写真や絵も多く、ワクワクしながら、ページをめくっています。
手づくりが好きな人には、楽しい本です。
実は先に図書館で閲覧したのですが、手元に置きたくなって購入しました。
中古での入手でしたが、気になる汚れはなく、少々かび臭い?気はしますが、
大満足です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サルビア手づくり通信 セキユリヲ職人さんに会う聞く習う 単行本 – 2008/7/17
もういちど見つめてみたい
日本のものづくりの
きめ細やかな奥深さを
サルビアとは、衣・食・住などの暮らしのなかにこんなものがあったらいいな、をかたちにしていくセキユリヲを中心とした活動体です。日本の伝統工芸や文化にまなびながらいまの暮らしによりそうものづくりを提案しています。
日本のものづくりの
きめ細やかな奥深さを
サルビアとは、衣・食・住などの暮らしのなかにこんなものがあったらいいな、をかたちにしていくセキユリヲを中心とした活動体です。日本の伝統工芸や文化にまなびながらいまの暮らしによりそうものづくりを提案しています。
- 本の長さ136ページ
- 言語日本語
- 出版社アスペクト
- 発売日2008/7/17
- ISBN-104757215274
- ISBN-13978-4757215276
商品の説明
著者について
セキユリヲ
1970年千葉県生まれ。やわらかくあたたかく、色彩豊かな図案をつくるデザイナー。サルビア主宰。「古きよきを、あたらしく」をテーマに、さまざまな分野の職人と組んで、サルビアの図案を生かしたものづくりをしている。
主な著書に『セキユリヲのデザイン』『サルビア北欧日記』、共著に『サルビア東京案内』『サルビア歳時記』(以上PIE BOOKS)など。
白井明大(しらいあけひろ)
1970年東京生まれ。詩人、コピーライター。日本語のしなやかさを大事にしながらことばを書いている。サルビアのメールマガジンで詩&エッセイを連載中。著書に詩集『心を縫う』(詩学社)、『くさまくら』(花神社)。
1970年千葉県生まれ。やわらかくあたたかく、色彩豊かな図案をつくるデザイナー。サルビア主宰。「古きよきを、あたらしく」をテーマに、さまざまな分野の職人と組んで、サルビアの図案を生かしたものづくりをしている。
主な著書に『セキユリヲのデザイン』『サルビア北欧日記』、共著に『サルビア東京案内』『サルビア歳時記』(以上PIE BOOKS)など。
白井明大(しらいあけひろ)
1970年東京生まれ。詩人、コピーライター。日本語のしなやかさを大事にしながらことばを書いている。サルビアのメールマガジンで詩&エッセイを連載中。著書に詩集『心を縫う』(詩学社)、『くさまくら』(花神社)。
登録情報
- 出版社 : アスペクト (2008/7/17)
- 発売日 : 2008/7/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 136ページ
- ISBN-10 : 4757215274
- ISBN-13 : 978-4757215276
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,121,777位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
千葉県生まれ。グラフィックとテキスタイルのデザイナー。植物や人の心をモチーフにした色彩豊かなパターングラフィックをつくる。主宰する「サルビア」http://www.salvia.jp では日本の伝統文化に学びながら、ふんわりくつしたや尾道帆布のバッグ、オーガニックコットンの布ナプキンなど、今の暮らしによりそうものづくりをすすめている。
2009年より一年間スウェーデンのエーランド島に住み、手工芸学校「カペラゴーデン」で織りや染め、刺繍などのテキスタイル制作を学ぶ。現在はデザイナーとして手芸本の装丁、食まわりのパッケージデザインをしながら、東京・蔵前にあるアトリエでバンド織りのワークショップなどをひらいている。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年9月22日に日本でレビュー済み
セキユリヲさんのセンスで選ばれた6人のステキな職人さんたちが登場します。
でも昔ながらの職人さんという概念ではなく、オシャレでかつこだわりのある物作りをされているクリエーターさんといったイメージの方たちです。
草木染・和とじの製本・くつした・布ナプキン・うつわの職人さんやサルビア給食室のワタナベマキさん。
どれもセンスのよいものばかりで、ホレボレしました。
さらに職人さんたちが惜しげもなく、刺し子バッグやアロマクリーム、そばがらクッション、アイヌ刺しゅう・布ナプキンなどなどの雑貨の作り方をレクチャーしてくれている贅沢な内容。読んでいたら不器用なんですが、なにか作ってみたくなりました。
手づくりのモノというのは、暖かくて、人の心をこんなにもホッとさせてくれるのだなぁ・・・と思った1冊でした。
でも昔ながらの職人さんという概念ではなく、オシャレでかつこだわりのある物作りをされているクリエーターさんといったイメージの方たちです。
草木染・和とじの製本・くつした・布ナプキン・うつわの職人さんやサルビア給食室のワタナベマキさん。
どれもセンスのよいものばかりで、ホレボレしました。
さらに職人さんたちが惜しげもなく、刺し子バッグやアロマクリーム、そばがらクッション、アイヌ刺しゅう・布ナプキンなどなどの雑貨の作り方をレクチャーしてくれている贅沢な内容。読んでいたら不器用なんですが、なにか作ってみたくなりました。
手づくりのモノというのは、暖かくて、人の心をこんなにもホッとさせてくれるのだなぁ・・・と思った1冊でした。
2008年8月11日に日本でレビュー済み
セキユリヲさんが見たい、手仕事の現場、作っている人を訪ねるというこの本。ふだん何気なく生活しているなかの日用品にも、それぞれ職人さんと呼ばれる人たちのものづくりに対する愛とこだわりがこめられているのだなぁとつくづく思いました。
ものの背景が見えると、使うものを大切にしようと思うのはもちろん、毎日の生活を大切にしたいと心から思わされました。
また、ふだん手づくりなんてしないわたしも、てづくり心を刺激されました。大切にしたい一冊。誰かにすすめずにはいれない気持ちになりました。
ものの背景が見えると、使うものを大切にしようと思うのはもちろん、毎日の生活を大切にしたいと心から思わされました。
また、ふだん手づくりなんてしないわたしも、てづくり心を刺激されました。大切にしたい一冊。誰かにすすめずにはいれない気持ちになりました。