最近対談本が多い養老先生(1937-)ですが、この本は良いです。
2014年のニコルさん(1940-)のアファンの森、および養老先生の箱根のバカの壁ハウスでの対談を編集されている。
おそらく聞き手の青山さん(サイエンスライターの第一人者)の広範の知識と経験が生かされているのだろう。
養老さんにしてもニコルさんにしても、これまでのブレの無い思想哲学を語っている。
本書を通じて語られるのは、脳化社会(都市化)における身体性の欠如がもたらす日本の弱体化だろう。
備忘録的メモ
滑川(鎌倉市、養老さんが子供ころ遊んだ)に生態系をまったく考えないでコイやフナを放した鎌倉市役所
日本の問題だらけの漁業 漁業権の補償費だけ払って、魚を捕らない方がよい。マグロ
限界集落問題、老人がいるから若者が来ない。
家畜化している都会 弱い感覚
ほったらかしの重要性 子供と自然
「意識」の問題 コントロール出来ない意識 科学が意識の問題をタブー扱い 意識は科学の大前提のはず
「同じ」という意識
「いただきます」「もったいない」「ごちそうさま」日本語の美しさ
一神教:一番上に神 八百万の神:一番したの階層が神
説明されればわかるのか? 説明したら陣痛がわかる?男子学生 わからないということを留保する必要性
自然から離れないでくださいbyニコルさん
自然に触れて欲しいby養老さん
若い人を元気にするのに一番いいのは、年寄りが早く死ぬこと。年寄りがいなくなりゃ若い人が動かざるを得ない。若い人って責任を持たせた瞬間に急激に伸びますからね。by養老さん
今の日本人、都合の悪いことは、見ない、聞かない、言わない、そして考えない。
見ざる、聞かざる、言わざる、考えざる。
今の人の常識に一番欠けているのは、「危ないのは自分だ」ということ。だから安全に対してこんなにうるさい。
天下無敵の本当の意味by内田樹 天下に敵がない、全員を見方にしちゃう、それが武道の理想
日本の森と川と海は本当に酷い状態。それを何とかしたいby 養老、ニコル

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「身体」を忘れた日本人 JAPANESE, AND THE LOSS OF PHYSICAL SENSES 単行本(ソフトカバー) – 2015/8/21
解剖学者・養老孟司氏と作家・冒険家のC・Wニコル氏が、都市生活によって衰えた日本人の身体をテーマに、子どもたちのこと、食べるということ、極地での気づきなどさまざまな問題に切り込んだ対談集。
アレルギーになる子ども、災害時に火をおこすことが出来ない大人たち。便利になりすぎた都市生活によって、あまりに身体を使わない世の中になっていないだろうか。そして自然と触れる機会もなくなった現代人は、嗅覚、免疫といった身体機能も衰えている―。そんな問題意識から、話は広がっていきます。
【1章 森と川と海のこと】
荒れた森を再生する/日本の杉は苦しがっている/馬に木を運ばせる/木の力、森の力/森と川、そして海のつながり/川は「流域」で考えよう
【2章 食べること、住まうこと】
田舎の力/都会の罠/虫は貴重なタンパク源だった/何でも食べられるのは「貴族」/木を生かす適材適所/原発事故のあとに残された難問/人間関係を保険で補償する時代/経済成長とはエネルギーを使うこと
【3章 子どもたちと教育のこと】
「ほったらかし」が一番/二人の子ども時代/母親の世界から飛び出せ/ゲームより実体験/自然が足りないと世界は半分になる/新しいエリートをつくる/体験を通すと生きた知識が身に付く/森で授業を/小さいときに触れるべきもの
【4章 虫のこと、動物のこと】
生き物の分類は分ける人によって変わる/ゾウムシは中央構造線を知っている?/オスは時々いればいい/ハチに刺されて死ぬのはなぜか/クモに名前をつける/いなくなった赤とんぼ/生き物は複雑なシステム/キリンの首はなぜ長い/熊との付き合い方
【5章 五感と意識のこと】
ハエも用心するクサヤのにおい/顔色をうかがうための進化/意識はコントロールできない/人が失った絶対音感/山の声が聞こえる/銃を撃つ前に逃げるカモ/夢と意識/時間と空間/「意識の時代」と「身体の時代」
【6章 聞くこと、話すこと】
英語を強制されたトラウマ/気持ちと結びつく日本語/訓読みは難しい/主語の有無は文化の違い/自我の目覚めが遅い日本人/日本語と感覚/片言の中国語/「暗いところ」がなくなった/言葉がなくなると存在もなくなる
【7章 これからの日本のこと】
子供も、大人も外で遊べ/若者に責任を持たせよ/日本人に覚悟はあるか/言い訳の多い日本人/もう一つ先を考える/人間は「状況の産物」である/日本人よ、自分を取り戻せ
