2016年の出版にしては内容少々古い
新聞の読み方は、
海外の最新ニュースは夕刊で。
ねらい目は日曜長官の1面は各社の特徴
ネット検索するときは、自分と異なる意見や視点はなかなか目に入ってこない、
ほら、やっぱりそうだ、みんな自分と同じ意見だ・・ ありがちですね
情報発信は、
書いた文章をプリントアウトするだけで、読み手の立場で読める
意識的に接続詞を使わない文章で論理力を鍛える、順接の「が」を避ける
・・心がけたいものです
内容濃厚ですから丁寧に読む必要があります。
新品:
¥1,837¥1,837 税込
無料お届け日:
4月7日 - 9日
発送元: ※お届け予定日をご確認ください※有明Village 販売者: ※お届け予定日をご確認ください※有明Village
新品:
¥1,837¥1,837 税込
無料お届け日:
4月7日 - 9日
発送元: ※お届け予定日をご確認ください※有明Village
販売者: ※お届け予定日をご確認ください※有明Village
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
情報を活かす力 (PHPビジネス新書) 新書 – 2016/6/17
池上 彰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,837","priceAmount":1837.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,837","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qvSRVHhZr2z%2FSrK0p21x1IpKkzPreUn3MpH9elS3NwT7%2FGYaLjg7lc9ye9fenxBdmSuxfSeensYIUNLneZsY3sR3HfHwoolOqRP%2BUazHWsCq%2F15tKmsmrzt0FLe17DeHS40rpuB%2F%2F5EEszXisourRAE3yQD1gTMsohACcFGJMDZmM8V8zmqVZw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qvSRVHhZr2z%2FSrK0p21x1IpKkzPreUn3wh5T959XQtbMO4euGm4AFS5dFT4vcQXFTQwt%2FAmnbBrYEb%2FQiH3CDDJosseO4n%2F4j0Y0QIOfj%2BFOWMK%2FjKyfVeHucB1dxNGdAFjla4D8n4DckRkRVW9Ji9U547%2B%2By3M3CokKfVHkGxJltWuuqBgZqg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
テレビ番組のニュース解説、新聞・雑誌連載や書籍の執筆、大学での講義……多方面で活躍し、超多忙な著者。自宅に届く新聞7紙の読み方から、記事のスクラップ法、書店での本の探し方、ネット情報との接し方、話の聞き出し方、わかりやすい説明のコツまで、その情報収集・整理・活用術を一挙公開。「情報の海」で溺れることなく、情報を自らの糧にしていくためのヒント満載。
※『池上彰の情報力』を改題し、全面改訂・新書化。
【本書の構成】
●序章 情報活用力をいかに高めるか
●第1章 私の情報収集術
●第2章 私の取材・インタビュー術
●第3章 私の情報整理術
●第4章 私の読書術
●第5章 私のニュースの読み解き方
●第6章 私の情報発信術
「インターネットが発達し、スマートフォンやパソコンがあれば、いつでもどこでも簡単に情報を入手できるようになりました。ただそうした一方で、『いろいろな情報に接しているけれども、うまく活用できていないなあ』と感じている人も増えているようです。
なぜ、せっかく集めた情報をうまく使えないのでしょうか。どうすれば情報活用力がもっと高まるのでしょうか。一緒に考えてみましょう」──本書「序章 情報活用力をいかに高めるか」より抜粋
※『池上彰の情報力』を改題し、全面改訂・新書化。
【本書の構成】
●序章 情報活用力をいかに高めるか
●第1章 私の情報収集術
●第2章 私の取材・インタビュー術
●第3章 私の情報整理術
●第4章 私の読書術
●第5章 私のニュースの読み解き方
●第6章 私の情報発信術
「インターネットが発達し、スマートフォンやパソコンがあれば、いつでもどこでも簡単に情報を入手できるようになりました。ただそうした一方で、『いろいろな情報に接しているけれども、うまく活用できていないなあ』と感じている人も増えているようです。
なぜ、せっかく集めた情報をうまく使えないのでしょうか。どうすれば情報活用力がもっと高まるのでしょうか。一緒に考えてみましょう」──本書「序章 情報活用力をいかに高めるか」より抜粋
- 本の長さ268ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2016/6/17
- 寸法10.6 x 1.4 x 17.4 cm
- ISBN-104569830676
- ISBN-13978-4569830674
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
はじめに
序章 情報活用力をいかに高めるか
「マイナス金利」を説明できますか?
