プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥576
中古品:
¥576

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
共感経営 「物語り戦略」で輝く現場 単行本 – 2020/5/22
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VITF9p5nm4yX35Uy1%2FG1DymIUMaeDzoYldCC4lwXEfFRIEdLzTwMIGuHnMyD6hxXHQB%2FgCAKc6tSwnUki9ki31qDmKAtcRnD39QOdOCAiZKxa1EoqsGZWtoUhxqnNVBVbUhexMzbSZY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥576","priceAmount":576.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"576","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VITF9p5nm4yX35Uy1%2FG1DymIUMaeDzoYwWkKIbXfwOIM1%2FOh6UlfbQunP8cfubU2%2B4KnMJJDNoHxSK%2FJ%2FzEEsCrBrRKJ9o9ql4klKR6vQPdR0mMyxQ4r7FwvJKEufqwaKz1UT8iZcPj00z4rvT5dEEF1ksz6%2BKkG5lUUxeHQ4AdEG2dTEb745w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【内容紹介】
現在、日本企業の多くがオーバー・プランニング(過剰計画)、オーバー・アナリシス(過剰分析)、オーバー・コンプライアンス(過剰法令順守)の「三大疾病」に陥っています。米国流の分析的な経営手法に過剰適応した結果、自社の存在意義が見えなくなってしまったことに起因します。現場を知らない本社からの指示をこなすのに精一杯で、ミドル、現場がストレス過多でへばっている。これが日本企業の現状です。その一方で、現場が活性化し、社員一人ひとりが活き活きと仕事に向き合い、イノベーションや大きな成果を実現しているケースも少なからずあります。それらのケースに共通しているのは、企業と顧客、トップと部下、社員と社員との「出会い」の場があって、つながりが生まれ、そこでわき上がる「共感」が新しい価値を生む原動力となっていることです。
アメリカでもマイクロソフトのV字回復を達成し、時価総額世界1位へと導いたCEO、サティア・ナディラは「共感」を経営における最も重要な概念と位置づける「共感の経営」や「共感のリーダーシップ」を唱えている。
もう1つの共通点は、市場環境や自社の内部資源を分析し、市場における最適なポジショニングを見いだそうとする米国流の分析的戦略ではなく、自分たちはどうあるべきかという存在意義を問いながら、組織としてのビジョンを実現するため、その都度、最適最善の判断を行い、成功に至る「物語り戦略」を実践していることです。
物語り戦略は、絶えず変化する状況に対応、対処していくため、変動性や不確実性が高いなかでも、成果に至ることができます。そのため、海外の経営学においても、物語り戦略が注目されているのです。
共感経営を生み出すにはどんなマネジメントが求められるのか。物語り戦略を推進するための条件はどのようなものか。本書は、『Works』誌の連載「成功の本質」において、主に2015~19年にとりあげた30の題材のなかから、共感経営を実践し、物語り戦略により大きな成果を上げたケースを選りすぐり、それを可能にしたエッセンスを抽出します。
【目次】
序章 共感と物語りが紡ぐ経営
第1章 価値を生む経営は「出会い」と「共感」から生まれる
第2章 イノベーションは「共感・本質直観・跳ぶ仮説」から生まれる
第3章 「知的機動戦」を勝ち抜く共感経営
第4章 不確実性の時代を「物語り戦略」で勝ち抜く
第5章 共感型リーダーに求められる「未来構想力」
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社日本経済新聞出版
- 発売日2020/5/22
- 寸法13.5 x 2.5 x 19.5 cm
- ISBN-104532323371
- ISBN-13978-4532323370
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 共感経営 「物語り戦略」で輝く現場
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,300¥3,300
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
共感経営 「物語り戦略」で輝く現場 | 構想力の方法論 | イノベーションを起こす組織 革新的サービス成功の本質 | 全員経営 ―自律分散イノベーション企業 成功の本質 | イノベーションの知恵 | イノベーションの本質 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
173
|
5つ星のうち3.9
60
|
5つ星のうち3.5
21
|
5つ星のうち4.3
68
|
5つ星のうち3.9
13
|
5つ星のうち4.1
47
|
価格 | ¥1,980¥1,980 | ¥2,420¥2,420 | ¥299¥299 | ¥1,646¥1,646 | ¥900¥900 | ¥2,099¥2,099 |
発売日 | 2020/5/22 | 2018/7/21 | 2017/7/27 | 2015/1/24 | 2010/10/21 | 2004/5/13 |
商品の説明
著者について
野中 郁次郎
一橋大学名誉教授
