
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ、マネジメントが壁に突き当たるのか 成長するマネジャー 12の心得 (PHP文庫) 文庫 – 2013/6/5
田坂 広志
(著)
部下や社員が、思うように動かない、育たない……。
そんな悩みを抱えているマネジャーは少なくない。
例えば、ある職場では、文字通り「手取り足取り」といった風情で、部下に懇切丁寧に仕事を教えているマネジャーがいる。しかし、そうした「教育熱心なマネジャー」の下で、なぜか優秀な人材が育たない。
また別の職場では、周囲から見ると気の毒なほど、部下に気を遣っているマネジャーがいる。しかし、そうした「気配りのマネジャー」が、必ずしも部下から信望を集めているとは限らない。
さらに別の職場では、意見を理路整然と語る「論理的なマネジャー」が、なぜか部下や社内を説得できない……。
企業の経営や職場のマネジメントにおいて、我々はしばしば、一般の常識の逆とも思える「逆説」に直面する。本書では、こうした逆説(壁)が、なぜ生まれ、どうすれば乗り越えられるかを、読みやすい連続講義の形式で解き明かしていく。
著者のマネジメント論の原点ともいえる名著、待望の文庫化。
そんな悩みを抱えているマネジャーは少なくない。
例えば、ある職場では、文字通り「手取り足取り」といった風情で、部下に懇切丁寧に仕事を教えているマネジャーがいる。しかし、そうした「教育熱心なマネジャー」の下で、なぜか優秀な人材が育たない。
また別の職場では、周囲から見ると気の毒なほど、部下に気を遣っているマネジャーがいる。しかし、そうした「気配りのマネジャー」が、必ずしも部下から信望を集めているとは限らない。
さらに別の職場では、意見を理路整然と語る「論理的なマネジャー」が、なぜか部下や社内を説得できない……。
企業の経営や職場のマネジメントにおいて、我々はしばしば、一般の常識の逆とも思える「逆説」に直面する。本書では、こうした逆説(壁)が、なぜ生まれ、どうすれば乗り越えられるかを、読みやすい連続講義の形式で解き明かしていく。
著者のマネジメント論の原点ともいえる名著、待望の文庫化。
- 本の長さ315ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2013/6/5
- ISBN-104569760384
- ISBN-13978-4569760384
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
シンクタンク・ソフィアバンク代表
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2013/6/5)
- 発売日 : 2013/6/5
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 315ページ
- ISBN-10 : 4569760384
- ISBN-13 : 978-4569760384
- Amazon 売れ筋ランキング: - 507,705位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,125位マネジメント・人材管理
- - 2,146位PHP文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

多摩大学大学院名誉教授。田坂塾 塾長。2005年米国Japan SocietyよりUS-Japan Innovatorsに選ばれる。2008年世界経済フォーラム(ダボス会議)Global Agenda Councilメンバーに就任。2010年世界賢人会議・ブダペストクラブ日本代表に就任。2011年東日本大震災に伴い、内閣官房参与に就任。シンクタンク・ソフィアバンク・President。詩人。思想家。著書は、国内外で、100冊余。
◇公式サイトhttp://hiroshitasaka.jp/
◇田坂塾 http://hiroshitasaka.jp/tasakajuku/
◇田坂広志チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCuM5UFGWYmH_mh79V2yh_pw
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者のマネージャー、一人のビジネスマンとしての知見が凝縮されています。同じように悩み、頭を抱えている人には最良の書。起こるべくしておきること、また、その心得が記されています。最も大事な基本の部分でありながら、極地でもあります。どう活かしていくべきか、と同時に胸が熱く苦しくなります。
2015年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
田坂広志氏の考え方は、とにかく頭を使って、倒れるまで考え抜くこと!! すごい!
