1963年、ハンナ・アーレントは、何百万人ものユダヤ人を絶滅収容所へ送り込むのに大きな働きをした元ナチス親衛隊の中佐アドルフ・アイヒマンを裁くエルサレム法廷を記者として傍聴し、取材した。それを記事にして「ニューヨーカー」誌に連載した原稿が一冊にまとめられたのが本書である。ここでは裁判で明らかにされた、ナチスがヨーロッパで行ったユダヤ人への組織的な迫害が詳細に記述され、ナチスとアイヒマンが行った罪悪についてアーレントの冷徹な考察が示されている。アーレントによる様々な指摘は、世界に衝撃を与えた。そして、彼女の見解は、世論、とりわけユダヤ社会からの厳しい批判にさらされ、ほとんどの友人を失うことになる。
アイヒマンは、イスラエルのみならず、世界中から極悪非道の悪魔であるとみなされ、厳罰に処すべきとの空気が法廷に満ちていた。しかし、アーレントは、証言するアイヒマンを観察して、彼は極悪人でもサディストでも、反ユダヤ主義者でもなく、出世欲と虚栄心の強い、思想の無い、悪についての想像力に欠けた、小心で有能な官吏でしかないと断定した。そして、彼の行状を「悪の陳腐さ」と表現した。アイヒマンのような大勢の「小物」の官吏が、命令に忠実に、黙々と業務に励むことで、ユダヤ人数百万人を絶滅させるという巨悪をつくり出せた事実こそが重大な問題であると指摘した。
また、数百万人の殺戮が可能になった背景には、ナチスに協力した多数のユダヤ人の存在があったことを彼女は暴露し、追及した。各国のユダヤ人社会の指導層やゲットーのユダヤ人警察官、収容所内の看守や作業員が様々な理由で、ユダヤ人の移送や収容所の運営に協力した。その忌まわしい事実の告発はユダヤ人社会の激しい反発を招いた。アーレントは、これは単にナチス対ユダヤ人の問題にとどまらず、全体主義の体制においては被害者が支配者に協力する仕組みが生まれ、それが巨悪を推進すると喝破したのである。
アイヒマンは、「自分は命令に従ったに過ぎない」と主張したが、アーレントはナチスの全体主義体制に服従したことは体制を支持したことと同じであり、犯した罪から免れ得ない。したがって死刑は妥当であると考えた。この組織犯罪は巨大な官僚組織によって行われたが、たとえ組織の歯車であっても、携わった人間の罪は免れないと言うのだ。ここに「服従は支持である」との名言が生まれた。同時に、ユダヤ人への迫害を知りながらそれを止めようとはしなかった非ユダヤの人々の責任をハーレントは問うている。デンマークのようにナチスの占領国であってもナチスに従わず、ユダヤ人迫害に加担しなかった国や、ユダヤ人を救出した罪で死刑に処せられたドイツ軍将校を挙げて、犯罪を傍観する罪をも告発する。そして、人間はあらゆる状況においても善悪を判断する能力を持っていなければならないとアーレントは説くのである。
同様に冷徹な眼で、エルサレム法廷の正当性にもアーレントは疑義を3つの観点から挟む。それは、ニュールンベルグ裁判と同様に勝者が敗者を裁くことへの異議、アイヒマンを拉致してきて裁こうとすることへの異議、国際法廷でアイヒマンを裁くべきではないかとの異議、である。このようにアーレントは、アイヒマンを裁くエルサレム法廷に対して徹底した正義を求めたのである。
ホロコーストの全容が明らかにつれて、彼女の指摘の正しさが認められ、彼女の名誉は回復された。どのような批判を浴びようとも、事実を冷静に見つめて正義を求め、あくまで自分の信念に対して忠実であろうとしたハンナ・アーレントに対して、私は敬意を払わずにはおれない。「ハンナ・アーレント」(中公新書)の著者矢野久美子氏は、そのあとがきで以下のように書く。「アーレントと誠実に向き合うということは、彼女の思想を教科書とするのではなく、彼女の思考に触発されて、私たちそれぞれが世界をとらえなおすということだろう。自分たちの現実を理解し、事実を語ることを、彼女は重視した」。アーレントに学んで、現実をみつめ、正義を追求する勇気を持ちたいと、私は強く願う。
追記:
