
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ときめくきのこ図鑑 (Book for Discovery) 単行本(ソフトカバー) – 2012/9/21
堀 博美
(著)
図鑑のきのこ写真とはひと味違った不思議な姿、可愛くて面白い、森の妖精たちと出逢ってみませんか。
本書では、ぽつりとたたずむきのこ、ぎゅっとかたまって生えるきのこなど、森に生えるきのこの可愛い姿を厳選して掲載。
普段目にする、図鑑のきのこ写真とはひと味違った不思議な姿を、写真集のようにお楽しみください。
日本で唯一のきのこライター・堀博美氏による、やさしい解説も魅力です。
太古から愛されるきのこたちのお話から可愛いきのこ雑貨、アート、きのこという生きものの基礎知識まで、読み物パートも充実。
ポップで不思議なきのこの世界をたっぷりと満喫してください。
本書では、ぽつりとたたずむきのこ、ぎゅっとかたまって生えるきのこなど、森に生えるきのこの可愛い姿を厳選して掲載。
普段目にする、図鑑のきのこ写真とはひと味違った不思議な姿を、写真集のようにお楽しみください。
日本で唯一のきのこライター・堀博美氏による、やさしい解説も魅力です。
太古から愛されるきのこたちのお話から可愛いきのこ雑貨、アート、きのこという生きものの基礎知識まで、読み物パートも充実。
ポップで不思議なきのこの世界をたっぷりと満喫してください。
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社山と渓谷社
- 発売日2012/9/21
- ISBN-104635202232
- ISBN-13978-4635202237
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
きのこの教科書 観察と種同定の入門 | 増補改訂新版 日本のきのこ | くらべてわかるきのこ 原寸大 | 山菜&きのこ採り入門 | 日本人ときのこ | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
47
|
5つ星のうち4.5
105
|
5つ星のうち4.3
156
|
5つ星のうち4.2
41
|
5つ星のうち4.2
16
|
価格 | ¥2,420¥2,420 | ¥8,800¥8,800 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,320¥1,320 | ¥990¥990 |
商品内容 | あやしくも魅力的なキノコの世界を知るための教科書です。 台所にある食用キノコの観察から野山の野生キノコ、 顕微鏡での胞子などの観察までをわかりやすく解説しています。 図鑑の使い方など、難しいキノコの識別もバッチリ。 | きのこ狩り好き、きのこ愛好家から研究者まで広く深く愛用されてきた定番の大図鑑、待望の増補改訂新版。最新のDNA分類を反映し全面改訂! 旧分類(形態分類)の良さも残し、使いやすさも抜群です。 | 日本で見られる主なきのこ約440種類を似た種類ごとに原寸大で紹介した、きのこ狩り、きのこ観察初級者から中級者に向けた図鑑です。 | 食べて本当においしい山菜ときのこを厳選し、家の周りの公園や郊外の緑地・里山といった身近な場所から、山地や海辺なども含めて、環境別に紹介しました。 | なぜ人は、こんなにもきのこに魅了されるのか?奈良時代から江戸時代まで、昔の説話や日記から読み解く、楽しくおかしい日本人ときのこの歴史。 |
商品の説明
著者について
日本で唯一のきのこライター!
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1971年兵庫県神戸市生まれ。きのこ歴19年。現在、日本唯一の「きのこライター」として活動する。雑誌に原稿を書くことが多いが、書籍のきのこデビュー作は、きのこにまつわるあらゆるエピソードをまとめた「きのこる キノコLOVE111」(山と渓谷社)。そしてこの秋贈る、第2弾はいまだかつてないきのこ図鑑「ときめくきのこ図鑑」」(山と渓谷社)。相変わらずきのこ愛にまみれる日々。日本菌学会正会員。関西菌類談話会会員。ブログ http://blog.kinoko.us/ ツイッターID horihiromi
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真がきれいで、見てるだけで楽しい。解説も分かりやすかった
2020年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図鑑としては物足りないですがそれを補ってのアーティスト性がよいと思います。
2013年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図鑑としては飽きずにへーって感じで読めていいです。
キノコグッズのところは、ほとんど筆者の趣味の私物発表会みたいな感じで、うーんでしたけど、落ち込んだときとか元気を分けてくれますよ。
キノコグッズのところは、ほとんど筆者の趣味の私物発表会みたいな感じで、うーんでしたけど、落ち込んだときとか元気を分けてくれますよ。
2019年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身近に生えているキノコたちがおしゃれで可愛い♪とにかく写真が素敵!解説文もソフトでほっこり...
