ホウレンソウの本や考え方の本を読んだ事がある人には聞いたことがある内容が多いと感じる本だと思います。
この様な本を読んでない方にはオススメできる内容で、漫画、大きめな文字、見やすい配置などで、普段余り本を読まない自分でも2時間位で読み切れました。
ただ内容でちょっとどうかと思ったのが、「ミスはすぐに報告するな!」の項目です。
「ミスの原因・対処・防止策を考えてから報告しよう」とありましたが、仕事によってはミスを発覚してから対処までの時間で被害状況が変わったりすることもあります。また対処、防止策は個人で考えるレベルでは危険な場合があると思いました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,435¥1,435 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: K-MUSIC
新品:
¥1,435¥1,435 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: K-MUSIC
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本一カンタンな人の動かし方 (Asuka business & language books) 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/14
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,435","priceAmount":1435.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,435","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Igj%2BLgkVmQCLW%2BfMhrRo5UaXfsTBNUAO6dgMxgH2gKPhkXSf%2BApkwaGh%2BR3zqpTNtVb2W1Aaha02gnl%2FiC3VbxD83aUX2xgGOHWb8mzX9q8%2BiNyv0TkP5Bh%2B4TA20xj7KeXCB6O%2Fe%2B%2FZ%2BoIucIAjwbRmM8QzR7Ow04dUf0CVdw3tpEeaYxLwFA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Igj%2BLgkVmQCLW%2BfMhrRo5UaXfsTBNUAO9Sk92GdZP2uuEcNvQtgn9%2Bu0R0vMgWXuwLKLmotpnAHOSQDB048oVW1cbu6Bvr%2Buxm7Ugje8Cvi2JqCeJ7H8coGbMPXpUvxulxfcHAC%2BanMHa0NJ%2B3c%2BCky8Ty38LlAXKsIo%2BEOwkHcJfyDoPzbKBA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
明日香出版社創業45周年を迎え、
書店員さん有志と企画・制作した1冊。
「部下が言ったことしかやらない…」
「上司がYESと言ってくれない…」
このように悩み、結局1人でやったほうが早いや…! なんて仕事を抱え込んでしまっている中堅社員に向けた本です。
部下(後輩)や上司を思い通りに動かすための伝え方を教えます。
著者は日本で唯一の「MBAマンガ家」。
巻頭と各項目の1ページ目は書店を舞台にしたマンガ(※コミックブックではありません)。
2色刷り、項目ごとにまとめ入りなので見やすくなっています!
書店員さん有志と企画・制作した1冊。
「部下が言ったことしかやらない…」
「上司がYESと言ってくれない…」
このように悩み、結局1人でやったほうが早いや…! なんて仕事を抱え込んでしまっている中堅社員に向けた本です。
部下(後輩)や上司を思い通りに動かすための伝え方を教えます。
著者は日本で唯一の「MBAマンガ家」。
巻頭と各項目の1ページ目は書店を舞台にしたマンガ(※コミックブックではありません)。
2色刷り、項目ごとにまとめ入りなので見やすくなっています!
- 本の長さ201ページ
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2016/10/14
- 寸法13 x 1.7 x 18.3 cm
- ISBN-104756918611
- ISBN-13978-4756918611
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
かんべみのり
MBA漫画家。神戸大学法学部卒業 / 英国Edinburgh's Telford College Illustration with Design HNCコース修了
グロービス経営大学院経営研究科卒業・経営学修士
フリーター経験後、渡英。帰国後より、会社員として勤務する傍らイラストレーター業を続ける。
グロービス経営大学院在学中よりMBAの学びをイラスト図解化に取り組み、好評を博す。
妊娠・出産を機に日本で唯一のMBA漫画家として執筆業をメインに活動中。
著書『日本最大のビジネススクールで教えているMBAの超基本』(東洋経済新報社)
『マンガでわかる! 入社一年目からのロジカルシンキングの基本』(SBクリエイティブ)
小早川優子(Yuko Kobayakawa)
株式会社ワークシフト研究所 代表取締役社長
育児休業期間をマネジメント能力開発の機会にする「育休プチMBA勉強会」副代表。
慶応義塾大学ビジネス・スクール ケースメソッド授業法研究普及室 認定インストラクター
慶応義塾大学大学院経営管理研究科経営学修士/米国コロンビアビジネススクール留学(MBA)
外資系金融機関に通算13年間勤務。第二子出産後、コンサルタント、セミナー講師として独立。
専門はダイバーシティ・マネジメント、交渉及び女性管理職育成。
これまで上場企業、中小企業、ベンチャー企業、省庁や地方自治体などで多数登壇。
日経DUALにて「働くママのための『交渉学』」を連載。3児の母。
MBA漫画家。神戸大学法学部卒業 / 英国Edinburgh's Telford College Illustration with Design HNCコース修了
