プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 159pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,228

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術 単行本(ソフトカバー) – 2017/11/16
購入オプションとあわせ買い
あの「アニメ私塾」のノウハウ集がついに書籍化!
■最速で上手くなるには「模写」をしよう!
■「単純化→細部」の順でなんでも描ける!
■画力アップのカギは「肩・腰」の表現力にあった!
■キャラの躍動感は「重心の変化」で表現できる!
■どんな空間も自由につくれる「空間ビート」とは?
他のどこにも載ってない著者オリジナルのノウハウが詰まった超濃密な1冊。
絵を描くすべての人に役立つ技法書の決定版です!
さらに誌面では伝えきれなかったテクニックは付録DVDで紹介。
虹のコンキスタドール 根本凪さんが二次元アイドルの創作に挑戦します!
【本書の構成】
Part1:これから絵をはじめる人のための準備
・4ステップでできる顔の描き方
・年齢の描き分け
・図形で自在に体を表現
・手足の「可動域」って? …ほか
Part2:確実に上達する「模写」のコツ
・不慣れな人も「補助線」を使えば描ける!
・線は「X」と「Y」の形を避けて描く
・動きや立体感が出る線の組み合わせ方
・左右対称/単調な形を避ければリアリティが生まれる
・魅力的な目を描くための「画数」って? …ほか
Part3:「実物の線画化」で画力を底上げする
・「服も裸の延長」と考えればラクに描ける
・自然なシワの表現と「パンツ線」の関係
・顔にも正しい描き順がある!
・魅力的な手足の描き方
・実物をデフォルメしてオリジナルキャラを描こう! …ほか
Part4:キャラクターに「躍動感」を持たせるポーズの描き方
・フカンとアオリの基本
・躍動感は「バランスを崩す」ことで生まれる
・肩、腰を自由に動かそう
・目に見えない「重さ」や「風」を表現する方法
・「ボール投げ」のポーズで学ぶ重心の移動 …ほか
Part5:空間表現とレイアウト
・イスと人で学ぶ「空間パース」の基本
・向き合う2人で学ぶ「遠近法」
・給水塔と人で学ぶ「レイアウト」と「目線誘導」
・どんな空間も自由に描ける「空間ビート」とは? …ほか
巻末付録:添削例でおさらいしよう
・「アニメ私塾」の生徒作品16点を著者が添削!
・これまで学んだノウハウをおさらいしよう!
【著者について】
室井康雄(むろい・やすお)
アニメーター。1981 年生まれ。中央大学を卒業後、スタジオジブリに入社。
退社後、『NARUTO』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破、Q』などの作品を経て、
『電脳コイル』に複数回参加するなど活躍。その後絵コンテ、演出も手がける。
現在は「アニメ私塾」を開設し、塾生の指導にあたりつつ、YouTube、Twitter等で
ノウハウを公開。多くの幅広いユーザーから人気を博している。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2017/11/16
- 寸法18.6 x 1.2 x 25.8 cm
- ISBN-104767823900
- ISBN-13978-4767823904
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

顔の描き方超基本
顔を描くうえで大事なのは、各パーツの「位置と比率」を守ることです。目や髪の毛など細部ばかり意識しがちですが、「位置と比率」を守って描くだけでちゃんと人の顔に見えるようになります。ここで紹介する描き方はごく初歩的なものですが、とても汎用性があります。初心者はもちろん、自信がある人までぜひ実践してみてください。

比率を守って描こう
自分の好きな絵を模写していると、目や髪の毛など特定の部分が膨らんでバランスが悪くなってしまうことがよくあります。これは、その絵やキャラクターに対して思い入れの強い部分に意識が集中してしまい、そこだけを一生懸命に描きすぎてしまうためです。そうならないためには、各部の「比率」「位置関係」を守って描くことが大切です。

手足の描き方
手足など体の末端部分は、魅力的なキャラクターを描くための大切な要素です。たとえば手をぎゅっと握れば不安な感情を、力を抜くと落ち着きの感情を表現できます。また足元をきちんと描くことで、地面にしっかりと人が立つ、説得力のある表現になります。ここでは手足を描くためのポイントをいくつか紹介しますが、うまく描けないときは実物の手足を観察するよう心掛けましょう。

キャラクターに「躍動感」を持たせるポーズの描き方
「絵に躍動感が出ない」という悩みを持つ人は多いことでしょう。この悩みを解決するには、まず「人間の体は重い」ということを意識しなければなりません。人が動くということはその重さが移動するということ、つまり、止まっていた状態から重心が傾き、バランスが崩れることを意味します。躍動感を出すためにはこの考え方がとても重要です。それに加えて、肩や腰などがどのように動くか、また動きによって角度がついたときに各所がどう見えるのかを理解することも大切です。