10数年前にその活字のあまりの小ささと難解な日本語訳に音を上げて、私は旧版「イェルサレムのアイヒマン」を読むのを中断した。このたび活字の大きな新版が出たので勇んで手にしたが、やはり難解な日本語には手こずった。用語、用字は見直されているが、訳文そのものは変わっていない。訳者による「解説」は明晰であることから、読みにくさは原文に起因するのだろう。回りくどい言い回し、皮肉の効いた文章、多くのことを詰め込み、意味がとりにくい文章。それがアーレントの文章の特徴だとしても、読者の利便のために、わかりやすい日本語に改める必要があったのではないか。次の版のときには検討をお願いしたい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告【新版】 単行本 – 2017/8/24
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,840","priceAmount":4840.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,840","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ebErpxv3wg59%2FcG5l9HtBDymsSThW1U8j5RO13bHn9cL%2B2AXsU2%2B14TnVbzlQro803CX%2Bo27tHX8Z23yfs01GNr%2FGKdWAcWqPpIz9QrgURtQ4RQpZ%2BHb4AHPrFeCUkmbD1cTy0N9U%2FU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
アイヒマン裁判に著者が見、考え、判断したことは?
現代史・政治学・アーレント研究の現在から、邦訳旧版に大幅に手を加えた新版。
アウシュヴィッツのナチ将校アイヒマン裁判への透徹した観察であり、〈悪〉の陳腐さを衝いた問題作。
1969年に刊行された邦訳に基づき、現代史・政治学・ホロコースト研究・アーレント研究の現在から
用語を中心に大幅に手を加え、用字法なども今後の読者のために読みやすく書き換えた。
関係年表も一新。四六判になって生まれ変わった『エルサレムのアイヒマン』(今までの
『イェルサレムのアイヒマン』からタイトルも変えました)から、新たな読書体験が始まる。
不朽の名著の新版をついに刊行。解説・山田正行
[1969年9月初版/1994年新装版]
現代史・政治学・アーレント研究の現在から、邦訳旧版に大幅に手を加えた新版。
アウシュヴィッツのナチ将校アイヒマン裁判への透徹した観察であり、〈悪〉の陳腐さを衝いた問題作。
1969年に刊行された邦訳に基づき、現代史・政治学・ホロコースト研究・アーレント研究の現在から
用語を中心に大幅に手を加え、用字法なども今後の読者のために読みやすく書き換えた。
関係年表も一新。四六判になって生まれ変わった『エルサレムのアイヒマン』(今までの
『イェルサレムのアイヒマン』からタイトルも変えました)から、新たな読書体験が始まる。
不朽の名著の新版をついに刊行。解説・山田正行
[1969年9月初版/1994年新装版]
- 本の長さ472ページ
- 言語日本語
- 出版社みすず書房
- 発売日2017/8/24
- 寸法13.6 x 2.8 x 19.4 cm
- ISBN-10462208628X
- ISBN-13978-4622086284
よく一緒に購入されている商品

対象商品: エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告【新版】
¥4,840¥4,840
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥5,280¥5,280
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
¥4,950¥4,950
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

悪の本質を暴く、20世紀の古典!
