舞台の演目にするつもりで読み込んでます
演技力が追いつくかどうか微妙ですが・・・。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
トランス (新版) 単行本 – 2005/11/15
鴻上 尚史
(著)
- 本の長さ157ページ
- 言語日本語
- 出版社白水社
- 発売日2005/11/15
- ISBN-104560035970
- ISBN-13978-4560035979
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
もはや「3人芝居」の定番が、『トランス』だ。著者曰く「日本全国のあちこちで、上演されることを前提に書きました。」という本作は、1993年の初演以降も、著者自身による再演をも重ねつつ、プロアマを問わず日本各地で上演され続けている、人気作品だ。
2005年11月、著者による本作の3度目の演出が行なわれる。今回は、高橋一生・すほうれいこ・瀬川亮ら20代の俳優による“TRANS youth version”と、松本紀保・みのすけ・猪野学ら30代の俳優による“TRANS elder version”の連続上演だ。
ある妄想をきっかけに、高校の同級生が再会! フリーライターの立原雅人、精神科医の紅谷礼子、ターミネーターおかまの後藤参三。──3人の登場人物、シンプルな装置、軽妙だけれども切実な台詞でつむぐ、「孤独の愛の行方」をめぐる物語。日本人の「悩める心」を救済する、傑作戯曲の決定版。
2005年11月、著者による本作の3度目の演出が行なわれる。今回は、高橋一生・すほうれいこ・瀬川亮ら20代の俳優による“TRANS youth version”と、松本紀保・みのすけ・猪野学ら30代の俳優による“TRANS elder version”の連続上演だ。
ある妄想をきっかけに、高校の同級生が再会! フリーライターの立原雅人、精神科医の紅谷礼子、ターミネーターおかまの後藤参三。──3人の登場人物、シンプルな装置、軽妙だけれども切実な台詞でつむぐ、「孤独の愛の行方」をめぐる物語。日本人の「悩める心」を救済する、傑作戯曲の決定版。
登録情報
- 出版社 : 白水社 (2005/11/15)
- 発売日 : 2005/11/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 157ページ
- ISBN-10 : 4560035970
- ISBN-13 : 978-4560035979
- Amazon 売れ筋ランキング: - 955,142位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,078位戯曲・シナリオ (本)
- - 76,435位文芸作品
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
20グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とっても良かったです。
演技は常に勉強していいかないとダメですね。
頑張ります!!^^
演技は常に勉強していいかないとダメですね。
頑張ります!!^^
2013年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
演劇の大会で見て、脚本を読んでみたくなり購入しました。
内容ももちろんですが、迅速に対応いただき、ありがとうございます。
内容ももちろんですが、迅速に対応いただき、ありがとうございます。
2003年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の言葉で僕自身もまったく同じ信念をもっている点がある。それは、物語の作劇法はあくまでも”テーマをあぶりだす為の手段でしかなく、その時にとびきり有効な手立てを探すべきで、フォルムそのものの完成を目指した芸術のための芸術なんて犬に食われろ”という事だ。演劇・文学等のジャンルで、「リアリズム」という根拠と論理的一貫性を駆使した近代文芸の手法変革が60年代から80年代に花開いたのはそのフォルムで、その時の「生」を描く事が困難になってしまったからだ。つまり「前衛(なんて陳腐な言葉だろう)」と称された著者も含め、「リアリズム」は作家や読者や観客にとって「リアル」ではなかった。だからこそ、著者らの手法は、ごく普通のこととして受け入れられた。しかし、だからこそ逆も真なりで、また改めてリアリズムへの必然性が生まれても全然かまわないと思う。本作は著者の戯曲の中で最もストレート。リアリズムとして非常に完成度が高く「読む為の文学」としても受け入れやすい戯曲となっている。個人そのものの内奥を深堀するために選択しただろうこの手法で実に個性的な三人が描かれる。自らを天皇と思い込む男、性同一性障害を明るく乗りこなしつつ内奥の闇を抱える男。そして医師としての強さと脆さをもつ女。この三人の関係性と個々の人格が見事に掘り下げられ、そのデキは秀逸。しかし、著者の怜悧な洞察は、決して予定調和には終わらない・・・。関係性の豊かさの裏に深く存在している果てしない空洞が表れたとき、それは眼を覆いたくなるほど、胸に痛い。
2001年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
登場人物が3人ということもあって、この作品は主に大学生を中心にしばしば上演されている。ですが私は中学生、高校生にも触れてもらえたらと思う。内容は一見中学校、高校演劇の枠から飛び出した感じを受けるが、意外と彼ららに共感できる部分があるのではないかと思う。夢と現実、その狭間を生きる3人の姿には必ず考えさせられるものがある。この作品には著者でである鴻上尚史氏のメッセージがこもっている。「真実は存在しない、ただ解釈のみが存在する」。読み終わった後、ため息と共にそれまでの自分の中に溜まっていたわだかまりみたいなものがすうっと出ていくのを感じられるはずである。
