著者の高濱さんは、花まる学習会代表で、教育関係の著作が多数あります。子供を私立中学に通わせるか、公立中学に通わせるか、中学受験をするか否か(最近は、小学生受験をする家庭も結構多いです)は、受験生を持つ家庭にとっては重大な問題です。20年以上様々な家庭と接し、その後を見てきた高濱さんは、その体験を基に、母親の役割、父親の心得、成功のパターン、失敗のパターンを学年別に詳しく解説しています。
先ず、何故中学受験をするかですが、高濱さんは、それで子供が幸せになるか否かで判断すべきと考えています。また、合否に関係なく、受験期に誠実に勉強する習慣を身に付けることが大事だと考えています。公立中学、私立中学は、それぞれ、メリット、デメリットがあります。私立中学は、競争原理が働きますから、いじめ等の問題にも即対応しますし、大学入試を考えると、中高一貫教育は非常に魅力的です。一方公立中学は、社会の縮図のような環境のため、上手くいけば骨太に育つ可能性もあります。
また、中学受験には向き不向きがあります。早熟な子、勝ち気な子、片付け力のある子、スピード感のある子・・・が中学受験には適しています。そして、各学年別に注意すること、しなければいけないことが述べられています。
そして、何より大事なのは母親、父親?です。幸せな母親像が我が子を幸せにします。母親は皆心配性です。お母さん主導で合格した子の多くは中学で伸び悩みます。むやみやたら怒り、NGワードを連発したり、ネガティブな怒り方はダメです。父親は妻の話がつまらなくても、最愛の我が子のために妻の話を傾聴して、時にはうなずいたり、相槌を打ったりしてよく聴いてあげてください。そして、たまには子供と遊んであげてください。一番悪いのは、お互い悪口を言い合うことです。
中学受験を上手くすれば、大人になって困難に直面してもそれを乗り越える基礎力が身につきます。また、成績の良い子は素直で人の意見をよく聞き、大きくなって可愛がってもらえる人になります。
中学受験のノウハウが非常に解りやすく簡潔にまとめられた本です。受験生を持つ父母は必読です!!!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中学受験に失敗しない (PHP新書) 新書 – 2013/4/17
高濱 正伸
(著)
受かるも落ちるも、親次第!?
<花まる学習会>の塾長が教える合格への準備と親の心得
私立中学に通わせるか、公立中学に通わせるか――人生の大きな二者択一に、親は子どもの一生を決めてしまうような気がして悩んでしまうもの。絶対に合格させなければ! といくら親ががんばっても、うまくいくとは限らない。むしろ思い通りにいかないことばかり。
本書では、20年以上さまざまな家庭と接し、その後の成長を見届けてきた著者が、母親の本音、父親の本音、受験をする我が子の思いを代弁する。
教え子の成功パターン、失敗パターンを紹介し、学年別にしておくべきことを細かく解説。子どもにとって本当の幸せとは何か。考え続けてきた結果のすべてをまとめた一冊。
<花まる学習会>の塾長が教える合格への準備と親の心得
私立中学に通わせるか、公立中学に通わせるか――人生の大きな二者択一に、親は子どもの一生を決めてしまうような気がして悩んでしまうもの。絶対に合格させなければ! といくら親ががんばっても、うまくいくとは限らない。むしろ思い通りにいかないことばかり。
本書では、20年以上さまざまな家庭と接し、その後の成長を見届けてきた著者が、母親の本音、父親の本音、受験をする我が子の思いを代弁する。
教え子の成功パターン、失敗パターンを紹介し、学年別にしておくべきことを細かく解説。子どもにとって本当の幸せとは何か。考え続けてきた結果のすべてをまとめた一冊。
- 本の長さ211ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2013/4/17
- ISBN-104569811515
- ISBN-13978-4569811512
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2013/4/17)
- 発売日 : 2013/4/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 211ページ
- ISBN-10 : 4569811515
- ISBN-13 : 978-4569811512
- Amazon 売れ筋ランキング: - 425,687位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1959年、熊本県生まれ。東京大学大学院修士課程卒業。93年に、「国語力」「数理的思考力」に加え「野外の体験教室」を指導の柱とする学習教室「花まる学習会」を設立。算数オリンピック問題作成委員・決勝大会総合解説員(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『思い出に残る子どもの写真を撮る方法』(ISBN-10:4794217722)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これから受験をどうしようと考えている方におすすめです。
中学受験に向いている子向いていない子、公立と私立の違いなどわかりやすく教えてくれます。
受験するしないにしても中学受験のことが少し垣間見えて勉強になりました。
中学受験に向いている子向いていない子、公立と私立の違いなどわかりやすく教えてくれます。
受験するしないにしても中学受験のことが少し垣間見えて勉強になりました。
2022年8月13日に日本でレビュー済み
★3.5/2022年95冊目/8月6冊目/『中学受験に失敗しない』(PHP新書/PHP研究所)/高濱 正伸/P.211/2013年/760円+税 #読了 #読了2022
敬遠しがちな題名だが内容は良かった。20年以上塾を経営している著者は、不合格=失敗でないとし「中学受験をさせるか否かの判断基準は、子供が幸せになれるかどうか」(p5)としている。中学受験も個別判断で必須でないとも。私は中学受験は不要だと思っているが、その私から見ても著者の受験観、家族のコミュニケーション論は参考になった。中学受験で大切なことは、夫婦でよく話し合うこと、軸をぶらさないこと、覚悟を決めること。受験でなくても何にでも言えることだ。なお、著者の母親、父親の役割バイアスが強いとも感じた。
敬遠しがちな題名だが内容は良かった。20年以上塾を経営している著者は、不合格=失敗でないとし「中学受験をさせるか否かの判断基準は、子供が幸せになれるかどうか」(p5)としている。中学受験も個別判断で必須でないとも。私は中学受験は不要だと思っているが、その私から見ても著者の受験観、家族のコミュニケーション論は参考になった。中学受験で大切なことは、夫婦でよく話し合うこと、軸をぶらさないこと、覚悟を決めること。受験でなくても何にでも言えることだ。なお、著者の母親、父親の役割バイアスが強いとも感じた。
2018年8月18日に日本でレビュー済み
高濱氏の本は何冊か読んでいますが、お母さん向けの精神安定剤的な本も多く、個人的にはしっくりこないものが多かった。ただ、この本は、具体的かつ受験までの時系列にそのときどきの注意点が書いてあり、役立つと思った。
2014年6月18日に日本でレビュー済み
主張していることは一環しているので、その意味では信念に基づいた主張といえましょう。
なぜこの著者の本はどれも金太郎飴なのかといえば、全ての著作が年100回ほどの講演のリライトだからです。
まあ、3冊ほど読んだので卒業したいと思います。
なぜこの著者の本はどれも金太郎飴なのかといえば、全ての著作が年100回ほどの講演のリライトだからです。
まあ、3冊ほど読んだので卒業したいと思います。