アレルギーになる子ども、災害時に火をおこすことが出来ない大人たち。便利になりすぎた都市生活によって、あまりに身体を使わない世の中になっていないだろうか。そして自然と触れる機会もなくなった現代人は、嗅覚、免疫といった身体機能も衰えている―。そんな問題意識から、話は広がっていきます。
【1章 森と川と海のこと】
荒れた森を再生する/日本の杉は苦しがっている/馬に木を運ばせる/木の力、森の力/森と川、そして海のつながり/川は「流域」で考えよう
【2章 食べること、住まうこと】
田舎の力/都会の罠/虫は貴重なタンパク源だった/何でも食べられるのは「貴族」/木を生かす適材適所/原発事故のあとに残された難問/人間関係を保険で補償する時代/経済成長とはエネルギーを使うこと
【3章 子どもたちと教育のこと】
「ほったらかし」が一番/二人の子ども時代/母親の世界から飛び出せ/ゲームより実体験/自然が足りないと世界は半分になる/新しいエリートをつくる/体験を通すと生きた知識が身に付く/森で授業を/小さいときに触れるべきもの
【4章 虫のこと、動物のこと】
生き物の分類は分ける人によって変わる/ゾウムシは中央構造線を知っている?/オスは時々いればいい/ハチに刺されて死ぬのはなぜか/クモに名前をつける/いなくなった赤とんぼ/生き物は複雑なシステム/キリンの首はなぜ長い/熊との付き合い方
【5章 五感と意識のこと】
ハエも用心するクサヤのにおい/顔色をうかがうための進化/意識はコントロールできない/人が失った絶対音感/山の声が聞こえる/銃を撃つ前に逃げるカモ/夢と意識/時間と空間/「意識の時代」と「身体の時代」
【6章 聞くこと、話すこと】
英語を強制されたトラウマ/気持ちと結びつく日本語/訓読みは難しい/主語の有無は文化の違い/自我の目覚めが遅い日本人/日本語と感覚/片言の中国語/「暗いところ」がなくなった/言葉がなくなると存在もなくなる
【7章 これからの日本のこと】
子供も、大人も外で遊べ/若者に責任を持たせよ/日本人に覚悟はあるか/言い訳の多い日本人/もう一つ先を考える/人間は「状況の産物」である/日本人よ、自分を取り戻せ
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社山と渓谷社
- 発売日2015/8/21
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104635640027
- ISBN-13978-4635640022
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 山と渓谷社 (2015/8/21)
- 発売日 : 2015/8/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4635640027
- ISBN-13 : 978-4635640022
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 134,863位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,293位エッセー・随筆 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書名にある身体は「」つきです.ここでいう身体は身体感覚を指します.ナチュラリストのお二人,養老さんとニコルさんはそれぞれ違った自然環境にいました.そんなご自分を語りつつ現代人の身体感覚喪失を悲嘆しています.文明の利器に囲まれて生きているうちに吾らは生得の五感を鈍磨させてきたのでしょうか.それで良いのだろうか.吾らの子どもたちを自然の中に解き放て,と著者たちは訴えます.私は既に後期高齢者です.小学校2,3年の頃は米軍の爆撃を避け,家族そろって大阪の郊外に疎開していた.夏休みともなれば,近くの小川でメダカやドジョウ,フナなどを捕ったりして夢中だった(田舎の子は誰もそんなことはしなかったけれども).キリギリスを捕ったときの興奮は今も鮮明に思いだします.今の子は虫を怖がる,触れたがらない,と本書にあります.確かに私もムカデは怖かった.今でもゾッとする.でもセミやトンボのどこが怖いのか,全く理解出来ません.昆虫のいない夏休みなどなかったからです.自然を知らずに大人なった人たちが社会の体制を占めればどうなるのだろう.吾らは想像するべきではないだろうか.多分,殺伐とした社会になると思います.で,星勘定です.類書はないように思えますので星5にします.書き忘れていました.ニコルさんは 50年前に日本にきて妙高の森を切り拓き,住み始めました.日本が好きになったから,国籍もとられた.でも,残念ながら今の日本は好きになれないと言われます.なぜそうなのか,詳しく語られませんが,私には悲しいことです.