山田正行による解説と年譜を新たに収録
全文に最新の研究成果を反映
商品の説明
著者について
ハンナ・アーレント Hannah Arendt
1906-1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任、1967年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される。
著書『活動的生』(1960、みすず書房2015)『ラーエル・ファルンハーゲン』(1959、みすず書房1999)『革命について』(1963、筑摩書房1995)『暗い時代の人々』(1968、筑摩書房2005)『過去と未来の間』(1968、みすず書房1994)『暴力について――共和国の危機』(1969、みすず書房2000)『精神の生活』上下(1978、岩波書店1994)他。没後に編集されたものに『アーレント政治思想集成』全2巻(みすず書房2002)『思索日記』全2巻(法政大学出版局2006)『責任と判断』(筑摩書房2007)『政治の約束』(筑摩書房2008)『反ユダヤ主義――ユダヤ論集 1』『アイヒマン論争――ユダヤ論集2』(みすず書房2013)など。またヤスパース、ハイデガー、メアリー・マッカーシー、ハインリヒ・ブリュッヒャーとの往復書簡集も邦訳されている。
1906-1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任、1967年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される。
著書『活動的生』(1960、みすず書房2015)『ラーエル・ファルンハーゲン』(1959、みすず書房1999)『革命について』(1963、筑摩書房1995)『暗い時代の人々』(1968、筑摩書房2005)『過去と未来の間』(1968、みすず書房1994)『暴力について――共和国の危機』(1969、みすず書房2000)『精神の生活』上下(1978、岩波書店1994)他。没後に編集されたものに『アーレント政治思想集成』全2巻(みすず書房2002)『思索日記』全2巻(法政大学出版局2006)『責任と判断』(筑摩書房2007)『政治の約束』(筑摩書房2008)『反ユダヤ主義――ユダヤ論集 1』『アイヒマン論争――ユダヤ論集2』(みすず書房2013)など。またヤスパース、ハイデガー、メアリー・マッカーシー、ハインリヒ・ブリュッヒャーとの往復書簡集も邦訳されている。
登録情報
- 出版社 : みすず書房; 新版 (2017/8/24)
- 発売日 : 2017/8/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 472ページ
- ISBN-10 : 462208628X
- ISBN-13 : 978-4622086284
- 寸法 : 13.6 x 2.8 x 19.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 75,162位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 17,933位人文・思想 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年8月6日に日本でレビュー済み
知識的な難しさと、文章的な難しさのある本です
・知識的な難しさについて
私はナチスドイツや当時のユダヤ人をとりまく情勢について、日本人としての一般常識以上の知識を持っていなかったのですが、知識的な難しさはこれより先に 精読アレント「全体主義の起源」牧野雅彦・著(講談社選書メチエ) を読むとなんとかなるかなと思います
私は後から読んだのですが、精読アレント「全体主義の起源」を読むことで、この本に対する理解がさらに深まりました
(精読アレント「全体主義の起源」は文章からしてとても読みやすいです)
・文章の難しさについて
大学受験の模試の現代文みたいに読解していけばなんとかなると思います
このことに気づいてからぐっと読みやすくなりましたし、読み解くのってけっこう楽しいなと気づきました(受験時は苦痛でしたが)