2016年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
答えが無い世界や物事の考え方については、この御方の右に出るものはいないと思う。
本書ではマネジメントで乗り越えなければならないポイントを12の心得として挙げており、どれもナルホドと唸らせるものばかりだ。
しかしながら、安直な答えが載っているわけではないので、読書に考えることを迫る。
ビジネスの撤退か継続の決断、部下やチームの動かし方・育て方、原因究明では問題を解決出来ない理由、
最後は直感力がものをいう世界等、様々なケースで思考実験をすることで、実際のマネジメントの壁を乗り越えられるヒントは得られそうだ。
経営(マネジメント)はアートとサイエンスと言われるが、アートはセンスもあるだろうがどんだけ場数を踏んだかに尽きると考えているので、
ここでは述べないが、サイエンスについては、本書のような考え方のベースとなるものが非常に参考になる。
マネジャーの力量とは矛盾の両極の中でバランスを取る力であるということを心に刻みたい。
田坂広志さん、有難うございました。
以下、気に入ったフレーズ
多くの先人たちは、「論理思考」に徹する時代を経て、大局観や直感力や洞察力を獲得していった。
一つの極に徹すると、そに対局に突き抜ける。
重い責任と周囲の期待が生み出す胸中の雑念を振り払う為に、敢えて「サイコロ」に意思決定を託し、
「無心」の境地でそれを振ることによって直感の閃きを待ったのでしょう。
熟練のマネジャーが極めて難しい決断が求められる時に、「善悪」の判断よりも、「美醜」の感覚を大切にする
言語知では決して伝えられぬ暗黙知が存在するという冷徹な認識であり、深い暗黙知は体験を通じてしか伝えられない
組織にはメンバーを成長させる空気というものがあります。その空気はどのようにすれば生まれるのでしょうか。
マネジャー自身が成長し、成長し続け、成長したいと願い続けること。
本書ではマネジメントで乗り越えなければならないポイントを12の心得として挙げており、どれもナルホドと唸らせるものばかりだ。
しかしながら、安直な答えが載っているわけではないので、読書に考えることを迫る。
ビジネスの撤退か継続の決断、部下やチームの動かし方・育て方、原因究明では問題を解決出来ない理由、
最後は直感力がものをいう世界等、様々なケースで思考実験をすることで、実際のマネジメントの壁を乗り越えられるヒントは得られそうだ。
経営(マネジメント)はアートとサイエンスと言われるが、アートはセンスもあるだろうがどんだけ場数を踏んだかに尽きると考えているので、
ここでは述べないが、サイエンスについては、本書のような考え方のベースとなるものが非常に参考になる。
マネジャーの力量とは矛盾の両極の中でバランスを取る力であるということを心に刻みたい。
田坂広志さん、有難うございました。
以下、気に入ったフレーズ
多くの先人たちは、「論理思考」に徹する時代を経て、大局観や直感力や洞察力を獲得していった。
一つの極に徹すると、そに対局に突き抜ける。
重い責任と周囲の期待が生み出す胸中の雑念を振り払う為に、敢えて「サイコロ」に意思決定を託し、
「無心」の境地でそれを振ることによって直感の閃きを待ったのでしょう。
熟練のマネジャーが極めて難しい決断が求められる時に、「善悪」の判断よりも、「美醜」の感覚を大切にする
言語知では決して伝えられぬ暗黙知が存在するという冷徹な認識であり、深い暗黙知は体験を通じてしか伝えられない
組織にはメンバーを成長させる空気というものがあります。その空気はどのようにすれば生まれるのでしょうか。
マネジャー自身が成長し、成長し続け、成長したいと願い続けること。
2013年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラーニングオーガニゼーションの中核であるシステム思考について、あらためて理解が深められました。 また、組織において個人ビジョンと共有ビジョンの融合を図り、未来を創造する幸せな組織づくりのため、マネージャーがもつべき哲学を深く静かに語ってくれます。
2014年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトル通り、成長し続けるマネージャーとしての心得がわかりやすく解説されている。
2013年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実践的で、本質的な内容が書かれていると感じました。また、読み返したくなる本の一つです。
2014年3月5日に日本でレビュー済み
ビジネス現場のマネジャーが、思うようにならずぶちあたる壁をいかに乗り越えていくかにつき、講義形式で解説を展開していきます。
テーマはよくあるものですが、解説の観点が哲学や人生観という切り口で論じられているところが、非常に深いです。
実際に部下を持ち、マネジメント職として汗を流している私としては、うむむと唸らせれる記載が満載でした。(逆に言うと、本書はジュニア層のビジネスマンには響かないかなと)
全編を通じて語られている主要メッセージのひとつがこちらです。
『今後マネジャーは、企業や市場という高度な複雑系に処する知恵とともに、職場の「こころの生態系」という極めて高度な複雑系に処するための知恵(⇒暗黙知)を身につけなければならない』
私も激しく共感するのですが、やはり現実は一筋縄ではいきません。逆に言えば、発想やアプローチ転換によって、思わぬレバレッジの利かせ方もできるということ。
いろいろな切り口から考え抜かねばならない大変な時代ですが、それゆえ、マネジメントという役割がますますやりがいのある素晴らしい役割になっていくという気がしています。
そんな私自身が最近抱いているポジティブな使命感と、本書のメッセージは様々な場面でシンクロしており、ちょっとドキリとしてしまいました。
マネジャーの方はもちろん、将来マネジメントを志す方には、ぜひぜひ読んでいただきたい一冊です。
テーマはよくあるものですが、解説の観点が哲学や人生観という切り口で論じられているところが、非常に深いです。
実際に部下を持ち、マネジメント職として汗を流している私としては、うむむと唸らせれる記載が満載でした。(逆に言うと、本書はジュニア層のビジネスマンには響かないかなと)
全編を通じて語られている主要メッセージのひとつがこちらです。
『今後マネジャーは、企業や市場という高度な複雑系に処する知恵とともに、職場の「こころの生態系」という極めて高度な複雑系に処するための知恵(⇒暗黙知)を身につけなければならない』
私も激しく共感するのですが、やはり現実は一筋縄ではいきません。逆に言えば、発想やアプローチ転換によって、思わぬレバレッジの利かせ方もできるということ。
いろいろな切り口から考え抜かねばならない大変な時代ですが、それゆえ、マネジメントという役割がますますやりがいのある素晴らしい役割になっていくという気がしています。
そんな私自身が最近抱いているポジティブな使命感と、本書のメッセージは様々な場面でシンクロしており、ちょっとドキリとしてしまいました。
マネジャーの方はもちろん、将来マネジメントを志す方には、ぜひぜひ読んでいただきたい一冊です。