2015-10-10 追記
本書の''対談を終えて''で,養老孟司さんがニコルさんを紹介して次のように書かれています.改行なしに引用します.
ニコルさんと対談しないか.そう言われて,二つ返事で引き受けた.これまでに何度かお会いしているけど好きなひとですからね.自称ウエールズ系日本人.体格が良くて,酒飲みで,率直で,勇敢で男らしい.いうなれば昔風.私は年寄りだから,本当は昔風の男が好きなのである.まだある.ニコルさんは,言わずと知れた森好き.生き物好き.これ以上,なにか言うことがあるか.
いい文章です.これ以上,言うことはありません.
2015-10-10 追記
本書の''対談を終えて''で,養老孟司さんがニコルさんを紹介して次のように書かれています.改行なしに引用します.
ニコルさんと対談しないか.そう言われて,二つ返事で引き受けた.これまでに何度かお会いしているけど好きなひとですからね.自称ウエールズ系日本人.体格が良くて,酒飲みで,率直で,勇敢で男らしい.いうなれば昔風.私は年寄りだから,本当は昔風の男が好きなのである.まだある.ニコルさんは,言わずと知れた森好き.生き物好き.これ以上,なにか言うことがあるか.
いい文章です.これ以上,言うことはありません.
2021年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自然と人間、いずれも原点を突き詰めた両巨塔の気ままな対談集。お二人それぞれの共通点も感じられる。
2015年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身体を忘れるという感覚じたいが養老さんの視点、ニコルさんと絶妙なコンビネーションで今の時代の弱くなってきた人間の本能を皆さんに
問い直してくれています。田舎には憧れではなく、本気で生きるための人間に必要なことが詰まっています。
問い直してくれています。田舎には憧れではなく、本気で生きるための人間に必要なことが詰まっています。
2018年7月24日に日本でレビュー済み
対談というよりは互いの主張を交互に披露するといった感じのです。
養老先生の発言がブレない、変わらないのがいい。
養老先生の発言がブレない、変わらないのがいい。
2015年10月27日に日本でレビュー済み
解剖学者や著述家という顔のほかに昆虫研究でも知られる養老孟司氏と、長野の豊かな自然に身を置き『アファンの森』を通して森林の再生活動を続けるC.Wニコル氏との対談をまとめた一冊。タイトル、そして帯に書かれた「都会の人は、弱い」との言葉が示すように、人間生活と自然との結びつきの重要性を説いた内容となっています。
お互いの積年の活動と現在の活動(対談は2014年5月および6月に行われた)が対談を通して顕わになりますが、精力的に活動される二人には敬服します。
タイトルから推測できるように、「森に入る」や「自然に触れる」という文言が多く出てきますし、それに関する話題をメインに対談は進められますが、そこから拡大して、教育論、哲学、民俗学、言語学といった分野にまで語られます。
印象的だったのは、現在の教育についての養老氏の知見です。
「(学校の先生は)いまは教育制度を維持するために働いてる。(中略)つまり、先生は自分の給料を出してくれるところに忠誠を誓っていて、子供は付録になっちゃってる」(p.85、丸カッコ引用者)
そして、親は先生に期待していないのでは、と指摘します。
「親は『子どもを変えてもらうなんてとんでもない』と思ってると思いますよ。むしろ、変わったら困ると思ってるんじゃないかな」(同頁)
