
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
面白いことをとことんやれば、「起業」は必ずうまくいく。 フレッシュネスバーガー社長の現場的発想法 単行本(ソフトカバー) – 2008/9/25
栗原 幹雄
(著)
〈ほっかほっか亭〉の創業者の一人でありながら、「面白いことをやりたくて」退社。
たった一人で〈フレッシュネスバーガー〉を創業した栗原幹雄氏が語る、独創的な仕事術!
事業アイデアが書かれた「栗原ノート」を特別公開!
・「あそこに店を出すと潰れるよ」という場所こそ、狙い目
・オリジナリティとは、半分の人に嫌われること
・採算だけでは夢がない。夢だけでは失敗する。
・仕事を面白くしたかったら、知恵を絞れ
・常識を疑うと、アイデアが湧いてくる
「栗原さんの、アイデアを形にする手腕はピカイチです。」(株)ローソン代表取締社長 新浪剛史
【担当編集長から】栗原さんは、新卒で積水ハウスに入社し、つつがなく働いていましたが、ある日、義兄に「会社を辞めて、一緒に弁当屋を始めよう」と誘われ、「面白いそうだから」とほっかほっか亭の創業に加わります。いわゆる脱サラです。しかし、最初に開店した、ほっかほっか亭一号店は、埼玉県草加の田んぼの中で、栗原さんの奥さんも、そこでうなぎを焼いていたと聞くと、正直、無茶な話だなぁと思います。
でも、栗原さんは、そこでの毎日がとても楽しかったそうです。その後、ほっかほっか亭は大企業となり、栗原さんも重役になりますが、その「楽しさ」が忘れられず、会社に内緒でハンバーガー屋さんを始めてしまうという、フレッシュネスバーガー創業のいきさつを知ると、栗原さんの「楽しい」は、お客さんを喜ばせるという行為を通して、自分に返ってくる「楽しい」だったのだなぁ、としみじみ思います。私は、栗原さんの話を聞きながら、「社長、何でそうなるんですか? 普通の経営者は、そんなふうに考えませんよ」と何度、言ったかわかりません。そのたびに栗原さんは、にこにこしながら、「そうかなぁ、でも、そうじゃなきゃ面白くないでしょう」と答えます。
夢のようなアイデアと冷静な計算、無謀な試みと数字による確実な検証。そんな、矛盾しているようにも見える作業を飄々とこなしてしまう栗原さんの仕事術は、痛快そのもの。
この本は、あなたに、「仕事はやっぱり、面白いことをしているときが、一番楽しい!」という、当たり前のことを思い出させてくれます。あっという間に読めてしまいますが、損はさせません。是非、お手にとってお確かめください!
たった一人で〈フレッシュネスバーガー〉を創業した栗原幹雄氏が語る、独創的な仕事術!
事業アイデアが書かれた「栗原ノート」を特別公開!
・「あそこに店を出すと潰れるよ」という場所こそ、狙い目
・オリジナリティとは、半分の人に嫌われること
・採算だけでは夢がない。夢だけでは失敗する。
・仕事を面白くしたかったら、知恵を絞れ
・常識を疑うと、アイデアが湧いてくる
「栗原さんの、アイデアを形にする手腕はピカイチです。」(株)ローソン代表取締社長 新浪剛史
【担当編集長から】栗原さんは、新卒で積水ハウスに入社し、つつがなく働いていましたが、ある日、義兄に「会社を辞めて、一緒に弁当屋を始めよう」と誘われ、「面白いそうだから」とほっかほっか亭の創業に加わります。いわゆる脱サラです。しかし、最初に開店した、ほっかほっか亭一号店は、埼玉県草加の田んぼの中で、栗原さんの奥さんも、そこでうなぎを焼いていたと聞くと、正直、無茶な話だなぁと思います。
でも、栗原さんは、そこでの毎日がとても楽しかったそうです。その後、ほっかほっか亭は大企業となり、栗原さんも重役になりますが、その「楽しさ」が忘れられず、会社に内緒でハンバーガー屋さんを始めてしまうという、フレッシュネスバーガー創業のいきさつを知ると、栗原さんの「楽しい」は、お客さんを喜ばせるという行為を通して、自分に返ってくる「楽しい」だったのだなぁ、としみじみ思います。私は、栗原さんの話を聞きながら、「社長、何でそうなるんですか? 普通の経営者は、そんなふうに考えませんよ」と何度、言ったかわかりません。そのたびに栗原さんは、にこにこしながら、「そうかなぁ、でも、そうじゃなきゃ面白くないでしょう」と答えます。
夢のようなアイデアと冷静な計算、無謀な試みと数字による確実な検証。そんな、矛盾しているようにも見える作業を飄々とこなしてしまう栗原さんの仕事術は、痛快そのもの。
この本は、あなたに、「仕事はやっぱり、面白いことをしているときが、一番楽しい!」という、当たり前のことを思い出させてくれます。あっという間に読めてしまいますが、損はさせません。是非、お手にとってお確かめください!
