現在市販られている帯留はアクセサリーと言うよりも添え物という感じで、あまり主張はしていないものが多いのですが、池田コレクションはテーマもあるし、かなりの大きさの違いもあって、主役にしたいアイテムですね。とにかく、細工の細かさには感嘆させられます。作家ものはもう美術工芸品。文化財産ですよ。素晴らしすぎて溜息しか出ません。自分も池田さんにアドバイスを頂いて、いろいろ挑戦しています。
帯留は着物を着る上で一番最後に見に付けるもの。龍を書いて最後に目を書きいれて初めて天が晴れる。そういう意味があるそうです。
見習ってちょっとしたアイデアで楽しめる帯留は着物通には答えられない瞬間ですね。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本のおしゃれ 帯留―池田重子コレクション 単行本 – 2005/3/16
池田 重子
(著)
- 本の長さ303ページ
- 言語日本語
- 出版社アシェット婦人画報社
- 発売日2005/3/16
- ISBN-104573043187
- ISBN-13978-4573043183
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : アシェット婦人画報社 (2005/3/16)
- 発売日 : 2005/3/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 303ページ
- ISBN-10 : 4573043187
- ISBN-13 : 978-4573043183
- Amazon 売れ筋ランキング: - 455,512位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 194位着物 (本)
- - 23,929位アート・建築・デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
8グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月19日に日本でレビュー済み
季節に合わせて帯留めが欲しいと思い、参考にまで購入してみました。梱包も丁寧に包まれて新品同様の本で嬉しいです。本に載ってる帯留めは、どれも繊細な細工で作られた美しい物でした。同じような帯留めに出逢えるか分かりませんが探してみたい気持ちにさせられます。素敵な本です。
2006年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んだ時、江戸・明治時代の職人たちの美意識に衝撃に近い感動を覚えました。今までは、どちらかと言うと「昔の物は古臭く、デザインセンスも冴えない物だ」とどこかで決め付けていましたが、考えが
180度変わりました。
わずか数センチの帯留の世界。可能な限りの技を駆使し、色とりどりの貝殻や金、銀などで象嵌を施し、日本の風景を描き出す。
こんなにもすばらしい文化があるのだなぁと日本再発見のきっかけになった本でした。
180度変わりました。
わずか数センチの帯留の世界。可能な限りの技を駆使し、色とりどりの貝殻や金、銀などで象嵌を施し、日本の風景を描き出す。
こんなにもすばらしい文化があるのだなぁと日本再発見のきっかけになった本でした。
2009年4月17日に日本でレビュー済み
明治から大正、昭和初期と帯留めの文化は以外に歴史浅く、幕末の刀のつば飾りや目貫を創る職人たちの技術が継承され、第二次大戦前までが、帯留めが新たな中産階級を中心に花開いた時代でした。
当時の職人のユーモアあふれるセンス。精緻な仕事ぶりが手に取るように感じられます。
そうして戦争をくぐりぬけた逸品たちが池田さんのコレクションの仲間入りをしているわけで、しかしながら帯留めの性質上、根付のような海外流失は少なく、本当に世界的な?!貴重なコレクションといえます。
着物のコレクションでも第一人者である池田さんの審美眼は超一流であり、このような美しい写真とともに堪能できるのは日本人の誇るべき遺産といっても過言ではないと思います。
まさに少ない資源を生かす日本人の知恵、極限までのワザを磨く勤勉さは長い江戸町人文化の中ではぐくまれた大切な資質といえましょう。
デザイン意匠のすばらしさなど、いまこそ日本人の資質、得意技とはなにか?「温故知新」の時期に来ているのでは?と考えさせる内容です。もうひとつの著作「日本の髪飾り」と合わせ、一見の価値ありです。
当時の職人のユーモアあふれるセンス。精緻な仕事ぶりが手に取るように感じられます。
そうして戦争をくぐりぬけた逸品たちが池田さんのコレクションの仲間入りをしているわけで、しかしながら帯留めの性質上、根付のような海外流失は少なく、本当に世界的な?!貴重なコレクションといえます。
着物のコレクションでも第一人者である池田さんの審美眼は超一流であり、このような美しい写真とともに堪能できるのは日本人の誇るべき遺産といっても過言ではないと思います。
まさに少ない資源を生かす日本人の知恵、極限までのワザを磨く勤勉さは長い江戸町人文化の中ではぐくまれた大切な資質といえましょう。
デザイン意匠のすばらしさなど、いまこそ日本人の資質、得意技とはなにか?「温故知新」の時期に来ているのでは?と考えさせる内容です。もうひとつの著作「日本の髪飾り」と合わせ、一見の価値ありです。
2014年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
眺めているだけでもため息が出るような作品ばかりです。
こんな小さな物に裏までこだわった細かい細工。
現代の職人で、復刻できる人が果たしていらっしゃるのかどうか…。
このシリーズ全般に言えるのですが、欲を言えば、もう少しいろんな方向からの写真が欲しかったです。
池田重子さんのコレクションは、後の世の貴重な資料だと思います。
こんな小さな物に裏までこだわった細かい細工。
現代の職人で、復刻できる人が果たしていらっしゃるのかどうか…。
このシリーズ全般に言えるのですが、欲を言えば、もう少しいろんな方向からの写真が欲しかったです。
池田重子さんのコレクションは、後の世の貴重な資料だと思います。