プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥825¥825 税込
ポイント: 50pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥825¥825 税込
ポイント: 50pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥110
中古品:
¥110

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
良い値決め悪い値決め: きちんと儲けるためのプライシング戦略 文庫 – 2018/11/3
田中靖浩
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥825","priceAmount":825.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"825","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hGeQnthYLzQjKHtdFf1r%2BAJtpXwPpCZjxGsgUTrKJ%2B3tKQd3Ww0FXmC3SN6y1W0oasQAx%2B78%2FXw44PF9twTP0P4eV7YN7l0sX9iCS8A0Oqdihu8iH0%2FW1YbC208RQbzHvepvsNHlXrk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥110","priceAmount":110.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"110","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hGeQnthYLzQjKHtdFf1r%2BAJtpXwPpCZjWFgDO6s%2BJ8oS1875aQ2I0XYUqFxuvTpAM6my4FINZ678S6oYjHemYApULuOTlWlKDb3%2BvgZzhrd1Lzin297sf%2BtqkV9i32VgFx6ebE1TLHSMcUWgF6UR%2FRbI13b5wexh0ZSVW%2Bg3o8Te%2BFvOMNiRHQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
原価率300%でも儲かるのはなぜ?
安売りをしない安売り、値上げをしない値上げの極意を教えます!
・売上げ目標達成のためなら、多少値引きしたって構わない
・ライバル会社の動向を見て価格を決める
・価格はコストから積み上げて考える
・「良いものを、より安く」が商売の王道だ
・どうせヒマなら、安値でも稼いだ方がマシ
多くの企業がやりがちなこんな価格決定が、実は利益を減らす元凶だったのです!
デジタル・オンライン・グローバル(DOG)化が進行し、限りなく無料に近づく値下げ圧力が働くいま、新しい価格戦略を身につけなければ、増収減益のワナからは抜け出せません。
本書は、初心者でも楽しくプライシングが学べる入門書です。コストを把握するための会計知識と、「良いものをより高く」売るためのマーケティング・ビジネス心理学(行動経済学)をミックスさせて、読者に役立つヒントを紹介しています。
とはいえ、難しい用語はほとんど出てきません。「下取りセールでイトーヨーカ堂が成功した理由」「ヤマダ電機がたどりついた結論」「マクドナルド価格戦略の成功と失敗」など、身近なケースを使ってわかりやすく読み進められるよう工夫しています。
終わりなき安値争いから「顧客満足『高』価格」の世界へ、本書がナビゲートします。
安売りをしない安売り、値上げをしない値上げの極意を教えます!
・売上げ目標達成のためなら、多少値引きしたって構わない
・ライバル会社の動向を見て価格を決める
・価格はコストから積み上げて考える
・「良いものを、より安く」が商売の王道だ
・どうせヒマなら、安値でも稼いだ方がマシ
多くの企業がやりがちなこんな価格決定が、実は利益を減らす元凶だったのです!
デジタル・オンライン・グローバル(DOG)化が進行し、限りなく無料に近づく値下げ圧力が働くいま、新しい価格戦略を身につけなければ、増収減益のワナからは抜け出せません。
本書は、初心者でも楽しくプライシングが学べる入門書です。コストを把握するための会計知識と、「良いものをより高く」売るためのマーケティング・ビジネス心理学(行動経済学)をミックスさせて、読者に役立つヒントを紹介しています。
とはいえ、難しい用語はほとんど出てきません。「下取りセールでイトーヨーカ堂が成功した理由」「ヤマダ電機がたどりついた結論」「マクドナルド価格戦略の成功と失敗」など、身近なケースを使ってわかりやすく読み進められるよう工夫しています。
終わりなき安値争いから「顧客満足『高』価格」の世界へ、本書がナビゲートします。
- 本の長さ253ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPM(日本経済新聞出版本部)
- 発売日2018/11/3
- 寸法10.6 x 1.5 x 15.1 cm
- ISBN-104532198798
- ISBN-13978-4532198794
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 良い値決め悪い値決め: きちんと儲けるためのプライシング戦略
¥825¥825
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥968¥968
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
田中 靖浩
田中公認会計士事務所所長。日経ビジネススクール講師
1963年東京生まれ。86年早稲田大学商学部卒業。90年公認会計士試験合格。中央クーパース・アンド・ライブランド国際税務事務所を経て独立開業。
田中公認会計士事務所所長。日経ビジネススクール講師
1963年東京生まれ。86年早稲田大学商学部卒業。90年公認会計士試験合格。中央クーパース・アンド・ライブランド国際税務事務所を経て独立開業。
登録情報
- 出版社 : 日経BPM(日本経済新聞出版本部); New版 (2018/11/3)
- 発売日 : 2018/11/3
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 253ページ
- ISBN-10 : 4532198798
- ISBN-13 : 978-4532198794