1935年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、富士電機製造勤務を経て、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D取得。著書に『失敗の本質』『戦略の本質』(各共著)など。
勝見 明
ジャーナリスト
1952年生まれ。東京大学教養学部教養学科中退後、フリージャーナリストとして経済・経営分野を中心に執筆。企業組織経営・人材マネジメントに詳しい。
一橋大学名誉教授
1935年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、富士電機製造勤務を経て、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D取得。著書に『失敗の本質』『戦略の本質』(各共著)など。
勝見 明
ジャーナリスト
1952年生まれ。東京大学教養学部教養学科中退後、フリージャーナリストとして経済・経営分野を中心に執筆。企業組織経営・人材マネジメントに詳しい。
登録情報
- 出版社 : 日本経済新聞出版; New版 (2020/5/22)
- 発売日 : 2020/5/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4532323371
- ISBN-13 : 978-4532323370
- 寸法 : 13.5 x 2.5 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 74,509位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 327位経営管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
野中先生と私は同世代。かねがね、日本経済の凋落には心を痛めていました。日本企業陥った三大疾病(分析過剰・計画過剰・法令順守過剰)に陥って、活力を失ったと一刀両断に主張されています。この言葉に共感して「共感経営」を購入しました。主観を重視する人間らしさに満ちたご主張に賛同します。「共感経営」に手段として必要な部分にデーター分析を加味すれば、生身の経営者にとって現実的でわかりやすい内容になろうかと存じます。
2021年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
届くのが早かった
2021年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気に入った言葉は「新しい知は人と人の出会いから始まる」。とてもアナログで新鮮、しかも核心を突いている。他の経営本には無い切り口。
2020年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アート思考には納得。
現場では跳ぶ仮説がないと限界突破できない。
現場では跳ぶ仮説がないと限界突破できない。
2020年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今この時代にフィットする明快なお話だと思います。
2020年5月24日に日本でレビュー済み
野中郁次郎さんの著書については、敬意もありますが、そもそも★の数で評価できるものではない、少なくとも
私は本書に★をつけるレベルにおよそ達していないことを痛感しましたので、★★★★★としています。
本書のキーワードは、タイトルにある『共感』と、サブタイトルにある『物語り戦略』であることはあきらかで、
それらを野中さんが提唱されてきているSECIモデルに当てはめて考察するスタイルが取られています。
書中から探すと、
共感とは、人、モノ、金、情報に加えて、知識をもっとも重要な経営資源と位置づけ、その知識の中でも、
思いや理念などを共有する “六番目の経営資源” であると書かれています。
物語り戦略については、「自分はどうありたいのか」という人間の主観や価値観が重要な意味をもち、
その戦略のあり方は、きわめて人間中心的となるため、人間としての「生き方」が問われ、生きがいや
働きがいを生むもの とされています。
本書は、9つのケースが掲載されており、その「物語り」を読んだうえで、著者の講義が続く形式になって
います。ページ数は300ページに満たず、ケースは平易に書かれていますし、講義のパートも難解な
理論で構築されているものではありません。その意味では、本格的な経営書としてはかなり読みやすい
ので、最新の経営理論を学びたいと思っている学生の方や、これから経営について学んでいこうと思って
いる方にとっても、途中で挫折したり、難しくて理解できないということなく通読できます。
もしかすると、私のように野中さんの本はそこそこ読んできたし、経営学についても深くはないが知っている
というレベルの人にとってが一番難しい本なのかなという気がします。
経営学は学際的な学問と言われますが、本書の中に出てくる、フッサールの「相互主観性」、西田幾多郎の
「純粋経験」といった哲学や、チクセントミハイの「フロー状態」といった心理学 などなど、著者レベル
とまではいかなくても、ある一定レベルでリベラル・アーツに通じていないと、深い理解は難しいと思い
知りました。
たとえば、
・人は「在る存在(being)」ではなく、「成る存在(becoming)」である
・本質直観には、「外から見る現実」より「内から見る現実」が大切である
・現実には、reality(客観的現実)とactuality(主観的現実)がある
・変化が速く不確実な時代は「知的機動戦」で戦うのがよいが、問題は、機動戦を繰り広げながら
いかに消耗戦へと展開していくかだ
など、本当に腹落ちしているかと問われると、消化するのが難しいです。
ただ、読者の理解を促進するための補助線も引いてくれており、特に178ページにリストで挙げられて
いる「名詞ベースと動詞ベースの違い」は、経営学が実学であり、かつ生ものであるなら、今の時代に
