日常にあてはまる事が多く、
この本で著されている52の「思考の癖」があることを知っておくだけで
「間違った思い込みを避けて、賢く生き抜く」ことができそうです!!
コロナ禍であった、いくつかの混乱(ワイドショーの煽りやその影響)や、
政府の対応(特別定額給付金等)についても
当書籍の内容にあてはまるところがあり、
世の中の動き方がより【はっきり】と見えたように感じます。
下記のような身近で実践的なトピックも多かったので、
個人的にはかなりオススメな一冊です。
<オススメ トピック>
☆ニュースからできるだけ距離を置くべき3つの理由
→リスクを誤って認識し、無関係なものも多く時間の無駄
☆もっとも愚かしいのは「ねたみ」であり、不合理な行動を引き起こす
→【ねたみ回避策】自分がトップに立てるような得意分野をつくる
☆「言葉にできるほうの知識」を極端に過大評価する傾向
→泳ぎ方の本を読んでも泳げるようにはならない(実践あるのみ)
☆確率がわからないものよりも、確率がはっきりしているものを好む傾向
→つじつまが合わない判断を確かにしている…。(詳しくは本書で。)
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,058¥1,058 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,058¥1,058 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥111
中古品:
¥111

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 単行本(ソフトカバー) – 2020/1/22
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,058","priceAmount":1058.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,058","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"k%2FyGjrgPDx1KRLraCy4GAkHYYaDWhTvpf0GPDm%2FyEmXgfSb1xsj%2BAlCgwIed3Y1DX5uRzjHk0XqvtmUo3%2Ff2ILYiX8LfLH56SglYNx9sUbdWFbsEDiTUSazAGw7%2BRLu46WVNwB%2FzW0zb%2BfCdcbOFmI6WlqzMqpCBKRD6T25uFmRL6EVxpfWSyA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥111","priceAmount":111.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"111","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"k%2FyGjrgPDx1KRLraCy4GAkHYYaDWhTvp8DbY43Bw0kbbvxSzC9RIZ1z0g0yEuIXyooxLZnfRQ0oygyg%2BzQ5ysKYDoiLzBXU2HtBmnWvKXNQ40WJErzEtScw7JoZmnUWTTC7oVDT1jxGWJS3IqBVLVhZpPJwOc5%2FXtshHbjfpuV19Syj8vK5YLV%2FjHt9MwNp3","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◆「スイスの知の巨人」が
数多の学術研究から導いた、逆説的幸福論。
私たちの成功や幸せを台なしにするのは何か?
人生で減らすべき「間違い」とは何か?
認知心理学や社会心理学をはじめとした
過去30年間の学術研究にもとづき、
スイスのベストセラー作家が「思考の誤り」に
ついてまとめた、逆説的幸福論。
「すべきでないこと」は、「すべきこと」よりはるかに影響力がある。
「幸福」を手に入れるのではなく「不幸」を避ける。
そうすれば「よい人生」が手に入ると著者は断言する。
「令和元年に売れたビジネス書ランキング(honto調べ)」第1位に輝いた
『Think clearly』著者による、待望の最新刊。
独紙「シュピーゲル」ベストセラー、ついに日本上陸!
<絶賛の声、続々! >
●「CEOは全員、この本をブリーフケースに入れておくべきだ」
――トーン・ビューヒナー(ノバルティス社 取締役)
●「たった3ページ読んだだけで、もう新たな発見がある」
――フランツ・ヒンプセル(南ドイツ新聞)
●「読了後には、考え方が変わるはずだ」
――ダン・ゴールドスタイン(マイクロソフトリサーチ主席研究員)
●「ロルフ・ドベリは実践的な知識も独創力も兼ね備えている――
ルネサンス期以降、めったに見られない組み合わせだ」
――ナシーム・ニコラス・タレブ(ベストセラー『ブラック・スワン』著者)
●「この本を読むべきかと問われたら、私は絶対に読むべきだと答えるだろう。
読み物としてすこぶる面白いだけでなく、人間の思考の本質にも大胆に切り込んでいる」
――ローランド・ベルガー
(欧州最大の経営戦略コンサルティング会社「ローランド・べルガー」創業者)
数多の学術研究から導いた、逆説的幸福論。
私たちの成功や幸せを台なしにするのは何か?
人生で減らすべき「間違い」とは何か?