グロービス経営大学院経営研究科卒業・経営学修士
フリーター経験後、渡英。帰国後より、会社員として勤務する傍らイラストレーター業を続ける。
グロービス経営大学院在学中よりMBAの学びをイラスト図解化に取り組み、好評を博す。
妊娠・出産を機に日本で唯一のMBA漫画家として執筆業をメインに活動中。
著書『日本最大のビジネススクールで教えているMBAの超基本』(東洋経済新報社)
『マンガでわかる! 入社一年目からのロジカルシンキングの基本』(SBクリエイティブ)
小早川優子(Yuko Kobayakawa)
株式会社ワークシフト研究所 代表取締役社長
育児休業期間をマネジメント能力開発の機会にする「育休プチMBA勉強会」副代表。
慶応義塾大学ビジネス・スクール ケースメソッド授業法研究普及室 認定インストラクター
慶応義塾大学大学院経営管理研究科経営学修士/米国コロンビアビジネススクール留学(MBA)
外資系金融機関に通算13年間勤務。第二子出産後、コンサルタント、セミナー講師として独立。
専門はダイバーシティ・マネジメント、交渉及び女性管理職育成。
これまで上場企業、中小企業、ベンチャー企業、省庁や地方自治体などで多数登壇。
日経DUALにて「働くママのための『交渉学』」を連載。3児の母。
登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2016/10/14)
- 発売日 : 2016/10/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 201ページ
- ISBN-10 : 4756918611
- ISBN-13 : 978-4756918611
- 寸法 : 13 x 1.7 x 18.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 737,665位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,069位実践経営・リーダーシップ (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事柄、ネゴシエーションに関する複数の書籍やセミナーに触れてきましたが、しくみは理解できるものの実務で十分な成果を出せていませんでした。
この本は、実務経験豊富な企業人の発想や行動を抜き出したようで、他のどれよりも実際の行動に移しやすい内容だったと思います。オススメです。
この本は、実務経験豊富な企業人の発想や行動を抜き出したようで、他のどれよりも実際の行動に移しやすい内容だったと思います。オススメです。
2017年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は中年男性です。内容の75%くらいは具体的で役に立ちます。
但し、読み進めていく内に、違和感を感じる点があります。原因は女性が著述し、女性が監修しているからだと。褒め方や、女性のさしすせそを使えなど、女性視点、女性の感性で記載されている箇所があります。性差を加味した上での記載は多くありません。上意下達の体育会系風土の組織では適用に向かない手法もあると思います。また、目次が「声をかけるのは路上ライブ時代」と感覚的で分かりにくい表現や文体が冗長な点は読みにくいと感じました。内容は星5つですが 、1つ減らし、4つとさせて頂きました。
但し、読み進めていく内に、違和感を感じる点があります。原因は女性が著述し、女性が監修しているからだと。褒め方や、女性のさしすせそを使えなど、女性視点、女性の感性で記載されている箇所があります。性差を加味した上での記載は多くありません。上意下達の体育会系風土の組織では適用に向かない手法もあると思います。また、目次が「声をかけるのは路上ライブ時代」と感覚的で分かりにくい表現や文体が冗長な点は読みにくいと感じました。内容は星5つですが 、1つ減らし、4つとさせて頂きました。
2016年12月24日に日本でレビュー済み
他人に対してどのような接し方をしていけばよいかを優しく解説する書籍です。
基本的には相手の立場や気持ちを考えて言葉を選ぼうという内容です。
自分の欲求をダイレクトに伝えては反発もあるので、どういう言い方をしたら相手が了承してくれるか考えるということで、「人の動かし方」というタイトルです。
本書は漫画の比率が多いように感じましたが、実際には漫画はわずかで基本的には普通にビジネス書籍の形態です。
優しい表現と具体例を挙げて解説しているので、とても読みやすいです。
ある程度の年齢になれば自然と知っていることが多いのも確かですが、学生あるいは社会人になったばかりの人くらいには知っておいて損のない内容です。
内容については「なか見検索」で目次が見れるので、それを見ると想像つくと思います。
基本的には相手の立場や気持ちを考えて言葉を選ぼうという内容です。
自分の欲求をダイレクトに伝えては反発もあるので、どういう言い方をしたら相手が了承してくれるか考えるということで、「人の動かし方」というタイトルです。
本書は漫画の比率が多いように感じましたが、実際には漫画はわずかで基本的には普通にビジネス書籍の形態です。
優しい表現と具体例を挙げて解説しているので、とても読みやすいです。
ある程度の年齢になれば自然と知っていることが多いのも確かですが、学生あるいは社会人になったばかりの人くらいには知っておいて損のない内容です。
内容については「なか見検索」で目次が見れるので、それを見ると想像つくと思います。
2016年11月5日に日本でレビュー済み
この本では「わかる」と「できる」の違いの差を埋めるための「言い方・伝え方」を説明
しています。「ものの言い方」一つで状況は大きく変わり、人間関係は円滑になります。
退社間近になって、上司が突然一言、「わりぃ、今日中にこの資料作ってくんない?」
と、半強制的な口ぶりで言ってきました。「こんな時間になんで残業なんだ?」と喉まで
出かかった言葉を抑え、あなたの思考はまるでメリーゴーラウンドのようにグルグルと
回り始めます。
自分の人生にとって大きな転換点(少し大げさか)となるかもしれない用事があるのに、
「はい」と言うべきか「いいえ」ときっぱり断るべきか?
