ビジネスモデルをここまで論理的に書かれた本は初めて見ました。
机上の空論ではなく、明日から使える9セルメソッド。
これでビジネスが変わりました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
儲ける仕組みをつくるフレームワークの教科書 単行本(ソフトカバー) – 2013/2/20
川上 昌直
(著)
川上 昌直(かわかみ まさなお)
著者は気鋭の経営学者。ビジネスモデルを十数年にわたって研究するかたわら、企業や行政と組んで、利益を生み出す事業を構築したり、衰退産業を甦らせてきた。
本書は、その実績をもとに、新しい事業を立ち上げたり、既存事業のてこ入れするにあたって、何からどう手をつけてよいかわからないという人に、「9つの質問」という著者オリジナルの儲ける仕組みをつくる考え方=フレームワークを使って、テッパンのビジネスモデルのつくり方を体系だてて解説。
著者は気鋭の経営学者。ビジネスモデルを十数年にわたって研究するかたわら、企業や行政と組んで、利益を生み出す事業を構築したり、衰退産業を甦らせてきた。
本書は、その実績をもとに、新しい事業を立ち上げたり、既存事業のてこ入れするにあたって、何からどう手をつけてよいかわからないという人に、「9つの質問」という著者オリジナルの儲ける仕組みをつくる考え方=フレームワークを使って、テッパンのビジネスモデルのつくり方を体系だてて解説。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2013/2/20
- ISBN-104761268956
- ISBN-13978-4761268954
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1974年大阪生まれ。兵庫県立大学経営学部教授。
96年神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業。2001年同大学院博士後期課程単位取得。同年より08年まで福島大学経済経営学類准教授(助教授から改称)。
08年兵庫県立大学経営学部准教授を経て12年より教授。経営学博士。専門はビジネスモデル、利益ロジック。日本経営学会所属、日本経営財務研究学会幹事。
大学で教鞭をとるかたわら、中小企業から東証一部上場企業まで、規模や業種を問わず多岐にわたるプロジェクトに関わり、マーケティングにとどまらず利益ロジックまでを含めた事業構築に関するメソッドや新たな論点を発信し続けている。
一方で企業や内閣府など行政の研修も行っている。
理論と実戦を融合したセミナーは、新社会人からベテラン経営者まで幅広い層から高い支持を得ている。
また自身のゼミを、文系初の大学発ベンチャーとして独立させるなど、教育面でも実践を重んじている。
2012年より、ゼビオグループのマーケティングカンパニーであるクロススポーツマーケティング株式会社の社外取締役を務める。
主な著書に『ビジネスモデルのグランドデザイン 顧客価値と利益の共創』や『戦略財務マネジメント(共著)』(いずれも中央経済社)がある。
96年神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業。2001年同大学院博士後期課程単位取得。同年より08年まで福島大学経済経営学類准教授(助教授から改称)。
08年兵庫県立大学経営学部准教授を経て12年より教授。経営学博士。専門はビジネスモデル、利益ロジック。日本経営学会所属、日本経営財務研究学会幹事。
大学で教鞭をとるかたわら、中小企業から東証一部上場企業まで、規模や業種を問わず多岐にわたるプロジェクトに関わり、マーケティングにとどまらず利益ロジックまでを含めた事業構築に関するメソッドや新たな論点を発信し続けている。
一方で企業や内閣府など行政の研修も行っている。
理論と実戦を融合したセミナーは、新社会人からベテラン経営者まで幅広い層から高い支持を得ている。
また自身のゼミを、文系初の大学発ベンチャーとして独立させるなど、教育面でも実践を重んじている。
2012年より、ゼビオグループのマーケティングカンパニーであるクロススポーツマーケティング株式会社の社外取締役を務める。
主な著書に『ビジネスモデルのグランドデザイン 顧客価値と利益の共創』や『戦略財務マネジメント(共著)』(いずれも中央経済社)がある。
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2013/2/20)
- 発売日 : 2013/2/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4761268956
- ISBN-13 : 978-4761268954
- Amazon 売れ筋ランキング: - 239,444位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 935位オペレーションズ (本)
- - 1,967位会社経営
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