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社アスペクト
- 発売日2008/9/25
- ISBN-104757215444
- ISBN-13978-4757215443
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
栗原幹雄 くりはらみきお
1951年、埼玉県川越生まれ。日本大学生産工学部建築工学科卒。74年、積水ハウス入社。78年に退社し、義兄とともに〈ほっかほっか亭〉の創業に参画。4年で1,000店を突破し、大企業に育て上げる。92年、〈フレッシュネスバーガー〉1号店を渋谷区富ヶ谷で創業。94年、〈ほっかほっか亭〉を退社し、95年より〈フレッシュネスバーガー〉の多店舗展開を開始。08年現在、210店舗(日本、韓国、香港)。他に〈ワンズダイナー〉〈フレッシュネスカフェ〉を展開中。また、〈ごはん処 おはち〉〈魚がし日本一〉の立ち上げも手がけている。
1951年、埼玉県川越生まれ。日本大学生産工学部建築工学科卒。74年、積水ハウス入社。78年に退社し、義兄とともに〈ほっかほっか亭〉の創業に参画。4年で1,000店を突破し、大企業に育て上げる。92年、〈フレッシュネスバーガー〉1号店を渋谷区富ヶ谷で創業。94年、〈ほっかほっか亭〉を退社し、95年より〈フレッシュネスバーガー〉の多店舗展開を開始。08年現在、210店舗(日本、韓国、香港)。他に〈ワンズダイナー〉〈フレッシュネスカフェ〉を展開中。また、〈ごはん処 おはち〉〈魚がし日本一〉の立ち上げも手がけている。
登録情報
- 出版社 : アスペクト (2008/9/25)
- 発売日 : 2008/9/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 216ページ
- ISBN-10 : 4757215444
- ISBN-13 : 978-4757215443
- Amazon 売れ筋ランキング: - 357,299位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 761位起業家関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
起業を考えている人、会社で就労している人であれば一度読む価値があると思います。
2018年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
センスが光る一冊です。
意識高い系の人が突き進むには良い本です
意識高い系の人が突き進むには良い本です
2022年12月3日に日本でレビュー済み
栗原幹雄さんとは、まだお会いした事がありませんが、この本を読むと栗原さんと対話をさせて頂けているような雰囲気があります!
フレッシュネスバーガーが渋谷周辺に出店されてきた時に、アメリカの雰囲気を感じた事と手作りの味わい深さを感じました!
栗原さんが、視察していたマクドナルドの一号店の雰囲気や創業者がハンバーガーを作るイメージのCM、フライドグリーントマトの映画の中のカフェなどからインスパイアされて作られていた事。
幡ヶ谷のかっちょ良い一号店との出会いの時には、フレッシュネスバーガーが、このように全国展開するようなイメージは持たれていなくて、ハンバーガー製造や原材料の調達のイメージも感覚的にしか持たれていなかった事。
一方で、スタッフやお客さんが幸せそうにハンバーガーを作ったり、美味しそうに食べているイメージは、ありありと浮かんできた事などのエピソードを共有して頂いているのですが、とてもワクワクします!
川越商工会議所の副会頭も2022年11月までされていたご縁もあり、2021年、2022年の創業スクールにも関わって頂いている様子。
12:00からは、栗原幹雄さんの講演と創業スクールの仲間の事業計画の発表も予定されています!
こちらの本の行間やさらに詳細なエピソードなども講演や対話を通じて伺いたくなるようなとても魅力的な本です!
創業経営者を志す方!
新規事業の担当者!
自分らしくワクワクしながら働きたいと感じている方!
フレッシュネスバーガーの美味しさに感動しているファンの方!
などに、とてもオススメの本です!
ピンときた方は、ぜひ、読んでみて下さい!
フレッシュネスバーガーが渋谷周辺に出店されてきた時に、アメリカの雰囲気を感じた事と手作りの味わい深さを感じました!
栗原さんが、視察していたマクドナルドの一号店の雰囲気や創業者がハンバーガーを作るイメージのCM、フライドグリーントマトの映画の中のカフェなどからインスパイアされて作られていた事。
幡ヶ谷のかっちょ良い一号店との出会いの時には、フレッシュネスバーガーが、このように全国展開するようなイメージは持たれていなくて、ハンバーガー製造や原材料の調達のイメージも感覚的にしか持たれていなかった事。
一方で、スタッフやお客さんが幸せそうにハンバーガーを作ったり、美味しそうに食べているイメージは、ありありと浮かんできた事などのエピソードを共有して頂いているのですが、とてもワクワクします!