もちろん異論はあるかと思いますが、これらの言葉はある意味では正鵠を得ていると思います。つまり、先生の意識の中心は制度・体制にある。そして親には「子どもがこのように成長してほしい」というような理想像のようなものがあり、その範疇の中に納まることを期待する。ここには無関心とコントロール(極端に言えば管理主義)という関係性が出来上がります。興味深い指摘です。
他にも、感覚と意識の関係を述べた箇所、日本語の言語感覚を述べた箇所、ニコル氏の語る言語論やエチオピア時代のことなど、多くの興味・関心の湧くトピックが展開されています。魅力的で面白く読了できる一冊です。
お互いの積年の活動と現在の活動(対談は2014年5月および6月に行われた)が対談を通して顕わになりますが、精力的に活動される二人には敬服します。
タイトルから推測できるように、「森に入る」や「自然に触れる」という文言が多く出てきますし、それに関する話題をメインに対談は進められますが、そこから拡大して、教育論、哲学、民俗学、言語学といった分野にまで語られます。
印象的だったのは、現在の教育についての養老氏の知見です。
「(学校の先生は)いまは教育制度を維持するために働いてる。(中略)つまり、先生は自分の給料を出してくれるところに忠誠を誓っていて、子供は付録になっちゃってる」(p.85、丸カッコ引用者)
そして、親は先生に期待していないのでは、と指摘します。
「親は『子どもを変えてもらうなんてとんでもない』と思ってると思いますよ。むしろ、変わったら困ると思ってるんじゃないかな」(同頁)
もちろん異論はあるかと思いますが、これらの言葉はある意味では正鵠を得ていると思います。つまり、先生の意識の中心は制度・体制にある。そして親には「子どもがこのように成長してほしい」というような理想像のようなものがあり、その範疇の中に納まることを期待する。ここには無関心とコントロール(極端に言えば管理主義)という関係性が出来上がります。興味深い指摘です。
他にも、感覚と意識の関係を述べた箇所、日本語の言語感覚を述べた箇所、ニコル氏の語る言語論やエチオピア時代のことなど、多くの興味・関心の湧くトピックが展開されています。魅力的で面白く読了できる一冊です。
2020年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
放っておけば、自然から遠のいていく流れは止められない。分かる。だから何か行動を起こさなくてはいけない。提言していかなくてはいけない。経済活動が最優先される社会の中、その大前提として自然環境を壊さない、むしろ徐々に回復が実現されていくような仕組みに変えていく必要があると思います。実際に森を作る、学校を作るといった活動はとても素晴らしいと思いますが、全国に広がっていく力がもっともっと必要で、そのためには啓蒙活動を越え、ルールや規制の導入という所までいかないと実現するのは難しいでしょう。例えば経済的に困難な人も環境保全に貢献すれば生活が保障されるような仕組みってできない物だろうか。
2015年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく二人の自慢話の応酬が続き、読んでいて興醒めする。
まあ二人とも日本では有名で業界からチヤホヤされているので仕方がないのかもしれない。
「身体を忘れた日本人」ではなくて、「己を忘れた老人達」である。
興味ある御仁は図書館で借りて読まれたし。
まあ二人とも日本では有名で業界からチヤホヤされているので仕方がないのかもしれない。
「身体を忘れた日本人」ではなくて、「己を忘れた老人達」である。
興味ある御仁は図書館で借りて読まれたし。