特に、具体⇆抽象ピラミッドの考え方がとても勉強になりました。
仕事をする上でも、上に立つべき人
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 新書 – 2020/3/19
細谷 功
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,133","priceAmount":1133.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,133","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"htQ6RAIfFxcfQWorj8jpr%2FZ5VaLxN%2FkREK%2BabPxBqcH8BIqUYqE8elTZDjJse2NfT30SEEYC9BJv1rl6Wnuphpwfh21soO6UreL9R0H%2FpOQLFNz7i9EUsc%2FQEEoT7o3Q2bzlSibcxa4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
★Youtube「サラタメさん」で紹介されました!(2023/05/29)
★YouTube「マコなり社長」で紹介されました!(2020/06/05)
★NewsPicks『プロピッカーが選ぶ「読んでよかったビジネス書」10』で紹介されました!(2024/01/03)
★累計15万部突破!(電子書籍を含む)
★大好評ロングセラー『メタ思考トレーニング』の姉妹作、ついに登場!
★「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する!
「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。
●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?
こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
【本書の構成】
第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?
第2章:具体と抽象とは何か?
第3章:抽象化とは?
第4章:具体化とは?
第5章: 「具体⇄抽象ピラミッド」で世界を眺める
第6章:言葉とアナロジーへの応用
第7章:具体と抽象の使用上の注意
【以下、本書「第1章」より抜粋】
皆さんは以下のような場面に遭遇したことはないでしょうか?
・言うことがころころ変わる上司や顧客にいらだつ
・SNS上の不毛な対立に悩まされる
・「言葉の定義の違い」によるコミュニケーションギャップを感じる
これらは全て、本書のテーマである「具体と抽象」の視点の欠如が重要な要因となっています。これらがどのようなメカニズムで発生し、どのように世の中を見ればこうしたストレスを減らすことができるのか(なくすことは不可能ですが)を、本書では解説していきます。
★YouTube「マコなり社長」で紹介されました!(2020/06/05)
★NewsPicks『プロピッカーが選ぶ「読んでよかったビジネス書」10』で紹介されました!(2024/01/03)
★累計15万部突破!(電子書籍を含む)
★大好評ロングセラー『メタ思考トレーニング』の姉妹作、ついに登場!
★「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する!
「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。
●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?
こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
【本書の構成】
第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?
第2章:具体と抽象とは何か?
第3章:抽象化とは?
第4章:具体化とは?
第5章: 「具体⇄抽象ピラミッド」で世界を眺める
第6章:言葉とアナロジーへの応用
第7章:具体と抽象の使用上の注意
【以下、本書「第1章」より抜粋】
皆さんは以下のような場面に遭遇したことはないでしょうか?
・言うことがころころ変わる上司や顧客にいらだつ
・SNS上の不毛な対立に悩まされる
・「言葉の定義の違い」によるコミュニケーションギャップを感じる
これらは全て、本書のテーマである「具体と抽象」の視点の欠如が重要な要因となっています。これらがどのようなメカニズムで発生し、どのように世の中を見ればこうしたストレスを減らすことができるのか(なくすことは不可能ですが)を、本書では解説していきます。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2020/3/19
- 寸法10.9 x 1.4 x 17.3 cm
- ISBN-104569845991
- ISBN-13978-4569845999
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)
¥1,133¥1,133
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


マコなり社長、推薦


本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しています。「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊です!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
メタ思考トレーニング | 数学的思考トレーニング | 戦略的思考トレーニング | 決算書ナゾトキトレーニング | 統計学トレーニング | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
