少し情報が古いですが特に問題無しです
軽く常識を学ぶにはちょうどいい本です

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
池上彰の学べるニュース4 (社会人の基礎知識&一般常識編) 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/5
話題のベストセラーの第4弾!今回は“社会人の基礎知識&一般常識編” この一冊で社会を生き抜く本当の実力がつく!
- 本の長さ262ページ
- 言語日本語
- 出版社海竜社
- 発売日2011/3/5
- ISBN-104759311750
- ISBN-13978-4759311754
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1950年、長野県松本市生まれ。慶応義塾大学経済学部を卒業後、NHKに記者として入局。さまざまな事件、災害、教育問題、消費者問題などを担当する。科学・文化部記者を経て、NHK報道局記者主幹に。1994年4月から11年間にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。わかりやすく丁寧な解説に子どもだけでなく大人まで幅広い人気を得る。2005年3月にNHKを退職し、フリーのジャーナリストに。
登録情報
- 出版社 : 海竜社 (2011/3/5)
- 発売日 : 2011/3/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 262ページ
- ISBN-10 : 4759311750
- ISBN-13 : 978-4759311754
- Amazon 売れ筋ランキング: - 832,644位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 101,727位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ジャーナリスト。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37 イラスト図解版 (ISBN-13: 978-4047318229 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
警察庁と警視庁の違い、首相と大統領の違いなど、
知っているようで知らなかったことがあって勉強になりました。
知っているようで知らなかったことがあって勉強になりました。
2013年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても見やすくまとめられています。
池上さんの本は勉強になります。
池上さんの本は勉強になります。
2011年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会人としてというか人間として知っておきたい事柄でしょうか。
人間いつまででも学ばないといけないなと。。。
人間いつまででも学ばないといけないなと。。。
2013年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さすが、池上さん。面白かった。図や、グラフや、絵が入っていて分かりやすい。
2011年6月19日に日本でレビュー済み
池上彰による「学べるニュース」の書籍版。但し、私は番組は一度も観たことはありません。
書籍の方は「1」と「5」を先に読了していますが、1は平均的で中学生向き。5は緊急出版しました的過ぎで内容が偏り過ぎな印象を受けました。
そして3冊目として読んだのがこの「社会人の基礎知識&一般常識編」です。
ま、基礎知識&一般常識といってもそれは相当の量になるかと思いますので、どこまでが範囲で線引きはどうするんだ?という疑問はあるにせよ、
最近話題によく挙がるところから選択したと考えれば間違いないです。
・日本銀行
・株式用語
・持ち株会社と格付け会社
・日本の貿易
・世界の大統領と首相の違い
・日本の法人
・日本の警察
・海上保安庁
・日本の天気
・地デジ化
についてそれぞれ分かりやすく解説しています。
この中では特に「参加国間の中で関税を全廃するTPP(環太平洋パートナーシップ協定)」が日本の産業(特に農業)を破壊するのか?
「尖閣諸島を巡る中国との領有権問題」での中国船の不法侵入に対する海上保安庁の果たす役割。
都市環境の変化が天候・気候に変化を与えた末の「猛暑」「冷夏」「ゲリラ豪雨」の発生に繋がっている因果応報。
が注目すべきテーマかとも思われます。中学生向きでもなく、社会人でも普段意識しないテーマや案外覚えていないことを書いています。
専門的では決してないですが、大人も読んで今一度確認作業してみてもいいのではないでしょうか?
書籍の方は「1」と「5」を先に読了していますが、1は平均的で中学生向き。5は緊急出版しました的過ぎで内容が偏り過ぎな印象を受けました。
そして3冊目として読んだのがこの「社会人の基礎知識&一般常識編」です。
ま、基礎知識&一般常識といってもそれは相当の量になるかと思いますので、どこまでが範囲で線引きはどうするんだ?という疑問はあるにせよ、
最近話題によく挙がるところから選択したと考えれば間違いないです。
・日本銀行
・株式用語
・持ち株会社と格付け会社
・日本の貿易
・世界の大統領と首相の違い
・日本の法人
・日本の警察
・海上保安庁
・日本の天気
・地デジ化
についてそれぞれ分かりやすく解説しています。
この中では特に「参加国間の中で関税を全廃するTPP(環太平洋パートナーシップ協定)」が日本の産業(特に農業)を破壊するのか?
「尖閣諸島を巡る中国との領有権問題」での中国船の不法侵入に対する海上保安庁の果たす役割。
都市環境の変化が天候・気候に変化を与えた末の「猛暑」「冷夏」「ゲリラ豪雨」の発生に繋がっている因果応報。
が注目すべきテーマかとも思われます。中学生向きでもなく、社会人でも普段意識しないテーマや案外覚えていないことを書いています。
専門的では決してないですが、大人も読んで今一度確認作業してみてもいいのではないでしょうか?
2015年3月24日に日本でレビュー済み
相変わらずの池上節炸裂!分かっているつもりで全然分かっていない、お堅く小難しそうなテーマを
馬鹿にもわかる平明な言葉、言い回しで親切に解き明かしてくれます。
それにしても、本当にこの人自身の知識なのか(≒ゴーストライターはいないのか?)と
疑いたくなるほどの、幅広くそして深い知識と考察にはいつも驚かされっぱなしです〜!
馬鹿にもわかる平明な言葉、言い回しで親切に解き明かしてくれます。
それにしても、本当にこの人自身の知識なのか(≒ゴーストライターはいないのか?)と
疑いたくなるほどの、幅広くそして深い知識と考察にはいつも驚かされっぱなしです〜!