誰かに説明するつもりで情報収集する
「聞き手は何がわからないか」がわかることの大切さ
第1章 私の情報収集術
テレビ・新聞・インターネット、ニュースは実にいろいろである
放送時間でニュースの性格は異なる。充実度なら夜、海外の動きは朝にチェック
民放には「ネットワーク系列」がある
第2章 私の取材・インタビュー術
取材の基本は「デカ部屋」で教わった
「おまわりさんはウソをつく」
人から話を聞き出す時は、「仮説」をぶつけてみる
第3章 私の情報整理術四十年以上続けている新聞記事のスクラップ
新聞記事のスクラップで、自分の興味・関心がわかる
一定期間「寝かせて」から、まとめて整理する
第4章 私の読書術
判断力を鍛えるためにも、いつでも本を手元に
本で歴史や基本を理解しておくと、日々のニュースの見方も変わる
いざというときのために本を読んでおく
第5章 私のニュースの読み解き方
「日本の新聞はどれも同じ」はホント?
メディアを読み解く「メディア・リテラシー」の力をつけよう
北朝鮮のテレビから「メディア・リテラシー」を考える
第6章 私の情報発信術
情報発信のためだけでなく、自分の考えを整理するために文章を書く
書いたものを発表してみよう
相手への想像力を働かせ、わかりやすい説明の工夫をしよう
おわりに
序章 情報活用力をいかに高めるか
「マイナス金利」を説明できますか?
誰かに説明するつもりで情報収集する
「聞き手は何がわからないか」がわかることの大切さ
第1章 私の情報収集術
テレビ・新聞・インターネット、ニュースは実にいろいろである
放送時間でニュースの性格は異なる。充実度なら夜、海外の動きは朝にチェック
民放には「ネットワーク系列」がある
第2章 私の取材・インタビュー術
取材の基本は「デカ部屋」で教わった
「おまわりさんはウソをつく」
人から話を聞き出す時は、「仮説」をぶつけてみる
第3章 私の情報整理術四十年以上続けている新聞記事のスクラップ
新聞記事のスクラップで、自分の興味・関心がわかる
一定期間「寝かせて」から、まとめて整理する
第4章 私の読書術
判断力を鍛えるためにも、いつでも本を手元に
本で歴史や基本を理解しておくと、日々のニュースの見方も変わる
いざというときのために本を読んでおく
第5章 私のニュースの読み解き方
「日本の新聞はどれも同じ」はホント?
メディアを読み解く「メディア・リテラシー」の力をつけよう
北朝鮮のテレビから「メディア・リテラシー」を考える
第6章 私の情報発信術
情報発信のためだけでなく、自分の考えを整理するために文章を書く
書いたものを発表してみよう
相手への想像力を働かせ、わかりやすい説明の工夫をしよう
おわりに
著者について
ジャーナリスト
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ジャーナリスト。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37 イラスト図解版 (ISBN-13: 978-4047318229 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いてあることは割と普通なものが多い。”テレビ・新聞・インターネット、ニュースは実にいろいろ”・”日々ニュースに接しているときに自分の中にわいた、「なぜ」「どうして」という素朴な疑問を大切にする”・”本を読む時間は自ら「生み出す」もの”、など。
内容については、本ページの”内容紹介”にある通り。レビュアーが敢えて追記する必要はなさそう。
新書なので、本書は著者が実践していることのうち、一般市民でも取り組みやすいものを紹介していると考えた方が良さそう。本書では毎日書店に通っていると述べられているが、それどころか、書店員よりも新刊情報に詳しいという。また、自宅では、仕事の傍ら、英国BBCをつけ流しているという。本書で描かれていることが、”池上無双”たるゆえんの全てとは思わないほうが良いでしょう。
本書でも文章術について触れられているが、その効果は、本書の読みやすさで実証されていると言える。著者も実践している、移動時間の読書で読み切れる。
第5章(”私のニュースの読み解き方”)では、メディアリテラシーについて述べられている。イデオロギー色をほぼ出さない筆者(これが、筆者の人気の源だと思うのだけれど)にしては、異色の企画と言える。
報告(書)の組み立て方や伝わるプレゼンテーションの工夫、営業での信頼関係の作り方など、ビジネスパーソンでも実践できることも盛り込まれており、お役立ちの本と評価します。
内容については、本ページの”内容紹介”にある通り。レビュアーが敢えて追記する必要はなさそう。