従来の努力とは別に戦略的思考と
新しいビジネスの捉え方がとても面白い。
新しいビジネスの捉え方がとても面白い。
2013年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
川上さんの本は2冊目ですが、最初に買った本は難しくて経営専門学の専門書の感じがしてましたが、これは読みやすい感じでした。私はかなりたくさんの本を読んでいるしかなりのセミナーにも参加しているのでスキー場とかの例えとかは理解しやすかったですが、
一般の方には少しだけ砕いた言い回しか、例が多い方がいいかもしれません。
ちなみに最初に買った「ビジネスモデルのグランドデザイン」はつい先日日本公認会計士協会からも受賞して会計士が見るべきの本にもなってましたね。 やはり私には少し難しかった理由がありましたね。
一般の方には少しだけ砕いた言い回しか、例が多い方がいいかもしれません。
ちなみに最初に買った「ビジネスモデルのグランドデザイン」はつい先日日本公認会計士協会からも受賞して会計士が見るべきの本にもなってましたね。 やはり私には少し難しかった理由がありましたね。
2013年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「顧客価値創造、利益創出、プロセスのWho What How」の9つの質問によるビジネスモデルの作り方を
丁寧かつ一貫したフレームワークでわかりやすく書かれた良著です。
同じ著者の「ビジネスモデルのグランドデザイン」が学術書なのに対し、こちらはビジネス書として読みやすかったです。
自分の周りのいろいろなケースをこのフレームワークに当てはめてみたくなりました。
何度も読み返し、お勧めしたい一冊です。
丁寧かつ一貫したフレームワークでわかりやすく書かれた良著です。
同じ著者の「ビジネスモデルのグランドデザイン」が学術書なのに対し、こちらはビジネス書として読みやすかったです。
自分の周りのいろいろなケースをこのフレームワークに当てはめてみたくなりました。
何度も読み返し、お勧めしたい一冊です。
2014年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすい!!
むちゃむちゃいい!!
9つのセルに入れる入れ方は、小さい会社の経営者にとって、本当にわかりやすい教科書でした。
思わず読んでいて、立ち上がる瞬間があったほど、
思いつく事が多い本でした。
経営者の方は是非!!オススメでっせ〜!!
むちゃむちゃいい!!
9つのセルに入れる入れ方は、小さい会社の経営者にとって、本当にわかりやすい教科書でした。
思わず読んでいて、立ち上がる瞬間があったほど、
思いつく事が多い本でした。
経営者の方は是非!!オススメでっせ〜!!
2014年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
企画プランニングを如何に進めるべきかは、どの企業も頭を悩ませているだろう。
個人的な経験であるが、「これから企画」というケースでよく見られるのが、情報が多すぎる もしくは、少なすぎるのいずれかである場合が多い。
これは、何を明確にすべきかがはっきりしていないからかもしれない。
この本には、これらが非常にシンプルに定義されている。細かく顧客要求を挙げ、品質要素に展開するアカデミックなQFDとは異なり、企画コンセプト=儲ける仕組みを明確にするためのフレームワークが示されている。
この本で紹介されている「VRIO分析」で競争優位が見られない事業は、本当に頭を捻らないといけない。大いに参考にし、利用したい。
個人的な経験であるが、「これから企画」というケースでよく見られるのが、情報が多すぎる もしくは、少なすぎるのいずれかである場合が多い。
これは、何を明確にすべきかがはっきりしていないからかもしれない。
この本には、これらが非常にシンプルに定義されている。細かく顧客要求を挙げ、品質要素に展開するアカデミックなQFDとは異なり、企画コンセプト=儲ける仕組みを明確にするためのフレームワークが示されている。
この本で紹介されている「VRIO分析」で競争優位が見られない事業は、本当に頭を捻らないといけない。大いに参考にし、利用したい。
2018年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ケーススタディの数が少ないし、全体的な考察が浅い。9つのセルはプレゼンレベルでは使えそうだが、実務的なフレームワークとしては弱い印象を受ける。
2013年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
9セルメソッドが秀逸。
これまでのビジネスモデルを表現するツールと違い、9セルメソッドは「どうやってビジネスモデルを組み立てるか」、
といった実務面に重きを置いており、非常に活用しやすい。
ぜひ人に薦めたい良書。
これまでのビジネスモデルを表現するツールと違い、9セルメソッドは「どうやってビジネスモデルを組み立てるか」、
といった実務面に重きを置いており、非常に活用しやすい。
ぜひ人に薦めたい良書。