「はい」と答えれば、上司のウケはとても良く、今後の仕事も何かとやりやすくはなりま
すが、一度前例を作ってしまうと次から次へと仕事がくる可能性もあります。「いいえ」と
言えば残業からは解放されますが、今後色々な場面で不利益を被りそうな気もします。
ここで第三の答え方が登場です!「何時までなら大丈夫です。できない分については
よければ明日の午前中にでも」、完璧です!これで「なるほど、用事はあるけど、仕事も
やってくれるつもりなんだ」と上司は納得します。
その仕事の目的とする本当のゴールを見据えて、状況に応じた答え方を常に考えて
おくことで、咄嗟の時に慌てることなく、最良の対応ができるということですね。
しています。「ものの言い方」一つで状況は大きく変わり、人間関係は円滑になります。
退社間近になって、上司が突然一言、「わりぃ、今日中にこの資料作ってくんない?」
と、半強制的な口ぶりで言ってきました。「こんな時間になんで残業なんだ?」と喉まで
出かかった言葉を抑え、あなたの思考はまるでメリーゴーラウンドのようにグルグルと
回り始めます。
自分の人生にとって大きな転換点(少し大げさか)となるかもしれない用事があるのに、
「はい」と言うべきか「いいえ」ときっぱり断るべきか?
「はい」と答えれば、上司のウケはとても良く、今後の仕事も何かとやりやすくはなりま
すが、一度前例を作ってしまうと次から次へと仕事がくる可能性もあります。「いいえ」と
言えば残業からは解放されますが、今後色々な場面で不利益を被りそうな気もします。
ここで第三の答え方が登場です!「何時までなら大丈夫です。できない分については
よければ明日の午前中にでも」、完璧です!これで「なるほど、用事はあるけど、仕事も
やってくれるつもりなんだ」と上司は納得します。
その仕事の目的とする本当のゴールを見据えて、状況に応じた答え方を常に考えて
おくことで、咄嗟の時に慌てることなく、最良の対応ができるということですね。
2017年1月9日に日本でレビュー済み
「ヒトの動かし方」と銘打ってますが、基本的な中身はケース・バイ・ケースな応答マニュアル集と思ってもらったほうがよいかも。
アルバイトを含めてお仕事経験ある方なら、結構なトコロで「あ~こういうことあるよね」と納得できそうなシーンばかりです。
私自身は若手と管理職の丁度中間あたり。部下を動かすこともあれば上司から無茶な指示を受けることも多々ありますが、なんというか、いろいろと「ダメな例」の方に自分が当てはまってしょんぼりしまくりでした。
ちょっとしたビジネスマナーに関するコラムも多く、多くの層に読んでもらいたい内容でした。
アルバイトを含めてお仕事経験ある方なら、結構なトコロで「あ~こういうことあるよね」と納得できそうなシーンばかりです。
私自身は若手と管理職の丁度中間あたり。部下を動かすこともあれば上司から無茶な指示を受けることも多々ありますが、なんというか、いろいろと「ダメな例」の方に自分が当てはまってしょんぼりしまくりでした。
ちょっとしたビジネスマナーに関するコラムも多く、多くの層に読んでもらいたい内容でした。
2017年3月4日に日本でレビュー済み
「上司を動かす」「同僚を動かす」「部下を動かす」と、
対象ごとに章立てされています。
ほかにも、会議の進行や、資料の作り方など仕事をする上での
基本的な考え方が載っています。
相手の感情を考えて行動し、結果としてWin-Winの関係を
構築することができる、その具体的なノウハウが
マンガを交えて簡潔に書かれていて、分かりやすい
実用的な本だと思います。
ただ、中堅社員以上であれば、自然に理解している部分も
あるかと思いますので、管理職が見る本というよりは、
入社2、3年目の若い社員に良さそうです。
ポジティブな内容ですので、人間関係に困っている人にも
おすすめです。
対象ごとに章立てされています。
ほかにも、会議の進行や、資料の作り方など仕事をする上での
基本的な考え方が載っています。
相手の感情を考えて行動し、結果としてWin-Winの関係を
構築することができる、その具体的なノウハウが
マンガを交えて簡潔に書かれていて、分かりやすい
実用的な本だと思います。
ただ、中堅社員以上であれば、自然に理解している部分も
あるかと思いますので、管理職が見る本というよりは、
入社2、3年目の若い社員に良さそうです。
ポジティブな内容ですので、人間関係に困っている人にも
おすすめです。