
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
レスキューナースが教えるプチプラ防災 単行本(ソフトカバー) – 2019/11/30
辻 直美
(著)
朝日放送「おはよう朝日です」、CBCテレビ「チャント! 」、NHK「おはよう日本 関東・甲信越」
「産経新聞」、「朝日新聞」、「読売新聞」、「東京新聞」「ダイヤモンドオンライン」、「ESSEonline」、「クックパッドニ ュース」ほか、にて紹介!
NHKラジオ「ラジオ深夜便」、FM PORT・新潟県民FM放送、「ならどっとFM 78.4MHz「ひるラジ』」出演! 話題沸騰
阪神・淡路大震災で
実家が全壊したことを機に
災害救助に目覚めた
レスキューナース・辻直美が実践する
「お金をかけずに命を守る防災テクニック」。
100円ショップで買えるものや
家にあるものでできる限り
防災グッズを代用し、
災害に強い家の作り方や、
非常用持ち出し袋の
アレンジ法を解説。
著者宅は、
2018年の大阪北部地震で
震度6弱の直撃を受けましたが、
本書で紹介する対策を
していたおかげで、無傷。
一方で、
同じマンションの
お隣の部屋は
1か月半も住めなくなる
被害が出てしまいました。
防災グッズを
あれこれ揃えても
不安が尽きない人に、
「生き抜く自信」が
持てるように必要な
知識と代用テクニックを
伝授します。
地震だけでなく、
台風やゲリラ豪雨、
豪雪で脅威を増す
水害についても
対策を徹底解説。
防災グッズを
そろえただけでは
助かりません!
必要なのは
正しい知識と
代用テクニック。
「プロでなければ無理なテクニック」や
「特別な道具が必要なもの」はなし!
お金をかけずに
命を守るための
プロのテクニックを、
誰でもできるように
アレンジしました。
「産経新聞」、「朝日新聞」、「読売新聞」、「東京新聞」「ダイヤモンドオンライン」、「ESSEonline」、「クックパッドニ ュース」ほか、にて紹介!
NHKラジオ「ラジオ深夜便」、FM PORT・新潟県民FM放送、「ならどっとFM 78.4MHz「ひるラジ』」出演! 話題沸騰
阪神・淡路大震災で
実家が全壊したことを機に
災害救助に目覚めた
レスキューナース・辻直美が実践する
「お金をかけずに命を守る防災テクニック」。
100円ショップで買えるものや
家にあるものでできる限り
防災グッズを代用し、
災害に強い家の作り方や、
非常用持ち出し袋の
アレンジ法を解説。
著者宅は、
2018年の大阪北部地震で
震度6弱の直撃を受けましたが、
本書で紹介する対策を
していたおかげで、無傷。
一方で、
同じマンションの
お隣の部屋は
1か月半も住めなくなる
被害が出てしまいました。
防災グッズを
あれこれ揃えても
不安が尽きない人に、
「生き抜く自信」が
持てるように必要な
知識と代用テクニックを
伝授します。
地震だけでなく、
台風やゲリラ豪雨、
豪雪で脅威を増す
水害についても
対策を徹底解説。
防災グッズを
そろえただけでは
助かりません!
必要なのは
正しい知識と
代用テクニック。
「プロでなければ無理なテクニック」や
「特別な道具が必要なもの」はなし!
お金をかけずに
命を守るための
プロのテクニックを、
誰でもできるように
アレンジしました。
- 本の長さ159ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2019/11/30
- 寸法15 x 1.4 x 21 cm
- ISBN-104594083358
- ISBN-13978-4594083359
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


大災害が起きても生き抜く知恵を工夫を伝授!
|
|
|
|
---|---|---|---|
配給の幕の内弁当を 飽きないようアレンジする方法 |
格安ペットシーツと コンビニ袋でつくる代用オムツ |
発災時も猫が喜んで入る Tシャツを使ったペットキャリー |
がれきを踏んでもケガしない 新聞足袋の作り方 |

辻 直美(つじ・なおみ)
吹田市民病院、聖路加国際病院で勤務後、英語やフランス語を
マスターして国際災害レスキューナースとして活躍。
国境なき医師団や国際緊急援助隊医療チームにも所属。
東日本大震災や西日本豪雨などでの救助も行う
商品の説明
著者について
辻 直美
国際災害レスキューナース。
一般社団法人育母塾代表理事。
看護師として活動中に
阪神・淡路大震災を経験。
実家が全壊したのを機に
災害医療に目覚める。
看護師歴28年、
災害レスキューナースとしては
25年活躍している。
被災地派遣は国内16件、海外2件。
被災地での過酷な経験をもとに、
“本当に使えた"防災術を
多くの人に知ってほしいと、
大学で防災に関する講義・講演や、
小中学校での授業を精力的に行っている。
2015年3月から1年間、
毎日新聞で防災についての
コラムを執筆。
現在、大阪防災力強化委員会にて
防災専門家として活動中。
大阪市福島区被災地学習選定委員も務めている。
レスキューナースの活動と並行して、
「たった3分で赤ちゃんが泣き止む」と
話題の「まぁるい抱っこ」を提唱。
子育てに悩む母親たちから
絶大な支持を得ている。
国際災害レスキューナース。
一般社団法人育母塾代表理事。
看護師として活動中に
阪神・淡路大震災を経験。
実家が全壊したのを機に
災害医療に目覚める。
看護師歴28年、
災害レスキューナースとしては
25年活躍している。
被災地派遣は国内16件、海外2件。
被災地での過酷な経験をもとに、
“本当に使えた"防災術を
多くの人に知ってほしいと、
大学で防災に関する講義・講演や、
小中学校での授業を精力的に行っている。
2015年3月から1年間、
毎日新聞で防災についての
コラムを執筆。
現在、大阪防災力強化委員会にて
防災専門家として活動中。
大阪市福島区被災地学習選定委員も務めている。
レスキューナースの活動と並行して、
「たった3分で赤ちゃんが泣き止む」と
話題の「まぁるい抱っこ」を提唱。
子育てに悩む母親たちから
絶大な支持を得ている。
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2019/11/30)
- 発売日 : 2019/11/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 159ページ
- ISBN-10 : 4594083358
- ISBN-13 : 978-4594083359
- 寸法 : 15 x 1.4 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 71,125位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 41位護身術
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
自分の命を守るための防災テクニックが収録!