給水塔と人で学ぶ「レイアウト」と「目線誘導」
ここでは、レイアウトと目線誘導について学んでいきましょう。レイアウトとは、フレーム内に描く対象を配置することです。これは同時に、目線の誘導をつくることでもあります。本項では例として、給水塔と人のように大きさの違うものを、フレームに対してどのように配置すればより見やすくなるのかを考えていきます。
登録情報
- 出版社 : エクスナレッジ (2017/11/16)
- 発売日 : 2017/11/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4767823900
- ISBN-13 : 978-4767823904
- 寸法 : 18.6 x 1.2 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,261位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10位コミック・アニメ研究
- - 46位漫画・アニメ・BL(イラスト集・オフィシャルブック)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
エッセンスですので、噛めば噛むほどダシが出るというか
一見、あっさりと書かれていることの、実は奥が深いといった内容になっています。
筆者の室井さんは、この本に対応した解説Youtubeを無料で公開してくださっていますので
そちらと一緒に学ぶのをかなりおススメします。
本の内容で書ききれなかった部分を解説してくれていて、目からうろこの情報がいっぱいです。
絵を描く人には必携、参考書としてそばに置いておくのをおススメする本です。
本日お迎えしました!
第一印象 紙が素晴らしい!
質感が良く軽いので開きやすいです。横に広げて使える教科書になってますね。
私はアニメ私塾で3年間学ばせて頂きました。
現在イラストで生計を立てていますが、自己流で始めたため技術向上に行き詰まり、一度プロに習いたいと考えアニメ私塾に入塾しました。
絵の描き方の根本的な考え方を教わり、塾で教わった内容は今の自分の描き方の基礎になっています。
端的に言うと上手くなりました。(まだまだ上手くなる予定ですが!)
この本の内容はまさにアニメ私塾の技術総まとめ本です。
1ページ1ページの内容が深すぎて多分初めて読んだ人は、読んだだけで上手くなった気になると思います。
しかしながら、技術を吸収しようとしたら相当量の「自分で描く」訓練が必要になります。
Youtubeで「アニメ私塾」と検索すると、大量の絵描き講座が視聴出来ますので、その予習・復習・まとめとしてこの本を読むと良いと思います。
好きな絵を好きなだけ描く→何か足りない、もっと上手く描きたい!という時に先人の技術を吸収してはいかがでしょうか。
1ページごとに練習する人には(・・?)となるでしょうが
大丈夫です。著者は相当に絵が達者な熟練者で
人物ページを描きまくって練習しまくれば
言ってる意味がそのうち分かります「個人差あり」
絵は手と頭で描く著者はよく動画で「手癖」と呼びます。
個人的には早くうまく絵を上達する方法は
①上手い人の手法を疑わず素直に模倣
※「上手くなれば絵の描き方の基礎はすべて一緒と築く」
②練習しなくて上手くなる方法はこの世にない
「本書を「頭」だけで覚えても「手」が本書の内容を覚えなければ無意味」
※改善点は練習枚数を重ねて応用を「手」が覚えるまで描くしかない
③上手くなるにつれてより上手い人と比較しだすのが辛い
「泣きながら苦しみながら練習するしかない」
※楽しくない練習は継続しないと言うが苦しくない
練習もしなければ楽しい練習ばかりのお絵描きで上達が遅くなるか打ち止めか」
④上手くなると理屈抜きに上手い人を称賛・尊敬できる
※「作者の人間性など上手い絵には全く関係ない」と思うので(笑)
アニメの模写や人体のクロッキー、静物デッサン、オリジナルイラストの制作など色々描いた後にTwitterなどで活動されている上手い人との差を感じて、自分に何が足りないのか分からなくなった時に室井さんのYouTubeにたどり着きました。
この本では模写解説や室井さんが今までに積み上げてきたテクニックなどを沢山学ぶことができます。
そのテクニックを実践しながら一つずつ取り入れていき考え方一つでここまで絵が上手くなるのか…と感動しました。
本当にオススメの一冊です。
室井さんのチャンネル↓
https://www.youtube.com/channel/UCRYuHKwhgfCighvhR3n151w
ちょくちょくyoutubeで動画を見てて
凄い分かりやすかったので書籍化と聞いてすぐに本を予約しました。
届いた日に全部読み、実践してます。
絵を線で捉えるのではなく面で捉えて
まずフワッと全体像の輪郭を描くやり方が
特に目からウロコで、絵を描く上でのストレスが軽減されました。
DVDの内容も90分とかなりボリュームがあり、
室井さん本人が絵を描きながら解説していくスタイルで
youtubeと似たような構成となっており、楽しみながら見れました。
本の冒頭では室井さんの初期の絵が公開されていて、
上手い人もこういう時代があったんだなあ~、と勇気付けられます笑
これから何度も読み返して、描きまくって描きまくって
絵のレベルを上げていきます!
移動時間に復習…したいので、kindle版も出ると非常に嬉しいです。