1,247
|
5つ星のうち4.0
240
|
5つ星のうち3.9
55
|
5つ星のうち4.3
162
|
5つ星のうち4.5
32
|
価格 | ¥957¥957 | ¥957¥957 | ¥957¥957 | ¥990¥990 | ¥990¥990 |
著者 | 細谷 功 | 深沢 真太郎 | 三坂 健 | 村上 茂久 | 斎藤 広達 |
内容紹介 | ベストセラー『地頭力を鍛える』の著者が独自に開発した思考トレーニング問題を、厳選して紹介。楽しく解くだけで、頭がよくなる一冊。 | 楽しく問題を解いているうちに、自然と「数学的思考」が身についてしまう1冊。学生時代に数学が苦手だった文系ビジネスパーソン必読! | 戦略的思考とは、「確実に目標を達成するために、努力に依存しないシナリオを描く」こと。その力を楽しく鍛えられるトレーニング本。 | 決算書の裏に隠された企業の戦略や真の狙いに、あなたは気づけるか? 対話で決算書からビジネスモデルを解き明かす「7つの物語」 | 難しい理屈は抜きで、「仕事で使える統計学」が身につく超実践的トレーニングブック。文系人間でも「数字で話せる人」になれる! |
商品の説明
著者について
細谷 功(ほそや・いさお)
ビジネスコンサルタント、著述家。
1964 年、神奈川県生まれ。
㈱東芝で技術者として勤務の後、アーンスト& ヤング、キャップジェミニ等での欧米系コンサルティング経験を経て、2012 年より㈱クニエ コンサルティングフェロー。
問題発見・解決や具体⇄抽象等の思考力に関する講演や研修を国内外の大学や企業などに対して実施している。
著書に『地頭力を鍛える』『アナロジー思考』『問題解決のジレンマ』(いずれも東洋経済新報社)、『「Why型思考」が仕事を変える』『メタ思考トレーニング』(ともにPHP ビジネス新書)、『なぜ、あの人と話がかみ合わないのか』(PHP文庫)、『具体と抽象』(dZERO)などがある。
ビジネスコンサルタント、著述家。
1964 年、神奈川県生まれ。
㈱東芝で技術者として勤務の後、アーンスト& ヤング、キャップジェミニ等での欧米系コンサルティング経験を経て、2012 年より㈱クニエ コンサルティングフェロー。
問題発見・解決や具体⇄抽象等の思考力に関する講演や研修を国内外の大学や企業などに対して実施している。
著書に『地頭力を鍛える』『アナロジー思考』『問題解決のジレンマ』(いずれも東洋経済新報社)、『「Why型思考」が仕事を変える』『メタ思考トレーニング』(ともにPHP ビジネス新書)、『なぜ、あの人と話がかみ合わないのか』(PHP文庫)、『具体と抽象』(dZERO)などがある。
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2020/3/19)
- 発売日 : 2020/3/19
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4569845991
- ISBN-13 : 978-4569845999
- 寸法 : 10.9 x 1.4 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 130位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1位マーケティング・セールス一般関連書籍
- - 2位PHPビジネス新書
- - 4位プレゼンテーション
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ビジネスコンサルタント、コンサルティング会社クニエのマネージングディレクター。1964年、神奈川県に生まれる。東京大学工学部を卒業後、東芝でエン ジニアとして働いたのち退職。経営コンサルティング会社のアーンスト&ヤング・コンサルティング(クニエの前身)に入社する。以来、会社の戦略策 定や仕組み(業務プロセス、組織、IT)の改革にクライアント企業と取り組んでいる(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『象の鼻としっぽ』(ISBN-10:4340110094)が刊行された当時に掲載されていたものです)
イメージ付きのレビュー

5 星
真の問題解決へのトレーニング:具体と抽象を行き来する思考法
「正解があり、知識量が優劣を決めるという価値から脱する」というのが本書の狙いです。具体的に考え、抽象度を上げて考える。具体と抽象を行き来することで、問題構造が理解でき、真の問題解決にいたるという主張です。例えば、「具体」から「具体」へ、と具体だけで考えていると、それは表面的な理解に留まります。「抽象」から「抽象」だけでは机上の問題解決にしかなりません。根本的な問題解決には、具体と抽象を行き来する必要があると言います。コミュニケーションギャップを具体化、抽象化の観点で説明する章が特におもしろく読めました。例えば、総論賛成、各論反対が起きる場面、加害者の人権も認めるべきだ(一般論)、被害者家族の気持ちを考えたことがあるのか?(具体)みたいなことが頻繁に置きます。政治手法としても、一旦、総論で賛成させておいて、ほんとに通したい各論を通す、みたいなことが起きています。視点の上下を意識しないと騙されていることに気づきません。もう一つ、コミュニケーションギャップから、上司からの仕事の指示の話です。上司が「いい感じで(抽象)」と指示した時、部下の期待も「おおまか(抽象)」なら「任せるのがうまい」と感じますし、部下の期待が「詳細がほしい(具体)」なら「丸投げ」と感じます。上司の指示が細かい場合、部下の期待が「おおまかでいい(抽象)」なら、マイクロマネジメントと感じますし、部下の期待が「詳細がほしい(具体)」なら「面倒見がいい」と感じます。のに役立ちます。具体と抽象を行き来することで、問題が発生している構造をとらえるという視点を獲得できると思います。この本がいいところは、章ごとに思考のシミュレーション用の演習問題が用意されていること。実際に問題について考えながら、読んでみるとよさそうです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ものごとを抽象的に見れるか、いつも視野が狭く、 具体的な事象しか挙げられないか、自分はどちら側なのか明確に突きつけられる本です。また、何故具体的にしか物事を見ることができないのか、どうすれば抽象的な視野を持てるかを細かく噛み砕いて教えてくれます。
