観を否定的に捉える動きが支持されていることも大きな要因であると思っている。
ともあれ、こういった書物が今世の中で読まれて、支持を受けていることは極めて喜ばしいと思う。この書は、今後の
日本を背負う若い世代に是非読んで欲しいと思うのは私だけではあるまい。
2020年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
平成元年生まれの女性です。
「なぜ尊敬できる大人がいないのだろう?」と幼少の頃から感じていました。
社会に出て様々な経験を通し、より一層強くそれを感じるようになりました。
日本という国を半ば諦めていたと思います。
しかし、この本をきっかけに同ジャンルの本を数冊読み、
「自分の国を否定する教育=自分自身を否定する教育」
を受けてきた人達がこの国の中核を担ってきた事を知り、これまで抱いてきた疑問が少し解消された気がしました。
また、これをきっかけとして色々と調べる内に、
第1次世界大戦の影響も、世界に色濃く残っている事を知りました。
戦争の負の遺産は日本以外にも世界各国に散らばっており、何の罪もない子供達が原因もわからず苦しまなければならない事実に胸が痛みます。
ただ、このような状況下ではありますが、
求める情報源に一般人が比較的容易にアクセスできる時代に生まれた事を、とても幸運に感じています。
私達はこうして知る事が出来る。
それはつまり、今後どのように生きるかを自分で考え、判断できるという事だと思います。
人一人の力などたかが知れており、世の中を変える事は一朝一夕にはいきませんが、
こうして自分が出来る範囲で過去の出来事を知る事自体が、自身の命、家族、未来を投げ打ってでも後生の私達の幸せと、この国の繁栄を切に願って亡くなって下さった方々の供養になると感じています。
平和を当たり前に享受している私達が今の現状を見て感謝の気持ちを抱けるようになるには、こうした本などから過去を学び、知識をつけ続ける事が非常に重要だと感じました。
著者である井上さん、本当に有り難うございます。
この本をきっかけに李登輝さんを知り、蔡焜燦さんの著書、司馬遼太郎さんの街道をゆくシリーズなどを読み、より一層視野が広がり、戦前戦後の理解を深める事が出来ました。
今後具体的に何が出来るのかはまだわかりませんが、
周囲の方々や今後出会ってくださる方々にプラスの影響を与えられるような自分になっていきたいと思っています。
「なぜ尊敬できる大人がいないのだろう?」と幼少の頃から感じていました。
社会に出て様々な経験を通し、より一層強くそれを感じるようになりました。
日本という国を半ば諦めていたと思います。
しかし、この本をきっかけに同ジャンルの本を数冊読み、
「自分の国を否定する教育=自分自身を否定する教育」
を受けてきた人達がこの国の中核を担ってきた事を知り、これまで抱いてきた疑問が少し解消された気がしました。
また、これをきっかけとして色々と調べる内に、
第1次世界大戦の影響も、世界に色濃く残っている事を知りました。
戦争の負の遺産は日本以外にも世界各国に散らばっており、何の罪もない子供達が原因もわからず苦しまなければならない事実に胸が痛みます。
ただ、このような状況下ではありますが、
求める情報源に一般人が比較的容易にアクセスできる時代に生まれた事を、とても幸運に感じています。
私達はこうして知る事が出来る。
それはつまり、今後どのように生きるかを自分で考え、判断できるという事だと思います。
人一人の力などたかが知れており、世の中を変える事は一朝一夕にはいきませんが、
こうして自分が出来る範囲で過去の出来事を知る事自体が、自身の命、家族、未来を投げ打ってでも後生の私達の幸せと、この国の繁栄を切に願って亡くなって下さった方々の供養になると感じています。
平和を当たり前に享受している私達が今の現状を見て感謝の気持ちを抱けるようになるには、こうした本などから過去を学び、知識をつけ続ける事が非常に重要だと感じました。
著者である井上さん、本当に有り難うございます。
この本をきっかけに李登輝さんを知り、蔡焜燦さんの著書、司馬遼太郎さんの街道をゆくシリーズなどを読み、より一層視野が広がり、戦前戦後の理解を深める事が出来ました。
今後具体的に何が出来るのかはまだわかりませんが、
周囲の方々や今後出会ってくださる方々にプラスの影響を与えられるような自分になっていきたいと思っています。
2016年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本で紹介されていることの要約のような動画をニコニコ動画で見て、えらく感動したのでこの本を買ってみました。
東南アジアの方にとって大東亜戦争は特別な存在であるということはよく分かりました。