川越商工会議所の副会頭も2022年11月までされていたご縁もあり、2021年、2022年の創業スクールにも関わって頂いている様子。
12:00からは、栗原幹雄さんの講演と創業スクールの仲間の事業計画の発表も予定されています!
こちらの本の行間やさらに詳細なエピソードなども講演や対話を通じて伺いたくなるようなとても魅力的な本です!
創業経営者を志す方!
新規事業の担当者!
自分らしくワクワクしながら働きたいと感じている方!
フレッシュネスバーガーの美味しさに感動しているファンの方!
などに、とてもオススメの本です!
ピンときた方は、ぜひ、読んでみて下さい!
2010年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同じサービス産業に従事する者として
いろいろとヒントをいただいた。
仕事は最高の学びの場所であり,
自己を鍛え,磨き上げる絶好の機会
であることは,日々感じる。
そして,仕事に真剣に取り組めば,
取組むほど,面白みを感じ,
更に面白い,チェレンジングな仕事
(報酬)にめぐり会う。
人生の大部分はその繰り返しですね。
いろいろとヒントをいただいた。
仕事は最高の学びの場所であり,
自己を鍛え,磨き上げる絶好の機会
であることは,日々感じる。
そして,仕事に真剣に取り組めば,
取組むほど,面白みを感じ,
更に面白い,チェレンジングな仕事
(報酬)にめぐり会う。
人生の大部分はその繰り返しですね。
2009年4月30日に日本でレビュー済み
著者は「ほっかほっか亭」の創業者の一人。
おもしろいことをやりたくて退社し、
フレッシュネスバーガーを創業。
あっという間に人気店になった
いきさつと独創的な仕事術が
リズミカルに書かれた本。
起業をしたいと思って
思わず手にとってしまったので
非常に独創的で、発想豊かな著者のノウハウは、
初めて起業をめざしている人にとっては
実用書としてはちょっとちがうかもしれません。。
ほっかほっか亭を経ての
フレッシュネスバーガー起業
ということもあり
「成功者の発想術」
として読むのがとよいと思う。
著者は本当に発想することが
楽しくてしかたないといった感じの方。
やっぱり発想を豊かにする源は、
面白いとか、好きだとか、楽しい、
という「好奇心」なのだと
再確認できる本です。
おもしろいことをやりたくて退社し、
フレッシュネスバーガーを創業。
あっという間に人気店になった
いきさつと独創的な仕事術が
リズミカルに書かれた本。
起業をしたいと思って
思わず手にとってしまったので
非常に独創的で、発想豊かな著者のノウハウは、
初めて起業をめざしている人にとっては
実用書としてはちょっとちがうかもしれません。。
ほっかほっか亭を経ての
フレッシュネスバーガー起業
ということもあり
「成功者の発想術」
として読むのがとよいと思う。
著者は本当に発想することが
楽しくてしかたないといった感じの方。
やっぱり発想を豊かにする源は、
面白いとか、好きだとか、楽しい、
という「好奇心」なのだと
再確認できる本です。
2015年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本には、栗原さんの人間の魅力があふれています。
フレッシュネスバーガーをつい半年前ふと立ち寄った瞬間から、その魅力にとりつかれてしまいました。
以来、近くに行くと必ず寄るようになりました。そこで、ふと、どのような方がお造りになったのだろうかと疑問に思い、調べているとこの本にたどり着きました。
さて、肝心の本についてですが、口調風に書かれており、かつ文字もそこそこ大きいので、すらすらと読めてしまいます。内容については、商品紹介のとおりですね。
個人的には、社会人になられる方にぜひ読んでいただきたい本です。
フレッシュネスバーガーをつい半年前ふと立ち寄った瞬間から、その魅力にとりつかれてしまいました。
以来、近くに行くと必ず寄るようになりました。そこで、ふと、どのような方がお造りになったのだろうかと疑問に思い、調べているとこの本にたどり着きました。
さて、肝心の本についてですが、口調風に書かれており、かつ文字もそこそこ大きいので、すらすらと読めてしまいます。内容については、商品紹介のとおりですね。
個人的には、社会人になられる方にぜひ読んでいただきたい本です。
2014年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
起業するとサラリーマンとは違って、自分一人でリスクを背負っていくわけで、
その大変さはやった人でないとわからない部分も多いと思う。
その代わりに自分の思い通りに仕事できるという楽しみがある。
それらを前向きに、また、難しくなく、筆者の自伝に沿って書かれており、
読み終わって爽やかな気分になった。
その大変さはやった人でないとわからない部分も多いと思う。
その代わりに自分の思い通りに仕事できるという楽しみがある。
それらを前向きに、また、難しくなく、筆者の自伝に沿って書かれており、
読み終わって爽やかな気分になった。
2015年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実に面白い!仕事をすることがワクワクするし、明日からでも色々実践したいです。また海外のDVDを流し見して感性を磨いていきたいと思いました。早速レンタルに行ってきます。