途中、図や例え話がかなり分かりにくく、横文字も比較的多く、経済学などを学んでいない人間からすると、読むのに少し苦労しました。
話の重複も多く、繰り返し同じことを言葉を変えて言っているだけの章もありました。
まわりくどいッス!と思ったり、最もらしく書いてるけどいやそれは根拠にならなくない?と思ってしまう部分もあり、心の中で突っ込みながら拝読したので楽しかったです。
とはいえ、大切なことは学べましたし、読む前と読んだあとでは考え方やものごとの見方が少しだけ変わると思います。読んでよかった1冊です。
途中、図や例え話がかなり分かりにくく、横文字も比較的多く、経済学などを学んでいない人間からすると、読むのに少し苦労しました。
話の重複も多く、繰り返し同じことを言葉を変えて言っているだけの章もありました。
まわりくどいッス!と思ったり、最もらしく書いてるけどいやそれは根拠にならなくない?と思ってしまう部分もあり、心の中で突っ込みながら拝読したので楽しかったです。
とはいえ、大切なことは学べましたし、読む前と読んだあとでは考え方やものごとの見方が少しだけ変わると思います。読んでよかった1冊です。
2024年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく、分かりやすい内容です。
ぜひ、読んでみてください。
ぜひ、読んでみてください。
2024年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体か抽象かという議論が良くなされるが、本書はそれらを往復することが肝要であり、具体度や抽象度を見出すことが重要であると説く。
具体例での説明やクイズ形式の実例もあり、何度も読んでトレーニングしていける一冊だと思う。
具体例での説明やクイズ形式の実例もあり、何度も読んでトレーニングしていける一冊だと思う。
2024年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ全部を読んでませが・・・出来る様になるには自分を変える事が前提です。
何にも言える様な事かも知れませんが今がダメなら自分を変えて、この様な本で良いと思う所を取り入れて行けば成りたい自分に近付くのかもしれません。
買っただけでも行動してるのでレベル1くらいは上がったのかもしれません。
何にも言える様な事かも知れませんが今がダメなら自分を変えて、この様な本で良いと思う所を取り入れて行けば成りたい自分に近付くのかもしれません。
買っただけでも行動してるのでレベル1くらいは上がったのかもしれません。
2024年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コミュニケーションで行き詰まった時、この考え方を取り入れれば、解決法が見えてくるかと思いました。
特に、外国人との会話だと、対立してストレスに悩まされるのですが、この思考で、やんわりと返答したいです。
特に、外国人との会話だと、対立してストレスに悩まされるのですが、この思考で、やんわりと返答したいです。
2024年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本のレビューを書くのは初めてですが、レビューを書かずにはいられないぐらい腹落ちしました。マンガやゲームが昔ほどおもしろく感じなくなったのはそういうことだったんだ。
2024年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「具体と抽象という概念を活用することで、問題解決やコミュニケーションエラーの解消ができる」という本です。
以下のことを学びました。
- 具体と抽象とは
具体: 個別、特殊、実態、個々の属性
抽象: 集合、一般、概念、構造・関係性
- 問題解決は具体と抽象を行き来することである
具体的な問題=>抽象的な根本原因=>具体的な解決策の実行
- 川上と川下での考え方を混同しない
ITの工程で言うと用件定義が川上、実装が川下。
川上では抽象的な思考、川下では具体的な思考が必要となる。
川上:全体、少人数、原則、楽観的、能動的
川下:部分、大人数、例外、悲観的、受動的
- 自分のことは一般化、他人のことは具体化するくらいがちょうどいい
自分の事例は特殊だからと一般論を撥ね付けるが、他人の事例には一般論で説教してしまう。
- 読書と「具体と抽象」
具体と抽象を意識しながら読書をすると学びが増える。
- 具体的な(ハウツーな)内容から抽象的な法則を考える
- 抽象的な内容から具体例を考える
思考の武器を手に入れることができるので非常におすすめです。
具体と抽象を行き来して思考を深めていくことができます。
以下のことを学びました。
- 具体と抽象とは
具体: 個別、特殊、実態、個々の属性
抽象: 集合、一般、概念、構造・関係性
- 問題解決は具体と抽象を行き来することである
具体的な問題=>抽象的な根本原因=>具体的な解決策の実行
- 川上と川下での考え方を混同しない
ITの工程で言うと用件定義が川上、実装が川下。
川上では抽象的な思考、川下では具体的な思考が必要となる。
川上:全体、少人数、原則、楽観的、能動的
川下:部分、大人数、例外、悲観的、受動的
- 自分のことは一般化、他人のことは具体化するくらいがちょうどいい
自分の事例は特殊だからと一般論を撥ね付けるが、他人の事例には一般論で説教してしまう。
- 読書と「具体と抽象」
具体と抽象を意識しながら読書をすると学びが増える。
- 具体的な(ハウツーな)内容から抽象的な法則を考える
- 抽象的な内容から具体例を考える
思考の武器を手に入れることができるので非常におすすめです。
具体と抽象を行き来して思考を深めていくことができます。