・本書は、国際災害レスキューナースの著者が、必要以上にお金をかけずに、日常に取り入れることができる防災術について紹介した1冊。・防災によくある勘違いとして、①とにかく防災グッズを買わなくちゃいけない②日常に精いっぱいで防災にまで手が回らない③いざとなったら避難所に行けばいい④生きてさえいれば、あとはなんもかしてもらえるはずがある。・「防災=防災グッズを買うこと」と認識している人がいるが、買っただけで安心して、一度も使わないままの人がとても多い。・「備え=ものを買う」ではない。防災のものが部屋に溢れてしまっては、お金の無駄遣いである。・防災は必要以上にお金をかけない。普段使っているもので代用したり、テクニックでなんとかできる。・避難所も、被災者数が多ければキャパオーバーしてしまうので、必ず入れるとは限らない。そういったらために、「自宅避難」という選択肢がとれるように備えておくこと。避難所に行く場合も想定して、非常用持ち出し袋の中身を整えておくことが必要である。・被災後、元の生活と同レベルに戻れるかは自分次第である。行政がフォローしてくれるのは最低限生きていけるレベルまで。給水の手配や避難所、仮説住宅の設置はしてくれるが、それも期限付きである。・被災前と同じレベルの幸福度・快適さを求めるなら、自力でやるしかないのだ。・従来の避難訓練の標語は、お 押さないは 走らないし しゃべらないであるが、著者はよ よく見るい 急いで逃げるこ 声をかけるを提案している。実際に「おはし」ではうまくいかないからだ。・よいこの「よ」(よく見る)は周囲の状況やどこに逃げるべきかを"よく見る"ということと、TVやラジオ、SNSなどからの情報をしっかりすべき、という意味も含まれる。※「い」(急いで逃げる)「こ」(声をかける)の詳細は本書をご覧ください。・ニュース映像では伝わらないが、被災地はにおいがきつい。・著者は被災地入りする際、アロマテラピー用の「オレンジオイル」と製菓用の「バニラオイル」を持っていき、被災者にプレゼントしている。使い方としては、ティッシュに数滴垂らして手渡す。(大人はオレンジオイル、子どもはバニラオイルが喜んでくれる)・五感が傷つけられると、生きる希望が損なわれる。いい香りは人を前向きにさせ、逆境を乗り越えるパワーを与えてくれる。だからこそ、避難する際の荷物にお気に入りのアロマオイルを入れることを著者はオススメしている。・本書では、「命を守るための備え」「災害発生!72時間を生き延びる方法」「被災後を生き抜く知恵とテクニック」「災害が起きても動じない心をつくる」という章で構成されており、「地震に強い家をつくる方法」「著者がいつも持ち歩いている「命を守る」アイテムたち(モバイルWi-Fi・アロマオイル・万能ナイフなど)」「地震が起きた際の命を守るダンゴムシのポーズ」「水害の際、命を守るためのライフジャケット作成の裏ワザ」「断水時でも使用できる災害用トイレの作り方」など、命を守るために必要な防災のテクニックが収録された内容となっている。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
専門書を処分しきれないでいましたが、このひと文を読んでPDF化して手放そうと決心しました。地震が頻発する昨今、家族を守るぞという気持ちだけでは守れない。その具体的で取り組みやすい方法を知ると行動力に繋がると思います。おすすめです。
2024年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
災害レスキューナースとして多くの被災場所で救援した経験があるとのことで情報に説得力がある。特に防災専用グッツではなくても普段のもので代用できる情報が役立った。知ってるのと知らないのではいざという時の被災レベルに差が出る。すぐに実行できる。
2024年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすく、生活にすぐに取り入れられそうです。学校の生徒に、災害時に役立つ知恵として、ワンポイント学習しました。
2024年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最低でも何を揃えれば良いか分からなかったので、参考に探しました。書籍でも買います。
2022年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おそらく前半で書きたいことは尽きたのか、後半は避難の仕方とかどうでもいいことばかりでした。
ただ前半は参考にはなりましたが、正直ネットの情報で十分かなという気はします。
ただ前半は参考にはなりましたが、正直ネットの情報で十分かなという気はします。
2023年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ローコストで効果的な防災対策が出来そうです。