新書なので、本書は著者が実践していることのうち、一般市民でも取り組みやすいものを紹介していると考えた方が良さそう。本書では毎日書店に通っていると述べられているが、それどころか、書店員よりも新刊情報に詳しいという。また、自宅では、仕事の傍ら、英国BBCをつけ流しているという。本書で描かれていることが、”池上無双”たるゆえんの全てとは思わないほうが良いでしょう。
本書でも文章術について触れられているが、その効果は、本書の読みやすさで実証されていると言える。著者も実践している、移動時間の読書で読み切れる。
第5章(”私のニュースの読み解き方”)では、メディアリテラシーについて述べられている。イデオロギー色をほぼ出さない筆者(これが、筆者の人気の源だと思うのだけれど)にしては、異色の企画と言える。
報告(書)の組み立て方や伝わるプレゼンテーションの工夫、営業での信頼関係の作り方など、ビジネスパーソンでも実践できることも盛り込まれており、お役立ちの本と評価します。
2018年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
池上氏は多作なので、色々な似たような著作があるのが事実だと思いますが、その中でも、特にこちらに彼の情報整理のノウハウを具体的に書いていると思いました。ただ、このノウハウはすべて文章で表されているので、その詳細をたどるのは熱心な読者だけかもしれませんが。
具体的な内容としては、朝日新聞は日曜版が充実しているとか、「全国紙」と銘打ってあっても必ずしも日本全国で均一の内容の新聞が発行されているわけではないことなどが理由付きで説明されてあるのが良かったです。また、EUやUnited Nationの成り立ち、国際問題や国際機関の名称が正しく日本語に訳されているか、などの視点も貴重でした。また、ネット発達の利点の一つが、誰もが一次資料にアクセスしやすくなったことを挙げられていましたが、本当にそうだなと思いました。情報収集と整理のノウハウ、そして知っているようで知らない日本と世界のカラクリについて1000円以下で学べる好著です。
具体的な内容としては、朝日新聞は日曜版が充実しているとか、「全国紙」と銘打ってあっても必ずしも日本全国で均一の内容の新聞が発行されているわけではないことなどが理由付きで説明されてあるのが良かったです。また、EUやUnited Nationの成り立ち、国際問題や国際機関の名称が正しく日本語に訳されているか、などの視点も貴重でした。また、ネット発達の利点の一つが、誰もが一次資料にアクセスしやすくなったことを挙げられていましたが、本当にそうだなと思いました。情報収集と整理のノウハウ、そして知っているようで知らない日本と世界のカラクリについて1000円以下で学べる好著です。
2017年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確かに良い事が書いてある。但し心に突き刺さる感動は全く無かった。
2017年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
取捨選択をしていかない時代だからこそ、そのガイドとなる文章を池上流に分析した一冊。情報を取れない人のためではなく、情報の選択が必要な人向け。
2016年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
博識の池上彰さんがふだんどんなものを読んでいるのか、だれでも興味があると思います。この本ではその情報源があますことなく披露されています。フォーリンアフェアーズの日本語版や田中宇さんのメルマガまで目を通しているとは驚きました。
たくさんある新聞コラムでも読売新聞の竹内政明さんを絶賛。書評は斎藤美奈子さんイチオシとのこと。最盛期に年間300冊読んでいたけど、いまは30冊に激減したそうです。文章を一生懸命書き写して上達した努力の軌跡も明かされています。池上彰さんがどうして縦横無尽にニュース解説できるのか、その種明かしがしっかりされていると思います。ただこの本で一番ピンとくるのはやはりマスコミ関係のひとでしょう。ビジネスマンが活用するにはもう一捻り必要な気がします。
たくさんある新聞コラムでも読売新聞の竹内政明さんを絶賛。書評は斎藤美奈子さんイチオシとのこと。最盛期に年間300冊読んでいたけど、いまは30冊に激減したそうです。文章を一生懸命書き写して上達した努力の軌跡も明かされています。池上彰さんがどうして縦横無尽にニュース解説できるのか、その種明かしがしっかりされていると思います。ただこの本で一番ピンとくるのはやはりマスコミ関係のひとでしょう。ビジネスマンが活用するにはもう一捻り必要な気がします。
2016年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あれだけの、理解し易い、解説や執筆、また大学講義などの仕事を、限られた時間でこなす情報収集の方法を、これまた、わかり易い新書の形で 解説してくれるところが、とても良い。