認知心理学や社会心理学をはじめとした
過去30年間の学術研究にもとづき、
スイスのベストセラー作家が「思考の誤り」に
ついてまとめた、逆説的幸福論。
「すべきでないこと」は、「すべきこと」よりはるかに影響力がある。
「幸福」を手に入れるのではなく「不幸」を避ける。
そうすれば「よい人生」が手に入ると著者は断言する。
「令和元年に売れたビジネス書ランキング(honto調べ)」第1位に輝いた
『Think clearly』著者による、待望の最新刊。
独紙「シュピーゲル」ベストセラー、ついに日本上陸!
<絶賛の声、続々! >
●「CEOは全員、この本をブリーフケースに入れておくべきだ」
――トーン・ビューヒナー(ノバルティス社 取締役)
●「たった3ページ読んだだけで、もう新たな発見がある」
――フランツ・ヒンプセル(南ドイツ新聞)
●「読了後には、考え方が変わるはずだ」
――ダン・ゴールドスタイン(マイクロソフトリサーチ主席研究員)
●「ロルフ・ドベリは実践的な知識も独創力も兼ね備えている――
ルネサンス期以降、めったに見られない組み合わせだ」
――ナシーム・ニコラス・タレブ(ベストセラー『ブラック・スワン』著者)
●「この本を読むべきかと問われたら、私は絶対に読むべきだと答えるだろう。
読み物としてすこぶる面白いだけでなく、人間の思考の本質にも大胆に切り込んでいる」
――ローランド・ベルガー
(欧州最大の経営戦略コンサルティング会社「ローランド・べルガー」創業者)
- 本の長さ318ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2020/1/22
- 寸法13.1 x 2 x 19 cm
- ISBN-104763138022
- ISBN-13978-4763138026
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法
¥1,058¥1,058
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,442¥1,442
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,490¥1,490
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
目次より
・新年の抱負が達成できないわけ【先延ばし】
・「理由」がないといらいらしてしまうわけ【カチッサー効果】
・比較しすぎると、いい決断ができなくなってしまうわけ【決断疲れ】
・「自分は大丈夫」と錯覚してしまうわけ【注意の錯覚】
・自分でつくった料理のほうがおいしく感じるわけ【NIH症候群】
・第一印象が当てにならないわけ【初頭効果と親近効果】
・ボーナスがモチベーションを低下させるわけ【モチベーションのクラウディング・アウト】
・現状維持を選んでしまうわけ【デフォルト効果】
・自分より優秀な人を採用したほうがいいわけ【社会的比較バイアス】
・地元のサッカーチームを応援したくなるわけ【内集団・外集団バイアス】
・予定を詰め込みすぎてしまうわけ【計画錯誤】
・計画を立てると心が安定するわけ【ゼイガルニク効果】
・反射的に思いついた答えは疑ったほうがいいわけ【認知反射】
・あなたが自分の感情の操り人形なわけ【感情ヒューリスティック】
・最適なものを見逃す場合が多いわけ【選択肢の見逃し】
・数字は机上で改善できてしまうわけ【ウィル・ロジャース効果】
・小さな店舗が突出して見えるわけ【少数の法則】
・「拾ったお金」と「貯めたお金」で扱い方が変わるわけ【ハウスマネー効果】
・統計の数字よりも、小説のほうが心を動かすわけ【心の理論】
・私たちが「新しいもの」を手に入れようとするわけ【最新性愛症】
・目立つものが重要なものだと思ってしまうわけ【突出効果】
・占いが当たっていると感じるわけ【フォアラー効果】
・下手に何か言うくらいなら、何も言わないほうがいいわけ【無駄話をする傾向】
・「王者」になったほうがいいわけ【ねたみ】
・成功の決定的な要因が「運」であるわけ【スキルの錯覚】
・敵には情報を与えたほうがいいわけ【情報バイアス】
・ニュースを読むのをやめたほうがいいわけ【ニュースの錯覚】
・頭のスイッチを切ったほうがいいわけ【考えすぎの危険】
・「最後のチャンス」と聞くと判断が狂うわけ【後悔への恐怖】
・あなたの船を燃やしたほうがいいわけ【退路を断つことの効果】
――など52章
・新年の抱負が達成できないわけ【先延ばし】
・「理由」がないといらいらしてしまうわけ【カチッサー効果】
・比較しすぎると、いい決断ができなくなってしまうわけ【決断疲れ】
・「自分は大丈夫」と錯覚してしまうわけ【注意の錯覚】
・自分でつくった料理のほうがおいしく感じるわけ【NIH症候群】
・第一印象が当てにならないわけ【初頭効果と親近効果】
・ボーナスがモチベーションを低下させるわけ【モチベーションのクラウディング・アウト】
・現状維持を選んでしまうわけ【デフォルト効果】
・自分より優秀な人を採用したほうがいいわけ【社会的比較バイアス】
・地元のサッカーチームを応援したくなるわけ【内集団・外集団バイアス】