2022年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自然災害の様々なパターンを考えて非難する服装や履き物。
ライフジャケットが手元になくても、ペットボトルで身体を浮かす方法。
45分事に少しずつ水を口に含ませて風邪などのウィルスの侵入を防ぐなどなど。
素人にはわからない防災の生き延びるための知恵が満載で、100均で防災グッズを買いあつめ、リュックに詰めて、背負ってみた。重いけど、背負い方のコツまであったので、その通りに背負ってみました。なるほど〜!これなら背負える!!、、とおもったけど、避難所まで歩いて行けるだろうか?こんなに胸が圧迫されるほどに苦しく重いのに。でも火事場の馬鹿力で、いざとなったらどわーって走っていけるかもしれない。
作者は同じ女性だけど、やはりプロのレスキューナースだから、筋力が比ではないのだろうな。
でも防災用として買ったサバイバルナイフで実際に野菜をきってみたり、カセットコンロで、合理的な調理法で料理作ってみたりは、おうちでソロキャンプっぽくて楽しかった。コロナ禍でおうち遊びが増えたけど、これを機会に毎日が避難訓練!?を当たり前にしてしまえば、停電になっても慌てない。水道が止まっても慌てない。
頭に当たったら死ぬなと思っていたオーブンレンジも思い切って処分できた。おかげで台所もスッキリ!物が激減した。包丁やキッチンナイフに刺されなくてすみそうです。
具体例が沢山書いてあったので、漠然と不安をかかえているよりも、まずは実践。
100均で買った雨ガッパは、雨の日に実際に着用してみて、耐久性と防水性を試している。思ったより丈夫で長持ち。
ライフジャケットが手元になくても、ペットボトルで身体を浮かす方法。
45分事に少しずつ水を口に含ませて風邪などのウィルスの侵入を防ぐなどなど。
素人にはわからない防災の生き延びるための知恵が満載で、100均で防災グッズを買いあつめ、リュックに詰めて、背負ってみた。重いけど、背負い方のコツまであったので、その通りに背負ってみました。なるほど〜!これなら背負える!!、、とおもったけど、避難所まで歩いて行けるだろうか?こんなに胸が圧迫されるほどに苦しく重いのに。でも火事場の馬鹿力で、いざとなったらどわーって走っていけるかもしれない。
作者は同じ女性だけど、やはりプロのレスキューナースだから、筋力が比ではないのだろうな。
でも防災用として買ったサバイバルナイフで実際に野菜をきってみたり、カセットコンロで、合理的な調理法で料理作ってみたりは、おうちでソロキャンプっぽくて楽しかった。コロナ禍でおうち遊びが増えたけど、これを機会に毎日が避難訓練!?を当たり前にしてしまえば、停電になっても慌てない。水道が止まっても慌てない。
頭に当たったら死ぬなと思っていたオーブンレンジも思い切って処分できた。おかげで台所もスッキリ!物が激減した。包丁やキッチンナイフに刺されなくてすみそうです。
具体例が沢山書いてあったので、漠然と不安をかかえているよりも、まずは実践。
100均で買った雨ガッパは、雨の日に実際に着用してみて、耐久性と防水性を試している。思ったより丈夫で長持ち。
2021年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
事前準備だけでなく被災下でも役に立つ情報が満載。
電子版ではなく紙媒体で手元に置いておくのがいいと思う。
全般的に納得のいく内容だったが、
避難時の赤ちゃんの抱え方は「?」だった。月齢何か月くらいを想定しているのか…
首座り前は無理だろうし、たっちができるくらいになったら厳しくないか??
ぐずる未就学児は抱えて逃げる、というのも、まあそれはそうなんだけど、
それだけで15キロ前後ですよ。プラス非常用袋が20キロとか、
火事場の馬鹿力じゃないと一般女性には無理だと思う。
(無理して腰痛めたらその後の避難生活がきつい)
子供を抱えて逃げるんだったら荷物は諦める、もしくは10キロ以下に収めるとか、
自分の体力と避難所までの道のりを考えて最適解を見つけたい。
電子版ではなく紙媒体で手元に置いておくのがいいと思う。
全般的に納得のいく内容だったが、
避難時の赤ちゃんの抱え方は「?」だった。月齢何か月くらいを想定しているのか…
首座り前は無理だろうし、たっちができるくらいになったら厳しくないか??
ぐずる未就学児は抱えて逃げる、というのも、まあそれはそうなんだけど、
それだけで15キロ前後ですよ。プラス非常用袋が20キロとか、
火事場の馬鹿力じゃないと一般女性には無理だと思う。
(無理して腰痛めたらその後の避難生活がきつい)
子供を抱えて逃げるんだったら荷物は諦める、もしくは10キロ以下に収めるとか、
自分の体力と避難所までの道のりを考えて最適解を見つけたい。