・知識的な難しさについて
私はナチスドイツや当時のユダヤ人をとりまく情勢について、日本人としての一般常識以上の知識を持っていなかったのですが、知識的な難しさはこれより先に 精読アレント「全体主義の起源」牧野雅彦・著(講談社選書メチエ) を読むとなんとかなるかなと思います
私は後から読んだのですが、精読アレント「全体主義の起源」を読むことで、この本に対する理解がさらに深まりました
(精読アレント「全体主義の起源」は文章からしてとても読みやすいです)
・文章の難しさについて
大学受験の模試の現代文みたいに読解していけばなんとかなると思います
このことに気づいてからぐっと読みやすくなりましたし、読み解くのってけっこう楽しいなと気づきました(受験時は苦痛でしたが)
2021年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
服従は指示であること。無思想は悪であること。小役人が国や会社を滅ぼすこと。陳腐であることは悪であること。これがもっと知られないと,日本の同調圧力は打破できません。「日本人のアイヒマン的部分」をしっかり我々国民一人ひとりが掘り下げたい。「みすず書房的」で読みやすくはないですが,人類の財産です,この本は。
2018年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
20世紀を代表する政治哲学者ハンナ・アーレントによる著作。大学の時から読まなければと思いつつ、今に至るまで手を付けてこなかったが、漸く読むことができた一冊だ。アーレントの著作だと『人間の条件』も読んだことがあるが、本書も同様に読みにくさに手こずった。
アイヒマン裁判=エムサレム裁判は1961年から1962年にかけてイスラエルで開かれた。アイヒマンはユダヤ人移送に関わり、大虐殺に関与した重大犯罪者として裁きを受けることになる。
本書はその裁判の報告であるが単なるレポートにとどまらず、徹底した客観性の中にも、政治哲学者として一ユダヤ人としてのアーレントの思いが込められていることに本書の読む価値は詰まっている。
アイヒマンは究極的には、どこにでもいるような役所的、官僚的な人間であった。それが一つの組織機構の中で、歯車の役割を「法=総統の意向」に沿って、例外なく遂行したことによって、人類史上最悪の殺戮を生み出すことに繋がっていった。「彼は愚かであったわけではない。彼は全く思考していなかった、それがあの時代の最大の犯罪者の一人になる素因だったのだ。このことが『陳腐』」であるとともに「人間のうちに恐らくは潜んでいる悪の本能の全てをあげてかかったよりも猛威を逞しくすることがある、ということがエルサレムにおいて学び得た教訓であった」。
「大量虐殺組織の従順な道具となったのは、ひとえに君の不運のためだったと仮定してみよう。その場合にもなお、君が大量虐殺の政策を実行し、それゆえ積極的に支持したという事実は変わらない。というのは政治は子供の遊び場ではないからだ。政治においては服従と支持は同じものなのだ。そしてまさに、ユダヤ民族および他のいくつかの国の民族とともにこの地球上に生きることを望まない政策を君が支持し実行したからこそ、何人からもすなわち人類に属するなにものからも、君とともにこの地球上に生きたいと願うことは期待し得ないと我々は思う。これが君が絞首されねばならない理由、しかもその唯一の理由である」。
感情的な議論や論調に世間が染まる中で、あくまで冷静を保ち、客観的であることを貫き、正当な手続き、法的論拠に則った裁きが行われるべしという思いを持ち続けたアーレントの姿勢には、困難な時代における一筋の希望の光を感じるのであった。
※近年ドイツでは『検事フリッツ・バウアー』『アイヒマン・ショー』『アイヒマンを追え』『顔のないヒトラーたち』と立て続けにアイヒマンおよびナチの戦犯を扱う映画が創られているので、戦後ドイツがナチの犯した罪とどのように向き合ってきたかに関心がある人はぜひ合わせて鑑賞することをお勧めします。
アイヒマン裁判=エムサレム裁判は1961年から1962年にかけてイスラエルで開かれた。アイヒマンはユダヤ人移送に関わり、大虐殺に関与した重大犯罪者として裁きを受けることになる。