きままにページを見開いて、何回も見返し読み返しして癒されています。
きままにページを見開いて、何回も見返し読み返しして癒されています。
2012年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今朝、ニュースを見る時にあの記事を読みました。記載内容の限り、認めたことはどうしても理解できませんが、一冊を買って応援しようと思っています。一所懸命集めた、自分の汗をかけたコリクションなのに、何で弱みを見せて譲りましたか。法律を守る人間が、法律に守れているため、外人の私はこの国で安心して暮らしていると思いますが、残念な気持ちになりました。
2016年6月14日に日本でレビュー済み
カフェにときめくコケ図鑑と一緒に置いてあり読みました。きのこへの愛が溢れていてきのこだけでなく、きのこの形の雑貨などの紹介もありました。軽い気持ちで手にとっても楽しく読めました。
2012年11月11日に日本でレビュー済み
図鑑とタイトルにはありますが、掲載種は少ないし解説は簡素、
図鑑としての実用性は低いです。
しかしながらキノコの写真が素晴らしい、
レースが透けることを存分に伝えるキヌガサダケや、
見上げるような構図のセイタカイグチなどの写真は面白くて魅力的、
筆者のキノコへの愛情を"見せる"と"魅せる"の両立に昇華させた写真は非常に見応えがあります。
ピックアップされた種類毎に写真と解説があり、
メインとしてはキノコを眺める本になっており、
それ以外にもキノコの文化面などについても書かれており、
読み物として楽しめます。
でも万華鏡写真は蛇足、折角の自然物をあからさまな人為という名の愚行で蹂躙してしまっている、
キノコ単品で楽しく美しい写真が採れているのに、
なんでこんなお粗末な演出を加えちゃうのかなと疑問に感じます。
それらの難点を差し引いても、キノコの写真集として楽しめます。
図鑑としての実用性は低いです。
しかしながらキノコの写真が素晴らしい、
レースが透けることを存分に伝えるキヌガサダケや、
見上げるような構図のセイタカイグチなどの写真は面白くて魅力的、
筆者のキノコへの愛情を"見せる"と"魅せる"の両立に昇華させた写真は非常に見応えがあります。
ピックアップされた種類毎に写真と解説があり、
メインとしてはキノコを眺める本になっており、
それ以外にもキノコの文化面などについても書かれており、
読み物として楽しめます。
でも万華鏡写真は蛇足、折角の自然物をあからさまな人為という名の愚行で蹂躙してしまっている、
キノコ単品で楽しく美しい写真が採れているのに、
なんでこんなお粗末な演出を加えちゃうのかなと疑問に感じます。
それらの難点を差し引いても、キノコの写真集として楽しめます。
2012年10月5日に日本でレビュー済み
「きのこって、なんかいいよね。」
女子的視点で作り上げられた、ビジュアル系きのこ本。
図鑑と銘打ってあり、70種ほどが紹介されているけど、実用はあまり前提としておらず、見て楽しみ読んで楽しむ、図鑑風写真エッセイという趣(おもむき)だ。本邦初のきのこライター・堀さんの一途なきのこ愛あふれる文と、キノコの色や形のきれいさ、面白さを引きだした桝井さんの写真を、余白を生かした落ち着きのある構成でまとめあげたこの本は、ちょっとした宝石箱のような面持ち。ときどき手にとって眺めたり、ナナメ読みしたりするのもいい感じ。
カメラに万華鏡くっつけて撮ったという「万華鏡キノコ写真」がおもしろい。
女子的視点で作り上げられた、ビジュアル系きのこ本。
図鑑と銘打ってあり、70種ほどが紹介されているけど、実用はあまり前提としておらず、見て楽しみ読んで楽しむ、図鑑風写真エッセイという趣(おもむき)だ。本邦初のきのこライター・堀さんの一途なきのこ愛あふれる文と、キノコの色や形のきれいさ、面白さを引きだした桝井さんの写真を、余白を生かした落ち着きのある構成でまとめあげたこの本は、ちょっとした宝石箱のような面持ち。ときどき手にとって眺めたり、ナナメ読みしたりするのもいい感じ。
カメラに万華鏡くっつけて撮ったという「万華鏡キノコ写真」がおもしろい。