
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
がんばることに疲れてしまったとき読む本 単行本(ソフトカバー) – 2014/12/16
下園 壮太
(著)
最近、がんばりが報われず、疲ればかりがたまっていく。正直ヘトヘト。まわりからも、「ちょっと休んだら」「ちょっとがんばりすぎじゃない?」などと言われる。
でも、がんばってきたからこそ今の自分がある。「がんばるのをやめたら一生ダメ人間になってしまうのではないか」と不安で、結局また疲れた心に鞭打ってがんばり続けてしまう。
心はパンク寸前で、「もっとがんばらなければ」と「もうこれ以上がんばれない」の間をいったりきったり。この苦しみから逃れる方法はないのか──。
そんなジレンマから抜け出すカギは、「自分をダメにする」がんばり方から「自分を大事にする」がんばり方にギアチェンジすること。
「自己嫌悪スイッチを切ってみる」「『休めない』のスイッチを切ってみる」「短期目標依存のスイッチを切ってみる」……。
本書では、自衛官のメンタルを支え続けてきた著者が、「がんばり屋のジレンマ」から抜け出し、穏やかな心を取り戻すための実践的ヒントを紹介。
「本書で紹介するのは、『がんばる』という武器の、より上手な使い方です。
ただ闇雲にがんばるだけでなく、
●本当に必要な時期と課題に、自分の力を最大限に発揮できる
●短期間で終わるのではなく、持続的に高いパフォーマンスが出せる
ようになることが目標です。
そうすれば、あなたはただのがんばり屋さんから抜け出し、本当にタフでしなやかな生き方を身につけ、新たな成長に向かって大きく飛躍することができるはずです」
──本書「はじめに」より
でも、がんばってきたからこそ今の自分がある。「がんばるのをやめたら一生ダメ人間になってしまうのではないか」と不安で、結局また疲れた心に鞭打ってがんばり続けてしまう。
心はパンク寸前で、「もっとがんばらなければ」と「もうこれ以上がんばれない」の間をいったりきったり。この苦しみから逃れる方法はないのか──。
そんなジレンマから抜け出すカギは、「自分をダメにする」がんばり方から「自分を大事にする」がんばり方にギアチェンジすること。
「自己嫌悪スイッチを切ってみる」「『休めない』のスイッチを切ってみる」「短期目標依存のスイッチを切ってみる」……。
本書では、自衛官のメンタルを支え続けてきた著者が、「がんばり屋のジレンマ」から抜け出し、穏やかな心を取り戻すための実践的ヒントを紹介。
「本書で紹介するのは、『がんばる』という武器の、より上手な使い方です。
ただ闇雲にがんばるだけでなく、
●本当に必要な時期と課題に、自分の力を最大限に発揮できる
●短期間で終わるのではなく、持続的に高いパフォーマンスが出せる
ようになることが目標です。
そうすれば、あなたはただのがんばり屋さんから抜け出し、本当にタフでしなやかな生き方を身につけ、新たな成長に向かって大きく飛躍することができるはずです」
──本書「はじめに」より
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2014/12/16
- ISBN-10456982207X
- ISBN-13978-4569822075
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
陸上自衛隊衛生学校コンバットストレス教官
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2014/12/16)
- 発売日 : 2014/12/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 232ページ
- ISBN-10 : 456982207X
- ISBN-13 : 978-4569822075
- Amazon 売れ筋ランキング: - 445,678位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,538位人生論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学3年生に入る頃からずっと不安を抱えて生きています。下園さんの本を読んでだいぶ楽になりました。
2022年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の本には無い感じの内容。心当たりのある事が複数書いてあり、ふわっとはしていない。人間が行き詰まるパターンを複数教えてもらえる。自分と違うパターンの話も参考になる。表紙のコアラもかわいい。著者の他の本も読んだ事があるが、これはまた違う方面からの話だと思う。読んで良かった。
きっと、一般社会で精神科医をする場合と、自衛隊で精神科医をする場合では、よく会う患者のタイプが違うんだろうが(自衛隊にそもそも入れる人、入ろうと思った経緯がある人)、その点の長所が生かされている本だと思う。