本書はその裁判の報告であるが単なるレポートにとどまらず、徹底した客観性の中にも、政治哲学者として一ユダヤ人としてのアーレントの思いが込められていることに本書の読む価値は詰まっている。
アイヒマンは究極的には、どこにでもいるような役所的、官僚的な人間であった。それが一つの組織機構の中で、歯車の役割を「法=総統の意向」に沿って、例外なく遂行したことによって、人類史上最悪の殺戮を生み出すことに繋がっていった。「彼は愚かであったわけではない。彼は全く思考していなかった、それがあの時代の最大の犯罪者の一人になる素因だったのだ。このことが『陳腐』」であるとともに「人間のうちに恐らくは潜んでいる悪の本能の全てをあげてかかったよりも猛威を逞しくすることがある、ということがエルサレムにおいて学び得た教訓であった」。
「大量虐殺組織の従順な道具となったのは、ひとえに君の不運のためだったと仮定してみよう。その場合にもなお、君が大量虐殺の政策を実行し、それゆえ積極的に支持したという事実は変わらない。というのは政治は子供の遊び場ではないからだ。政治においては服従と支持は同じものなのだ。そしてまさに、ユダヤ民族および他のいくつかの国の民族とともにこの地球上に生きることを望まない政策を君が支持し実行したからこそ、何人からもすなわち人類に属するなにものからも、君とともにこの地球上に生きたいと願うことは期待し得ないと我々は思う。これが君が絞首されねばならない理由、しかもその唯一の理由である」。
感情的な議論や論調に世間が染まる中で、あくまで冷静を保ち、客観的であることを貫き、正当な手続き、法的論拠に則った裁きが行われるべしという思いを持ち続けたアーレントの姿勢には、困難な時代における一筋の希望の光を感じるのであった。
※近年ドイツでは『検事フリッツ・バウアー』『アイヒマン・ショー』『アイヒマンを追え』『顔のないヒトラーたち』と立て続けにアイヒマンおよびナチの戦犯を扱う映画が創られているので、戦後ドイツがナチの犯した罪とどのように向き合ってきたかに関心がある人はぜひ合わせて鑑賞することをお勧めします。
2021年9月9日に日本でレビュー済み
「ナチスドイツ」に対する理解度は、モギリ型で賑々しいヒトラーのモノクロ映像と、それに応えて挙手をしながら連呼するドイツ国民の熱狂的な光景を斜めに見て、引き気味に冷笑されるのが一般的だろう。
しかし話は一転、欧州各地に設営された「強制収容所」のあり様や「ユダヤ人殺戮問題」に及ぶと、率先してナチスの「狂気」を熱弁するにやぶさかではない。
前者はチャップリンの映画で奇劇的に風刺される余裕はあっても、後者にそんな余裕は見当たらず、できれば目を背けたくなる悪魔的部分であり、もし自分がそういう環境に立たされたら、自己の良心を呼び覚まし、断固たる拒否の意思を示すことができるのかどうかに掛かっている。
1960年5月、敗戦後15年を経て逃亡先のアルゼンチンで拘束され、イスラエルの法廷に告発されたアイヒマンは、ナチス現役当時ユダヤ人の「移送処理」に係わった元SS(親衛隊)の中佐である。この法廷でナチスの狂気じみた悪行の数々が、ニュルンベルク裁判における計画立案者の側からでなく、おぞましいユダヤ人大量殺戮の、言わば「下手人」の立場から供述されるはずであった。乗じて、イスラエル初代大統領ベン・グリオン大統領にとっては、『イェルサレムがローマ人によって破壊された紀元70年以来、ここにはじめてユダヤ人は自分の民族に対しておこなわれた罪を裁くようになったということ』に歴史的・政治的意義を含めた総決算の一大イベントとして、戦後世界に広くアピールした。
だが問題はアイヒマンの供述風景にあった。防弾ガラスに囲われた被告席でイヤホンを耳にする写真がある。ダークスーツに身を包んだ風貌からはナチス戦犯のイメージからほど遠く、どこかの国の役所努めの男のようで、防弾ガラスの外から今にも石つぶてが降ってきそうには見えない。『アイヒマンという人物の厄介なところはまさに、実に多くの人々が彼に似ていたし、しかもその多くの者が倒錯してもいずサディストでもなく、恐ろしいほどノーマルだったし、今でもノーマルであるということなのだ』アーレントはこう言っている。
そして供述で明かされる内容については、ユダヤ人の「東方移送業務」を担当する事務官僚そのもので、ありきたりな出世欲を忍ばせる中間管理職の日常に域を出ていない。