しかし、この本には「特攻作戦は大成功だった」という記述がありますが、私はこれでも読む気が半分失せました。そもそもあれは「作戦」といえるものではないと思います。3000人の方が犠牲になって米船舶を約300隻沈めたというのが大成功の根拠みたいですが、この数字を見ても大成功だなどどは決して思えません。
うーーん。好みがわかれる本ですね。でも意外と高評価が多いですね
東南アジアの方にとって大東亜戦争は特別な存在であるということはよく分かりました。
しかし、この本には「特攻作戦は大成功だった」という記述がありますが、私はこれでも読む気が半分失せました。そもそもあれは「作戦」といえるものではないと思います。3000人の方が犠牲になって米船舶を約300隻沈めたというのが大成功の根拠みたいですが、この数字を見ても大成功だなどどは決して思えません。
うーーん。好みがわかれる本ですね。でも意外と高評価が多いですね
2021年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
戦後教育の偏向は知っていましたが、清廉潔癖な先人達の上に我々の今の生活があるのだなぁとつくづく思いました。皆さんに読んでもらいたいと思います。、
2016年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が現地の人の声を直接聞いているため重みがある。
戦後日本人が失った大和魂と正しい歴史認識を
かつての同胞(反日中韓人以外のアジア人)は覚えてくれているどころか逆に教えてくれた
(美談ばかりのような気はするが)。
読んでる途中何度も泣きそうになった。
我々の祖先はまちがっていなかった。
祖先が国の枠を越え戦っていたという事実を我々子孫は知る必要があるでしょう。
祖先はアジア解放のため、同胞たちを叱咤激励したのではないでしょうか。
そして今彼らは誇りを失った戦後日本人を叱咤激励してくれている。
彼らの思いを無駄にしないため、恥ずかしくない生き方をしたいと思う。
にも関わらず今朝のテレビ、朝日だと思うが専門家とやらが
北朝鮮の挑発行為に言及せず、
日本軍国主義を復活させてはならないなどと結局言いたいのはそっちかい!
軍国主義でない国なんてない。
あっても悪い意味で戦後の日本しかないんだよ。
その日本ですら自衛隊がある(日本人を守るため機能してないが)。
「現在の米中ロ南北朝鮮」の悪行はスルーして
「過去の日本」の方が悪いと言いたいんですね。
こういう人たちに本書を読ませてあげたいですね
旧日本軍は悪! で思考停止してるため認めないと思うが。
ちょうど、永遠のゼロの漫画版を読んだばかりというのもあってか
上記の専門家モドキやマスコミがますます嫌いになりました。
相変わらず人を不快にさせるのがお上手なことで。
後半は愚痴になってしまったけど、これが今の私の率直な気持ちです。
戦後日本人が失った大和魂と正しい歴史認識を
かつての同胞(反日中韓人以外のアジア人)は覚えてくれているどころか逆に教えてくれた
(美談ばかりのような気はするが)。
読んでる途中何度も泣きそうになった。
我々の祖先はまちがっていなかった。
祖先が国の枠を越え戦っていたという事実を我々子孫は知る必要があるでしょう。
祖先はアジア解放のため、同胞たちを叱咤激励したのではないでしょうか。
そして今彼らは誇りを失った戦後日本人を叱咤激励してくれている。
彼らの思いを無駄にしないため、恥ずかしくない生き方をしたいと思う。
にも関わらず今朝のテレビ、朝日だと思うが専門家とやらが
北朝鮮の挑発行為に言及せず、
日本軍国主義を復活させてはならないなどと結局言いたいのはそっちかい!
軍国主義でない国なんてない。
あっても悪い意味で戦後の日本しかないんだよ。
その日本ですら自衛隊がある(日本人を守るため機能してないが)。
「現在の米中ロ南北朝鮮」の悪行はスルーして
「過去の日本」の方が悪いと言いたいんですね。
こういう人たちに本書を読ませてあげたいですね
旧日本軍は悪! で思考停止してるため認めないと思うが。
ちょうど、永遠のゼロの漫画版を読んだばかりというのもあってか
上記の専門家モドキやマスコミがますます嫌いになりました。
相変わらず人を不快にさせるのがお上手なことで。
後半は愚痴になってしまったけど、これが今の私の率直な気持ちです。
2018年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
欧米列強の植民地化と日本の統治は全く違うものだと初めてわかりました。
植民地の列強を打ち倒していく日本軍に拍手喝采していたとは、なんと素晴らしい認識事実。
植民地の列強を打ち倒していく日本軍に拍手喝采していたとは、なんと素晴らしい認識事実。