・予定を詰め込みすぎてしまうわけ【計画錯誤】
・計画を立てると心が安定するわけ【ゼイガルニク効果】
・反射的に思いついた答えは疑ったほうがいいわけ【認知反射】
・あなたが自分の感情の操り人形なわけ【感情ヒューリスティック】
・最適なものを見逃す場合が多いわけ【選択肢の見逃し】
・数字は机上で改善できてしまうわけ【ウィル・ロジャース効果】
・小さな店舗が突出して見えるわけ【少数の法則】
・「拾ったお金」と「貯めたお金」で扱い方が変わるわけ【ハウスマネー効果】
・統計の数字よりも、小説のほうが心を動かすわけ【心の理論】
・私たちが「新しいもの」を手に入れようとするわけ【最新性愛症】
・目立つものが重要なものだと思ってしまうわけ【突出効果】
・占いが当たっていると感じるわけ【フォアラー効果】
・下手に何か言うくらいなら、何も言わないほうがいいわけ【無駄話をする傾向】
・「王者」になったほうがいいわけ【ねたみ】
・成功の決定的な要因が「運」であるわけ【スキルの錯覚】
・敵には情報を与えたほうがいいわけ【情報バイアス】
・ニュースを読むのをやめたほうがいいわけ【ニュースの錯覚】
・頭のスイッチを切ったほうがいいわけ【考えすぎの危険】
・「最後のチャンス」と聞くと判断が狂うわけ【後悔への恐怖】
・あなたの船を燃やしたほうがいいわけ【退路を断つことの効果】
――など52章
著者について
ロルフ・ドベリ(Rolf Dobelli)
作家、実業家。
1966年、スイス生まれ。スイス、ザンクトガレン大学で経営学と哲学を学び、博士号を取得。スイス航空会社の複数の子会社で最高財務責任者、最高経営責任者を歴任後、ビジネス書籍の要約を提供する世界最大規模のオンライン・ライブラリー「getAbstract」を設立。35歳から執筆活動をはじめ、ドイツ、スイスなどの主要紙や、ビジネス・経済誌を中心にコラムを多数執筆。著書は40以上の言語で翻訳出版され、著者累計売上部数は250万部を超える。前著『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』(サンマーク出版)は日本でもベストセラー。余暇を利用して書いた小説は、ドイツのディアゲネス出版社より刊行されている。スイス、ベルン在住。
安原実津(やすはら・みつ)
ドイツ語、英語翻訳家。
主な訳書に、ロルフ・ドベリ著『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』、ジャック・ナシャー著『望み通りの返事を引き出す ドイツ式交渉術』(早川書房)などがある。
作家、実業家。
1966年、スイス生まれ。スイス、ザンクトガレン大学で経営学と哲学を学び、博士号を取得。スイス航空会社の複数の子会社で最高財務責任者、最高経営責任者を歴任後、ビジネス書籍の要約を提供する世界最大規模のオンライン・ライブラリー「getAbstract」を設立。35歳から執筆活動をはじめ、ドイツ、スイスなどの主要紙や、ビジネス・経済誌を中心にコラムを多数執筆。著書は40以上の言語で翻訳出版され、著者累計売上部数は250万部を超える。前著『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』(サンマーク出版)は日本でもベストセラー。余暇を利用して書いた小説は、ドイツのディアゲネス出版社より刊行されている。スイス、ベルン在住。
安原実津(やすはら・みつ)
ドイツ語、英語翻訳家。
主な訳書に、ロルフ・ドベリ著『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』、ジャック・ナシャー著『望み通りの返事を引き出す ドイツ式交渉術』(早川書房)などがある。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2020/1/22)
- 発売日 : 2020/1/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 318ページ
- ISBN-10 : 4763138022
- ISBN-13 : 978-4763138026
- 寸法 : 13.1 x 2 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 97,398位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,480位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Think Clearlyに大変感銘を受けて本書も手に取りましたが、残念ながら少し期待外れでした。書いてある内容はどこかで聞いたことがあるような話が多くあまり新味がなかったことと、著者の人に対する冷たいまなざしを感じるところがあったためです。評価としては4にしました。
2020年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい考えだが、同じ論調に疲れる。