2016年10月26日に日本でレビュー済み
【池上流仕事術】
池上彰の仕事術の基本は、情報の受け手を重視する姿勢にある。『情報を活かす力』(池上彰著、PHPビジネス新書)で、池上流仕事術の一つでも二つでも身に付けることができれば、それだけでも相当パワフルになれるだろう。
【情報収集術】
●誰かに説明するつもりで情報収集する。「本でも何でもインプットというのは、誰かに説明(=アウトプット)しようとして初めて、自分の頭の中で整理されて身になるものなのです」。
●日々ニュースに接しているときに自分の中にわいた、「なぜ」「どうして」という素朴な疑問を大切にする。
●「自分の考え方に合わない意見」にこそ目を通す。
●「問題意識」を持っていると、情報は向こうから飛び込んでくる。
●ニュースを短く要約する訓練が役に立つ。
●「ニュースの疑問ノート」をつけてみよう。
【取材・インタヴュー・営業術】
●営業も取材も同じ。大切なことは相手に「惚れさせる」こと。「人はどんなときに『このセールスマンは信頼できるな』と感じるのでしょうか。それは、自分の立場になって考えてくれる場合です」。
●「あなたの話を聞きたい」光線を発しよう。
【情報整理術】
●とっておきたいと思った新聞の切り抜きは、テーマごとのクリアファイルにそのまま入れる。
●「選ぶ力」×「並べる力」=「編集力」。「情報整理でも大切なのはアウトプットを意識することです」。
●アイディアメモは書き損じの紙の裏で十分。
【読書術】
●どこかへ出かけるときは、必ず2冊の本をかばんに入れておく。「1冊は、電車の中で読むもの。でも、帰りの電車内で読み終わってしまったら・・・という恐怖から、もう1冊を予備に入れています」。私も全く同じようにしている。
【ニュース読み解き術】
●「こういう情報があります」と伝えられたら、あくまで「現時点での情報」と受け止める。
●「ちょっと待てよ、個々の事実を積み重ねて得られる印象は、全体像を正しくとらえているのだろうか」と、懐疑心を働かせる。
●確認された情報と伝聞情報、そしてそれに対する自分なりの判断・・・これをきちんと分けて報告できるかどうか。これができる人は、上司や同僚、取引先から信頼される。
【情報発信術】
●情報発信のためだけでなく、自分の考えを整理するために文章を書く。
●日ごろの観察力が表現力を鍛える。
●考え抜いて行き詰まったら、別のことをして頭の血流を活発にする。
池上彰の仕事術の基本は、情報の受け手を重視する姿勢にある。『情報を活かす力』(池上彰著、PHPビジネス新書)で、池上流仕事術の一つでも二つでも身に付けることができれば、それだけでも相当パワフルになれるだろう。
【情報収集術】
●誰かに説明するつもりで情報収集する。「本でも何でもインプットというのは、誰かに説明(=アウトプット)しようとして初めて、自分の頭の中で整理されて身になるものなのです」。
●日々ニュースに接しているときに自分の中にわいた、「なぜ」「どうして」という素朴な疑問を大切にする。
●「自分の考え方に合わない意見」にこそ目を通す。
●「問題意識」を持っていると、情報は向こうから飛び込んでくる。
●ニュースを短く要約する訓練が役に立つ。
●「ニュースの疑問ノート」をつけてみよう。
【取材・インタヴュー・営業術】
●営業も取材も同じ。大切なことは相手に「惚れさせる」こと。「人はどんなときに『このセールスマンは信頼できるな』と感じるのでしょうか。それは、自分の立場になって考えてくれる場合です」。
●「あなたの話を聞きたい」光線を発しよう。
【情報整理術】
●とっておきたいと思った新聞の切り抜きは、テーマごとのクリアファイルにそのまま入れる。
●「選ぶ力」×「並べる力」=「編集力」。「情報整理でも大切なのはアウトプットを意識することです」。
●アイディアメモは書き損じの紙の裏で十分。
【読書術】
●どこかへ出かけるときは、必ず2冊の本をかばんに入れておく。「1冊は、電車の中で読むもの。でも、帰りの電車内で読み終わってしまったら・・・という恐怖から、もう1冊を予備に入れています」。私も全く同じようにしている。
【ニュース読み解き術】
●「こういう情報があります」と伝えられたら、あくまで「現時点での情報」と受け止める。
●「ちょっと待てよ、個々の事実を積み重ねて得られる印象は、全体像を正しくとらえているのだろうか」と、懐疑心を働かせる。
●確認された情報と伝聞情報、そしてそれに対する自分なりの判断・・・これをきちんと分けて報告できるかどうか。これができる人は、上司や同僚、取引先から信頼される。
【情報発信術】
●情報発信のためだけでなく、自分の考えを整理するために文章を書く。
●日ごろの観察力が表現力を鍛える。
●考え抜いて行き詰まったら、別のことをして頭の血流を活発にする。