プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥59

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
整える習慣 文庫 – 2021/2/1
購入オプションとあわせ買い
18万部突破!
『王様のブランチ』(2021/5/8)で紹介。話題沸騰!
第一人者の医師が、
自律神経と上手につき合う108の行動術を伝授。
コロナ禍により、知らず知らずのうち、
私たちの心と身体は大きなダメージを受けています。
そこで大事になるのが、
自律神経を整える毎日のちょっとした積み重ね。
・窮屈な服や靴を選ばない
・鞄の中を整理する
・ゆっくり話す
・ミスはその場でメモする
・次にする「一個」を決める
・落ち込んだら階段を上り下りする
・仕事の重要度に差をつけない
・ストレスは複数持つ
・「内容で区切る仕事」と「時間で区切る仕事」を分ける
・アクシデントが起こったら「次の予定」をあきらめる
・緊張を和らげたいときは壁の時計を見る
・昼食後の2時間は捨てる
・リモートワークの合間に5分だけ「体育の時間」
・食事は腹6分目で
・一日一枚写真を撮る
……身の回り、時間、人間関係の整え方から、
食生活、心身、メンタルの整え方まで。
今日からできるアドバイス満載!
※本書は『一流の人をつくる 整える習慣』(KADOKAWA/2015年5月)を文庫化にあたって70頁超の大幅加筆、再構成、改題したものです。
【目次】
●第1章:まず、モノを片づけて、心を安定させる――身の回りの整え方
●第2章:一日ごとの体の変化を意識する――時間の整え方
●第3章:無理したつき合いは絶つ――人間関係の整え方
●第4章:体のスイッチを意識する――体の整え方
●第5章:食べ物と食べ方を少しだけ変える――食の整え方
●第6章:今夜の振り返りが、スムーズな明日をつくる――行動パターンの整え方
●第7章:ストレスには正しく対処する――メンタルの整え方
●第8章:自分のタイプを知る――自分らしさの整え方
- 本の長さ270ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP日本経済新聞出版本部
- 発売日2021/2/1
- 寸法10.6 x 1.1 x 15 cm
- ISBN-104532199956
- ISBN-13978-4532199951
よく一緒に購入されている商品
この著者の人気タイトル
出版社より
心も体も全部スッキリ! 新しい自分で始めよう。

名医直伝 自律神経を整える108の行動術
簡単だけど効果はバツグン!
- カバンの中を整理する
- 忙しいときほど「ゆっくり、丁寧に」やる
- 「今が一番若い」と意識する
- 「安請け合い」をやめればストレスは減る
- SNSとの距離感を見直す……


- 鞄の中を探した瞬間に、あなたは乱れている
モノを取り出すために鞄の中を探し回る。その瞬間に交感神経は跳ね上がり集中力は下がります。鞄の中を整理する。そんな単純なことから始めてください。
- 窮屈な服や靴は選ばない
服や靴で体が締めつけられている状態は想像以上に自律神経を乱します。通勤時はネクタイをせず、会社に着いたらネクタイを締めるのはオススメの習慣です。
- 休日を充実させるコツは「ゆるやか」な計画性
休日に「ダラダラ過ごす」ことではなく、「ダラダラ過ごしたことを後悔する」ことで自律神経は乱れます。そうならないために「ダラダラする一日の計画」を立ててみましょう。
- リモートワークの合間に5分だけ「体育の時間」を入れる
一日のスケジュールの中に「5分の運動」を3~4回ほど組み入れ、「ひとつだけストレッチ」と「ゆっくり10回スクワット」をやってみましょう。
- 落ち込んだら迷わず「階段を上り下り」
メンタルの問題をメンタルで処理しようとしてはダメ。イヤなことがあったら席を離れて階段を1、2階分上り下りしてください。そのリズミカルな動きで副交感神経が高まります。

「身の回り」「食生活」「時間」から「心身」「人間関係」「メンタル」の整え方まで。
- 窮屈な服や靴は選ばない
- 食事は「腹6分目」が基本
- 人の評価は口にしない
- 「1カ月分のストレス」を書き出してみる
- 「自分らしさ」を大事にする
………他の習慣はぜひ本書でご確認ください!
商品の説明
著者について
順天堂大学医学部教授
1960年埼玉県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。自律神経研究の第一人者としてプロスポーツ選手、アスリート、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に携わる。
登録情報
- 出版社 : 日経BP日本経済新聞出版本部; New版 (2021/2/1)
- 発売日 : 2021/2/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 270ページ
- ISBN-10 : 4532199956
- ISBN-13 : 978-4532199951
- 寸法 : 10.6 x 1.1 x 15 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,445位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 105位仕事術・整理法
- - 162位哲学 (本)
- - 268位その他の思想・社会の本
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
特にこの本は仕事をしている方に向けた本になると思います。
読むと参考になることも多いのですが、依然読んだ内容と似ているので、
一気読みしてしまいました。
内容も分かりやすく、一気に読めました。
時々、読み直していきたいと思います。