より求められているのは『動詞ベース』の、共感、内から見るアクチュアリティ、コト的発想、
成る存在、動態的 であることを簡潔にまとめてくれており、助けになります。
補足すると、名詞ベースから動詞ベースへの戦略シフトとは、
・二項対立(or)から二項動態(and)に転換すること。それにより跳ぶ仮説を導き、最善最適解へ
・分析的戦略から物語り戦略へ
野中さんが以前から唱えられている「思い」という言葉を本書では「共感」とし、また昨今の
流れが速くて先が見えない時代になってから出てきた(あるいは本流になってきている)、「物語り
(ナラティブ)」、WHYがきわめて重要な意味をもつと同義と思われる「パーパス(purpose)」を
これからの経営の要諦であるとしてまとめ上げたのが、本書なのだろうと思いました。
平易だけれど圧倒される書。ビジネスに関わるすべての方に、手に取ってもらいたい本です。
私は本書に★をつけるレベルにおよそ達していないことを痛感しましたので、★★★★★としています。
本書のキーワードは、タイトルにある『共感』と、サブタイトルにある『物語り戦略』であることはあきらかで、
それらを野中さんが提唱されてきているSECIモデルに当てはめて考察するスタイルが取られています。
書中から探すと、
共感とは、人、モノ、金、情報に加えて、知識をもっとも重要な経営資源と位置づけ、その知識の中でも、
思いや理念などを共有する “六番目の経営資源” であると書かれています。
物語り戦略については、「自分はどうありたいのか」という人間の主観や価値観が重要な意味をもち、
その戦略のあり方は、きわめて人間中心的となるため、人間としての「生き方」が問われ、生きがいや
働きがいを生むもの とされています。
本書は、9つのケースが掲載されており、その「物語り」を読んだうえで、著者の講義が続く形式になって
います。ページ数は300ページに満たず、ケースは平易に書かれていますし、講義のパートも難解な
理論で構築されているものではありません。その意味では、本格的な経営書としてはかなり読みやすい
ので、最新の経営理論を学びたいと思っている学生の方や、これから経営について学んでいこうと思って
いる方にとっても、途中で挫折したり、難しくて理解できないということなく通読できます。
もしかすると、私のように野中さんの本はそこそこ読んできたし、経営学についても深くはないが知っている
というレベルの人にとってが一番難しい本なのかなという気がします。
経営学は学際的な学問と言われますが、本書の中に出てくる、フッサールの「相互主観性」、西田幾多郎の
「純粋経験」といった哲学や、チクセントミハイの「フロー状態」といった心理学 などなど、著者レベル
とまではいかなくても、ある一定レベルでリベラル・アーツに通じていないと、深い理解は難しいと思い
知りました。
たとえば、
・人は「在る存在(being)」ではなく、「成る存在(becoming)」である
・本質直観には、「外から見る現実」より「内から見る現実」が大切である
・現実には、reality(客観的現実)とactuality(主観的現実)がある
・変化が速く不確実な時代は「知的機動戦」で戦うのがよいが、問題は、機動戦を繰り広げながら
いかに消耗戦へと展開していくかだ
など、本当に腹落ちしているかと問われると、消化するのが難しいです。
ただ、読者の理解を促進するための補助線も引いてくれており、特に178ページにリストで挙げられて
いる「名詞ベースと動詞ベースの違い」は、経営学が実学であり、かつ生ものであるなら、今の時代に
より求められているのは『動詞ベース』の、共感、内から見るアクチュアリティ、コト的発想、
成る存在、動態的 であることを簡潔にまとめてくれており、助けになります。
補足すると、名詞ベースから動詞ベースへの戦略シフトとは、
・二項対立(or)から二項動態(and)に転換すること。それにより跳ぶ仮説を導き、最善最適解へ
・分析的戦略から物語り戦略へ
野中さんが以前から唱えられている「思い」という言葉を本書では「共感」とし、また昨今の
流れが速くて先が見えない時代になってから出てきた(あるいは本流になってきている)、「物語り
(ナラティブ)」、WHYがきわめて重要な意味をもつと同義と思われる「パーパス(purpose)」を
これからの経営の要諦であるとしてまとめ上げたのが、本書なのだろうと思いました。
平易だけれど圧倒される書。ビジネスに関わるすべての方に、手に取ってもらいたい本です。
2020年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
進められて読了したが、読みやすく事例もすんなり受け入れらる内容であった。戦略を考える上でゴール設定あたりまえであるが、どのように現場と併せていくべきか、動かくためにどう動くか今後の参考になった。
2020年5月29日に日本でレビュー済み
まえがきにあるコールセンターの実験、序章にある日本企業が陥っている「三大疾病」。こんな部分にも読み応えのある内容が入っていて、すごく期待が上がりました。(もっと硬い内容かと思っておりました)
三大疾病の内容は、当事者の会社のあちこちに注意喚起かわりに貼っておいた方が良いと思えることがズバリ書かれていて、まさに「共感」しました。
20年近くかけて蓄積されてきた叡智が詰まっており、たくさんの方に読んでほしいので★5にいたします。
追伸:たまたまなのか、カバーの紙質のせいで?!色移りして期待無い感じになっているのが気になりました。。。共感された方はイイネして知らせてくださると嬉しいです。
三大疾病の内容は、当事者の会社のあちこちに注意喚起かわりに貼っておいた方が良いと思えることがズバリ書かれていて、まさに「共感」しました。
20年近くかけて蓄積されてきた叡智が詰まっており、たくさんの方に読んでほしいので★5にいたします。
追伸:たまたまなのか、カバーの紙質のせいで?!色移りして期待無い感じになっているのが気になりました。。。共感された方はイイネして知らせてくださると嬉しいです。