事務手続き上、ユダヤ人たちを欧州各地の収容所に無事移送できれば、あとのことは我関せずという姿勢である。取り立ててユダヤ人絶滅に驚異的なまで執念を燃やす、非情な「民族浄化主義者」の腺病質な妄言は全く出てこないのが拍子抜けと言えばそうである。
組織のなかでアイヒマンはとりわけ共同謀議に参画できる地位にいたわけでなく、上意下達の板挟みで頭を悩ます、『輸送』と『移民』を担当する、しがない「上級将校」の一人だった。
こういう人物に、自らの職務にもっと客観的に想像力を働かせよ、と何年も経って場外から意見するのはた易い。ハーレントはあとがきで言う。『アイヒマンはイヤゴーでもマクベスでもなかった。かれは愚かではなかった。完全な無思想性、それが彼があの時代の最大の犯罪者の一人になる素因だったのだ』そして決定的には、『或る人種、或る民族、或る人間集団の存在を全体として否定すること、その存在を全体として否定する権利が自分にあると思い上がること、これは<人類に対する罪>というまったく新しい範疇の罪悪』であると。
『』は本文より引用しました。
しかし話は一転、欧州各地に設営された「強制収容所」のあり様や「ユダヤ人殺戮問題」に及ぶと、率先してナチスの「狂気」を熱弁するにやぶさかではない。
前者はチャップリンの映画で奇劇的に風刺される余裕はあっても、後者にそんな余裕は見当たらず、できれば目を背けたくなる悪魔的部分であり、もし自分がそういう環境に立たされたら、自己の良心を呼び覚まし、断固たる拒否の意思を示すことができるのかどうかに掛かっている。
1960年5月、敗戦後15年を経て逃亡先のアルゼンチンで拘束され、イスラエルの法廷に告発されたアイヒマンは、ナチス現役当時ユダヤ人の「移送処理」に係わった元SS(親衛隊)の中佐である。この法廷でナチスの狂気じみた悪行の数々が、ニュルンベルク裁判における計画立案者の側からでなく、おぞましいユダヤ人大量殺戮の、言わば「下手人」の立場から供述されるはずであった。乗じて、イスラエル初代大統領ベン・グリオン大統領にとっては、『イェルサレムがローマ人によって破壊された紀元70年以来、ここにはじめてユダヤ人は自分の民族に対しておこなわれた罪を裁くようになったということ』に歴史的・政治的意義を含めた総決算の一大イベントとして、戦後世界に広くアピールした。
だが問題はアイヒマンの供述風景にあった。防弾ガラスに囲われた被告席でイヤホンを耳にする写真がある。ダークスーツに身を包んだ風貌からはナチス戦犯のイメージからほど遠く、どこかの国の役所努めの男のようで、防弾ガラスの外から今にも石つぶてが降ってきそうには見えない。『アイヒマンという人物の厄介なところはまさに、実に多くの人々が彼に似ていたし、しかもその多くの者が倒錯してもいずサディストでもなく、恐ろしいほどノーマルだったし、今でもノーマルであるということなのだ』アーレントはこう言っている。
そして供述で明かされる内容については、ユダヤ人の「東方移送業務」を担当する事務官僚そのもので、ありきたりな出世欲を忍ばせる中間管理職の日常に域を出ていない。
事務手続き上、ユダヤ人たちを欧州各地の収容所に無事移送できれば、あとのことは我関せずという姿勢である。取り立ててユダヤ人絶滅に驚異的なまで執念を燃やす、非情な「民族浄化主義者」の腺病質な妄言は全く出てこないのが拍子抜けと言えばそうである。
組織のなかでアイヒマンはとりわけ共同謀議に参画できる地位にいたわけでなく、上意下達の板挟みで頭を悩ます、『輸送』と『移民』を担当する、しがない「上級将校」の一人だった。
こういう人物に、自らの職務にもっと客観的に想像力を働かせよ、と何年も経って場外から意見するのはた易い。ハーレントはあとがきで言う。『アイヒマンはイヤゴーでもマクベスでもなかった。かれは愚かではなかった。完全な無思想性、それが彼があの時代の最大の犯罪者の一人になる素因だったのだ』そして決定的には、『或る人種、或る民族、或る人間集団の存在を全体として否定すること、その存在を全体として否定する権利が自分にあると思い上がること、これは<人類に対する罪>というまったく新しい範疇の罪悪』であると。
『』は本文より引用しました。