プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥54

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新装版 目からウロコのコーチング なぜ、あの人には部下がついてくるのか? (PHP文庫) 文庫 – 2020/2/5
購入オプションとあわせ買い
「どうすれば、部下のやる気を引き出し、成果を上げることができるだろうか」?
――多くのチームリーダーが抱える悩みである。
本書では、多くの経営者・管理者を指導してきたカリスマコーチが、「上司と部下」「セールスマンと顧客」「銀座№1ホステスと常連客」のケースなど、豊富な事例を挙げながらコーチングの本質をわかりやすく伝授。
「コーチとは、聴いて・受け入れて・質問すること」「答えはその人の中にある」と筆者はいう。コーチングの基本技術の一つ「聴く」ことについても、「答えを誘導しない」「承認と褒めることとの違い」等、具体例にもとづき詳しく解説しているので、現場で応用しやすい。
初心者からさらにスキルを深めたい人まで、「こういうことだったのか! 」と、評判の既刊『目からウロコのコーチング』に加筆・修正し再編集。
「明日から会社で応用できる! 」
「あいまいだった何かが“ストーン! "と腑に落ちる」
「入門書としても、専門家にとっても価値のある一冊」
「人とのコミュニケーションが苦手だと思っている方におすすめ」
好評の声に応え、新装版で登場!
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2020/2/5
- 寸法10.9 x 1.5 x 15.1 cm
- ISBN-104569769772
- ISBN-13978-4569769776
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

初心者からさらにスキルを深めたい人まで、「こういうことだったのか!」と、大好評の既刊『目からウロコのコーチング』に加筆・修正した新装版。
あらゆる立場の人の役に立つ!

内容例



商品の説明
出版社からのコメント
【第1項】
コーチングとは何か〈注目される背景〉
【第2項】
部下を伸ばすコーチング
【第3項】
聴くことと受け入れること
【第4項】
承認〈褒めることと叱ること〉
【第5項】
Iメッセージの力
【第6項】
聴くことと信じる能力
【第7項】
コミュニケーションから生まれるエネルギー
【第8項】
ペーシングはコミュニケーションの入り口
【第9項】
コーチングを妨げているもの
【第10項】
達成目標のビジュアライズ
【第11項】
質問をクリエイトする
【第12項】
コーチングにおけるアドバイス
【第13項】
エネルギーロスを自覚する
【第14項】
コーチングのストラクチャー〈構造〉
【第15項】
相手を人生の主人公にする
おわりに(文庫新装版に寄せて)
著者について
㈱フレックスコミュニケーション代表。
HBC北海道放送にアナウンサーとして勤務後独立。コミュニケーション心理学、自己表現、コーチングを学び、2004年に㈱フックスコミュニケーション設立。現在、企業を対象とした組織開発のコンサルティング業務を軸とし、研修を設計・デザインしている。また、自らも講師として、管理職研修、営業職研修、プレゼンテーション研修のほか、士業、教員、医家などを対象としたオープンセミナー、女性のためのコミュニケーションセミナー、子育てに関するワークショップなどを中心に活動している。企業の経営者・管理職を対象に行なうエグゼクティブコーチングは、業績向上とともに企業風土の変革にも寄与し、好評を得ている。さらに、ラジオ番組出演、経営者・管理職対象の講演などを通し、コーチングの普及活動も活発に行なっている。著書に、『今すぐ使える! コーチング』(PHPビジネス新書)、『コーチングで変わる会社 変わらない会社』(日本実業出版社)、『リーダーはじめてものがたり』『宿屋再生にゃんこ』(以上、幻冬舎)などがある。
登録情報
- 出版社 : PHP研究所; 新装版 (2020/2/5)
- 発売日 : 2020/2/5
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 352ページ
- ISBN-10 : 4569769772
- ISBN-13 : 978-4569769776
- 寸法 : 10.9 x 1.5 x 15.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 235,316位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 299位マーケティング・セールス一般関連書籍
- - 321位セールス・営業 (本)
- - 474位ビジネス交渉・心理学
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社フレックスコミュニケーション代表。北海道札幌市生まれ。HBC北海道放送にアナウンサーとして勤務後独立。コミュニケーション、心理学、自己表現、コーチングなどを学び、2001年フレックスコミュニケーション設立。
第一三共、JR東日本、ネスレ、住友商事、昭和シェル石油、JALなど大手企業での活動実績をもつ。マネジャー研修、プレゼン研修、チームビルディング研修、女性管理職のためのコミュニケーションセミナーなどのほか、ラジオ、テレビ出演、講演なども活発に行なっている。
『目からウロコのコーチング』(PHP研究所)、『コーチングダイエット』(小学館)、『リーダーはじめてものがたり』『えっ、ボクがやるんですか?』『宿屋再生にゃんこ』(以上、幻冬舎)など著書多数。
電子書籍はアプリランキング1位を獲得した『女性に好かれる会話術 60のルールとタブー』をはじめ、『99%の女性に好かれる大人のモテルール44』『人を育てる会話術 会社を強くする若手育成のルール20』『人を動かすプレゼン術 心を揺さぶるポイント48』『やる気を引き出すモノの言い方48 部下を動かす一言、ヘコます一言』『たった一言で部下を成長させる技術49 やる気をかき立てる一言、シラけさせる一言』など。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
「あ、これは意識しなくても自分の行動に反映されている」、とか、「そうだよね。こう言う風に接すると相手も考えてくれるよね」、と感じる点も有れば、「今度あの人と二人で話す際にはこの点を意識しよう」との点も。
気になった点のみを時々読み返したり、全編通して読み返したりしながら、着実にコーチングスキルを身に付けていきたい。
みの方におすすめ致します。 また、上司と部下のコミュニケーション方でも役立つと感じました。
とてもためになりました。実践してみようと思います。
しかし「部下のやる気を下げる上司」を説明するのに、なぜそんなに文字が必要なのか。私はこう思う、何故ならば、だからこうした方が良い。と書いてくれたら良いのに。著者は人の話を聞くのは得意だが、話すのはそれほどではないのかもしれない。
拾い読みしているとたまに気になるフレーズを見かけるが、本筋とはあまり関係ない文章に隠れてしまっていて、非常にもったいない。
部下、アルバイトを「動かそう」とすればするほど益々硬直してしまった経験から、本書に救いを求めた。
実際は本人に質問を投げかけ、内発的動機を「部下自ら」見つけることにより「自走できる組織」を作り上げることができる。
実にわかりやすく、今日からでも実務に使える内容。
相手の中にある答えを引き出すためのもの。
ネタばれ防止のため内容は極一部分だけ書きます。
コーチが相手の話を聞く際に念頭に置いておかねばならないこととして
コーチングを受ける側が話す内容は理路整然としていなくていい、言っていることがまとまっていなくて一貫性が無くていい、誘導するのではなく相手の中から答えを引き出す
と述べられているのですが、これは私のコーチングに対するイメージとは違ったので驚いたと同時に、コーチングに興味が湧きました。
また、先述のことについても「なぜこの方法でコーチングをするべきなのか」ということが理論的に記載されているので非常に説得力もありました。
自分の部下に対しての接し方を勉強するためだけでなく、この本を読んで自分もコーチングを受けてみたいなとも思いました。
非常に勉強になる内容なのですが、
この本は全体的に読み進めにくい(むずかしい)なと感じました。
だからこそ数ページ戻って読み返したりしながら読んでいくことで理解が深まったかなとも思いましたが、
もう少し簡単に簡潔に書いてあればうれしいなと思いました。