きっと、一般社会で精神科医をする場合と、自衛隊で精神科医をする場合では、よく会う患者のタイプが違うんだろうが(自衛隊にそもそも入れる人、入ろうと思った経緯がある人)、その点の長所が生かされている本だと思う。
2019年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いてあるほとんどが、自分に当てはまりました。仕事しない人を吹聴する、見下している、自分が正しい、人に頼むのが怖い、効率や時間の無駄にこだわる、変わりたいのに変われなくて自己嫌悪のループ・・・
まず休んで、自己嫌悪しないことを心掛けます。
私には定期的に読み返すべき処方箋です。
まず休んで、自己嫌悪しないことを心掛けます。
私には定期的に読み返すべき処方箋です。
2016年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
70%ぐらい自分にぴったりきてた気がします。
色々このような本を読んだ中では1番自分にぴったりきていて、そのせいか自分にはグサッとくるところも。。。
でも、まさしく腑に落ちた感じでした。自分には買ったかいがありました。
色々このような本を読んだ中では1番自分にぴったりきていて、そのせいか自分にはグサッとくるところも。。。
でも、まさしく腑に落ちた感じでした。自分には買ったかいがありました。
2015年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んで、自分は頑張り過ぎる性格だなと反省。
疲れたと感じたら、この本を読んで、冷静に自分を見つめ直そうと思いました。
疲れたと感じたら、この本を読んで、冷静に自分を見つめ直そうと思いました。
2022年10月14日に日本でレビュー済み
頑張ることをやめられないがんばりやさんにおすすめします。
休むことに罪悪感を覚える方、ちゃんとしない周りの人たちに怒りを覚える方や、小さな時にあまり褒められずに育ち、際限なく頑張らないと自分の存在意義がないかのように感じてしまう方などへおすすめです。
的確な分析と、休み方を教えてくれます。
真面目な方は、休むことも自己管理のうち、と理解したほうがいいです。
「はじめに」を読んで、すでに心つかまれました。
休むことに罪悪感を覚える方、ちゃんとしない周りの人たちに怒りを覚える方や、小さな時にあまり褒められずに育ち、際限なく頑張らないと自分の存在意義がないかのように感じてしまう方などへおすすめです。
的確な分析と、休み方を教えてくれます。
真面目な方は、休むことも自己管理のうち、と理解したほうがいいです。
「はじめに」を読んで、すでに心つかまれました。
2022年11月17日に日本でレビュー済み
この本を手にすることが出来て良かった
私はうつ病だったんだ ずっーと否定してたけど、やっぱりなぁ でもちゃんとわかってよかった。知れて良かった。
私はうつ病だったんだ ずっーと否定してたけど、やっぱりなぁ でもちゃんとわかってよかった。知れて良かった。
2015年1月29日に日本でレビュー済み
今回も、巧みなたとえで、いろいろなことに気づかせてくれます。
「はじめに」...の、
少年野球でピッチャーにストレートを投げさせることを教えるが、高校くらいになると
ストレートだけでは勝負できなくなる...ここから、「がんばる子供のこころ」だけでは、
乗り切れなくなる時がくることにつなげていって...ストンと落とし込んでくれます。
原始人のたとえや蓄積疲労の3段階モデルもいつものように冴えているし、
7:3バランスの考え方も応用範囲を広げています。
・過労に気づかないメカニズム
・「今日の目標」で長期目標を明確にイメージする
・人にものを頼むときのA・B・C
・焦ってきたら、まずは「第2段階」への対処
・まずは休んでみる <引き算の対処>
...などなど、具体的で実用的な内容です。
巻末の『大人の心の通信簿』(子どもの心と大人の心の対比)は、
目の前のことだけしか見えずに、つい、がんばってしまう自分をふっと立ち止まらせて
くれそうです。
「はじめに」...の、
少年野球でピッチャーにストレートを投げさせることを教えるが、高校くらいになると
ストレートだけでは勝負できなくなる...ここから、「がんばる子供のこころ」だけでは、
乗り切れなくなる時がくることにつなげていって...ストンと落とし込んでくれます。
原始人のたとえや蓄積疲労の3段階モデルもいつものように冴えているし、
7:3バランスの考え方も応用範囲を広げています。
・過労に気づかないメカニズム
・「今日の目標」で長期目標を明確にイメージする
・人にものを頼むときのA・B・C
・焦ってきたら、まずは「第2段階」への対処
・まずは休んでみる <引き算の対処>
...などなど、具体的で実用的な内容です。
巻末の『大人の心の通信簿』(子どもの心と大人の心の対比)は、
目の前のことだけしか見えずに、つい、がんばってしまう自分をふっと立ち止まらせて
くれそうです。