2021年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々な思い込み、間違えやすい勘違いを分かりやすく例を混じえながら解説された本です。著者三部作の一冊です
良く耳にする有名なものから、初めて聞く(しかし心当たりは多分にある)思考のクセまで、三冊の中では最初に手に取りやすい内容だと思います
そういう意味でもオススメです
最期の“どんでん返し”に気付けたら、この本は卒業してたまに読み返す(専門用語とか忘れがちですし)程度で充分ですが、辞書的な使い方が後々まで出来ますよ
良く耳にする有名なものから、初めて聞く(しかし心当たりは多分にある)思考のクセまで、三冊の中では最初に手に取りやすい内容だと思います
そういう意味でもオススメです
最期の“どんでん返し”に気付けたら、この本は卒業してたまに読み返す(専門用語とか忘れがちですし)程度で充分ですが、辞書的な使い方が後々まで出来ますよ
2020年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
翻訳本ですが、もわかりやすい翻訳がされております。
読む人にとってはごくあたりまえのタスクに感じる箇所もありますが、そうかといって、日常生活の繁忙に紛れ、ついつい言葉にできなくなる要所が、短く切れの鋭いフレーズで書かれている点に好感が持てます。この本に書かれている勘所を精読し、再度自分の言葉に引きなおし、それを実践していくことで、ごくありふれた日常生活の光景に変化が生じると思います。
読む人にとってはごくあたりまえのタスクに感じる箇所もありますが、そうかといって、日常生活の繁忙に紛れ、ついつい言葉にできなくなる要所が、短く切れの鋭いフレーズで書かれている点に好感が持てます。この本に書かれている勘所を精読し、再度自分の言葉に引きなおし、それを実践していくことで、ごくありふれた日常生活の光景に変化が生じると思います。
2020年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おもしろかった!思考がスマートになる本でした。
無駄なものを省いていこうと思いました。
無駄なものを省いていこうと思いました。
2020年3月23日に日本でレビュー済み
本書は、サブタイトルにあるように、間違った思い込みを避けて、賢く生きるための考え方を
示した本です。
52のヒントのすべてに(それが完全に科学的に証明されているのかは別としても)
なぜそのような思い込みが起こりうるのかが具体的な事例とともに説明されているので、すっと
頭に入ってくるのですが、これか!というポイントは人それぞれですので、自分が興味のある
章を丁寧に読むのがよいと思いました。
それらの中には、底に流れる考え方は同じか近いなと思うモノがいくつかありました。
最近よく聞くようになった言葉に言い換えると、unconcious bias(無意識の思い込み)に
関するものです。
たとえば、
・デフォルト効果:ほとんどの人は標準案を選んでしまう
・現状維持バイアス:得をすることよりも、損を避けようとする
・偽の合意効果:ほかの人も自分と同じように考え感じるものと思い込み、意見が違う人を
変わり者と決めつけがちになる
・社会的比較バイアス:自分より優位に立つかもしれない人を推すのを嫌がる
・情報バイアス:情報は多いほど正しい決断ができると思い込む
などです。
これらは、私たちの身体機能でいうと、眼の盲点にあたるもので、誰しもが無意識に陥る思い込み
です。だからこそ、自分は今、この思い込みをしているなと気づくことで考え方の補正ができて、
より正しいモノの見方に近づけることができます。
名称は目新しいとしても、その考え方は思い当たるということが結構ありますが、あらためて
思考の盲点に関する気づきを再認識するための価値がある本です。
示した本です。
52のヒントのすべてに(それが完全に科学的に証明されているのかは別としても)
なぜそのような思い込みが起こりうるのかが具体的な事例とともに説明されているので、すっと
頭に入ってくるのですが、これか!というポイントは人それぞれですので、自分が興味のある
章を丁寧に読むのがよいと思いました。
それらの中には、底に流れる考え方は同じか近いなと思うモノがいくつかありました。
最近よく聞くようになった言葉に言い換えると、unconcious bias(無意識の思い込み)に
関するものです。
たとえば、
・デフォルト効果:ほとんどの人は標準案を選んでしまう
・現状維持バイアス:得をすることよりも、損を避けようとする
・偽の合意効果:ほかの人も自分と同じように考え感じるものと思い込み、意見が違う人を
変わり者と決めつけがちになる
・社会的比較バイアス:自分より優位に立つかもしれない人を推すのを嫌がる
・情報バイアス:情報は多いほど正しい決断ができると思い込む
などです。
これらは、私たちの身体機能でいうと、眼の盲点にあたるもので、誰しもが無意識に陥る思い込み
です。だからこそ、自分は今、この思い込みをしているなと気づくことで考え方の補正ができて、
より正しいモノの見方に近づけることができます。
名称は目新しいとしても、その考え方は思い当たるということが結構ありますが、あらためて
思考の盲点に関する気づきを再認識するための価値がある本です。