プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもの貧困白書 単行本 – 2009/8/26
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"i1CDZmJ6HLeFuMfiyruXwlAKUI9LOuIDHeu0IF2Lr4135uIx%2B16%2FLyNGz9qwgkA3q8MA0X5loyFtOf7N%2B2AQtjvSkg7vvkuks%2Fvxb2AeI%2BwwAvvzUZVJuR44xuZdgu5D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104750330353
- ISBN-13978-4750330358
- 出版社明石書店
- 発売日2009/8/26
- 言語日本語
- 本の長さ351ページ
よく一緒に購入されている商品

¥1,056¥1,056
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 明石書店 (2009/8/26)
- 発売日 : 2009/8/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 351ページ
- ISBN-10 : 4750330353
- ISBN-13 : 978-4750330358
- Amazon 売れ筋ランキング: - 785,668位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本は良好に保持されています、ぜひ手元に置いて重宝したいので有難う。
2014年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なかなか良い。
内容が古くて高校無償化についてあまり勉強にならないが、読む価値はある。
内容が古くて高校無償化についてあまり勉強にならないが、読む価値はある。
2011年2月2日に日本でレビュー済み
子どもの貧困論それ自体は、経済的に厳しい子どもたちの問題を顕在化させ、市民団体や当事者団体による子どもへの支援策を展開させやすくしたということで、非常に意味のある問題提起であったように思う。
しかし、貧困論で語られている経済的貧困→孤立の構図は果たして適当であろうか。
例えば社会的ステータスの高い家庭の子どもたち、例えば医者や教師の子ども、の不登校問題は、現場にいるものであれば常に実感していることだし、不登校の子どもたちの生きづらさをどのように解消していけば良いか常に私たちは考えなければならないことだと思っている。この子どもたちは孤立の課題を抱えている。
また、子どもたちの自己肯定感を見ても、家庭の経済状況だけで説明することができないという研究結果を見ることもできる。
貧困論だけで子どもの問題を見ようとすれば、やはり光が当たらない子どもたちも存在する。
であるなら、経済的な問題の有無に関わらず、子ども自身にしっかりと寄り添うことができる大人の役割を議論することの方が
より多くの生きづらさを抱える子どもたちを支えることができるのではないだろうか。
しかし、貧困論で語られている経済的貧困→孤立の構図は果たして適当であろうか。
例えば社会的ステータスの高い家庭の子どもたち、例えば医者や教師の子ども、の不登校問題は、現場にいるものであれば常に実感していることだし、不登校の子どもたちの生きづらさをどのように解消していけば良いか常に私たちは考えなければならないことだと思っている。この子どもたちは孤立の課題を抱えている。
また、子どもたちの自己肯定感を見ても、家庭の経済状況だけで説明することができないという研究結果を見ることもできる。
貧困論だけで子どもの問題を見ようとすれば、やはり光が当たらない子どもたちも存在する。
であるなら、経済的な問題の有無に関わらず、子ども自身にしっかりと寄り添うことができる大人の役割を議論することの方が
より多くの生きづらさを抱える子どもたちを支えることができるのではないだろうか。