2011年5月21日に日本でレビュー済み
学生時代、この本に出会い、書店で売っていたビデオテープにて「観劇」、ラストシーンでボロボロに泣きました。
生で観劇したかったですが、その機会には恵まれませんでした。知るのがちょっと遅かった。
あれから数十年、今現在そこまで切なく感じるかどうかは疑問、ですが、当時の鬱屈をすべて洗い流してくれたような強烈な体験は忘れられません。ストーリーは(第三舞台の他の作品と同じく)主題とはさほど関係がないのかも。
もやもやとした表現しにくい不安を抱えている方、それが自分の力ではどうにもならないという方、一読してみて損はないかと思います。
ところで手持ちのVHSテープに出演されている一人は松重豊さんです。
初めてこの俳優さんを知ったのが本作だったので、ドラマ等で活躍されている姿を見るたび『トランス』やそれを観た時代を思い出します。強烈な作品。
生で観劇したかったですが、その機会には恵まれませんでした。知るのがちょっと遅かった。
あれから数十年、今現在そこまで切なく感じるかどうかは疑問、ですが、当時の鬱屈をすべて洗い流してくれたような強烈な体験は忘れられません。ストーリーは(第三舞台の他の作品と同じく)主題とはさほど関係がないのかも。
もやもやとした表現しにくい不安を抱えている方、それが自分の力ではどうにもならないという方、一読してみて損はないかと思います。
ところで手持ちのVHSテープに出演されている一人は松重豊さんです。
初めてこの俳優さんを知ったのが本作だったので、ドラマ等で活躍されている姿を見るたび『トランス』やそれを観た時代を思い出します。強烈な作品。
2004年10月29日に日本でレビュー済み
僕は、高校で演劇をやっているピッチピチの女子高生です★
僕自身、この中の登場人物の心情には同意できることが
数多くありました。高校演劇でこれをやるとなると
かなりカットしなくてはならないし、僕が初めてこの
脚本があると知ったのは、台本選考のとき、テキストレジされた
これを読んだときです(話しは全然違いました)
これには、数多くの言葉が出てきます。
彼らは、強いとは決して言えない人間です。
ですが、決して、冷たくないです。そして、優しいんだと
思います。優しい人間はいつでも、裏表を使い分けられる人間や、うわさと悪口が大好きな人間によって葬り去れます。誰も覚えていない、必要としていない世界へ。 読み物としてもおもしろく読める作品です、高校生だったら是非読んだほうがいいですよ
僕自身、この中の登場人物の心情には同意できることが
数多くありました。高校演劇でこれをやるとなると
かなりカットしなくてはならないし、僕が初めてこの
脚本があると知ったのは、台本選考のとき、テキストレジされた
これを読んだときです(話しは全然違いました)
これには、数多くの言葉が出てきます。
彼らは、強いとは決して言えない人間です。
ですが、決して、冷たくないです。そして、優しいんだと
思います。優しい人間はいつでも、裏表を使い分けられる人間や、うわさと悪口が大好きな人間によって葬り去れます。誰も覚えていない、必要としていない世界へ。 読み物としてもおもしろく読める作品です、高校生だったら是非読んだほうがいいですよ
2006年8月6日に日本でレビュー済み
鴻上尚史氏、そして第三舞台を代表する戯曲。
94年出版の台本ですが、三人しかいない登場人物・極めて簡素な舞台美術等の要因も相まって
高校もしくは大学演劇において現在でも根強く上演される演目の一つです。
天皇制・性同一性障害など極めて社会的な問題が物語の骨子に組み込まれており、
このあたりいかにも第三舞台。
かつて仲間たちとともに過ごした学生時代の日々。
そして、その日々を憧憬まじりに振り返る事しかできなくなった現在の自分たち。
悲哀交じりの登場人物たちのパーソナリティと鴻上尚史らしい社会的視座。
この二つの要素が縦軸・横軸を形成し、絶妙なバランスの上に成立した作品です。
いかにも戯曲的ではありますが、鴻上尚史氏の真骨頂が味わえる良作と言えます。
余計なお世話かもしれませんが、十代の演劇青年たちには是非とも呼んでもらいたい。
追記として個人的な意見を一つ。
比較的解釈を観客に委ねる作品ではありますが、もし上演に踏み切る際にはラストシーンでの
ブルーハーツの曲だけは第三舞台のそれと同じ選曲にするのが良いと思います。
あの曲に流れる「若さ」こそが、この舞台の、ひいては鴻上尚史という作家を象徴するものだと思うので。
94年出版の台本ですが、三人しかいない登場人物・極めて簡素な舞台美術等の要因も相まって
高校もしくは大学演劇において現在でも根強く上演される演目の一つです。
天皇制・性同一性障害など極めて社会的な問題が物語の骨子に組み込まれており、
このあたりいかにも第三舞台。
かつて仲間たちとともに過ごした学生時代の日々。
そして、その日々を憧憬まじりに振り返る事しかできなくなった現在の自分たち。
悲哀交じりの登場人物たちのパーソナリティと鴻上尚史らしい社会的視座。
この二つの要素が縦軸・横軸を形成し、絶妙なバランスの上に成立した作品です。
いかにも戯曲的ではありますが、鴻上尚史氏の真骨頂が味わえる良作と言えます。
余計なお世話かもしれませんが、十代の演劇青年たちには是非とも呼んでもらいたい。
追記として個人的な意見を一つ。
比較的解釈を観客に委ねる作品ではありますが、もし上演に踏み切る際にはラストシーンでの
ブルーハーツの曲だけは第三舞台のそれと同じ選曲にするのが良いと思います。
あの曲に流れる「若さ」こそが、この舞台の、ひいては鴻上尚史という作家を象徴するものだと思うので。