- 寸法 : 10.6 x 1.5 x 15.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 53,359位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 350位マーケティング・セールス全般関連書籍
- - 12,606位文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

作家・公認会計士
三重県四日市市出身。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社を経て田中公認会計士事務所を独立開業。中小企業向け経営コンサルティング、経営・会計セミナー講師、執筆、連載を行う。まじめな仕事を行う一方、落語家・講談師とのコラボイベントも手がけるなど幅広くポップに活躍中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の商品をいかに正当な価格で販売するか、その考え方と具体的な行動方法について分かりやすくまとめてあります。
2017年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書のポイントは、安売りに安易に走ることの危険性と、いかにアピーリングな価格設定、また価格の見せ方です。
安売りの危険性については、変動費が少なく、固定費が多いビジネス、あるいは固定費だけのビジネスは、固定費を回収しようと安売りに走りがちだけれど、実際安売りをすると儲けが減るので思う以上に数量をアップせざるを得ず、そうすると一定だと思っていた固定費のキャパシティの飽和を超えて維持できなくなったり、安売り競争に競合が追随して想定の数量が稼げなくなる。
一方、マクドナルドの成功事例として100円バーガーがあり、このせいで売り上げが18倍に伸びたので、これは想定通りになったという例。ただ、その後100円をさらに落として、会社自体が危なくなってしまったのは周知の通り。
ユニークなのはデジタルビジネスをDOG(Digital Online Global)と、アナログビジネスをCAT(Cozy Analog Touch)と定義し、DOGからCATへ移行しないと安値競争に巻き込まれて勝ち組になれないという話。楽天モールのお店はまさにDOGのいい例(Globalではないが)だが、デジタルだから感動がなく安値だけというのはかなり強引な主張だと思う。保険商品など自分からすればデジタルの方がよっぽどCozyだ。
あと面白かったのが「OX銀行ATM」と書かずに「銀行ATM」という看板を見て無料だと思って使ってしまうこと。また、鰻屋で松竹梅と言われて「竹」を注文してしまうこと。見事にひっかかっています。
また心理学において、同じ量なら喜びよりも悲しみの方が2倍インパクトがあるので、「通常メニュー」のとなりに「より豪華な特別メニュー」があり、値段が同じなら、特別メニューを選んでしまう行動。これを「損失回避」というらしい。
安売りの危険性については、変動費が少なく、固定費が多いビジネス、あるいは固定費だけのビジネスは、固定費を回収しようと安売りに走りがちだけれど、実際安売りをすると儲けが減るので思う以上に数量をアップせざるを得ず、そうすると一定だと思っていた固定費のキャパシティの飽和を超えて維持できなくなったり、安売り競争に競合が追随して想定の数量が稼げなくなる。
一方、マクドナルドの成功事例として100円バーガーがあり、このせいで売り上げが18倍に伸びたので、これは想定通りになったという例。ただ、その後100円をさらに落として、会社自体が危なくなってしまったのは周知の通り。
ユニークなのはデジタルビジネスをDOG(Digital Online Global)と、アナログビジネスをCAT(Cozy Analog Touch)と定義し、DOGからCATへ移行しないと安値競争に巻き込まれて勝ち組になれないという話。楽天モールのお店はまさにDOGのいい例(Globalではないが)だが、デジタルだから感動がなく安値だけというのはかなり強引な主張だと思う。保険商品など自分からすればデジタルの方がよっぽどCozyだ。
あと面白かったのが「OX銀行ATM」と書かずに「銀行ATM」という看板を見て無料だと思って使ってしまうこと。また、鰻屋で松竹梅と言われて「竹」を注文してしまうこと。見事にひっかかっています。
また心理学において、同じ量なら喜びよりも悲しみの方が2倍インパクトがあるので、「通常メニュー」のとなりに「より豪華な特別メニュー」があり、値段が同じなら、特別メニューを選んでしまう行動。これを「損失回避」というらしい。
2021年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
直ぐに何かを実践というよりヒントを与えてくれる感じで、世の中こう変わったけどそれはこういう経緯でといった部分が非常に面白かったです。専門用語もほぼなくあっという間に読み切りました。
2019年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
概況を、偏る事なく記載されているので、信憑性がとても高いと感じます。
2020年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
値付けの固定概念にはまっていたことに気付かされ、為になりました。基本的なことなのかもしれませんが、語られる内容は実務ですぐに活かせそうです。
ただ、不愉快な冗談や他人を下げる表現やなどが見られるため、著者への関心は薄らぎました。
ただ、不愉快な冗談や他人を下げる表現やなどが見られるため、著者への関心は薄らぎました。
2018年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おすすめです^_^
ネットショップをしていましたが、何だか売りたくなくなった、楽しくなかった理由が良くわかりました。
店舗との取り引きもやめて良かったんだと、より晴れ晴れとした気分でスッキリしました^ ^
この本にそって、もう一度、挑戦してみます。
ネットショップをしていましたが、何だか売りたくなくなった、楽しくなかった理由が良くわかりました。
店舗との取り引きもやめて良かったんだと、より晴れ晴れとした気分でスッキリしました^ ^
この本にそって、もう一度、挑戦してみます。
2020年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ずいまぶん前に読みましたが、今読んでも2020年にふさわしい本です。
安売りしないと勝てないと思っている人に読んでいただきたいです。
安売りしないと勝てないと思っている人に読んでいただきたいです。
2018年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルから深いマーケティングの本だと期待していましたが、すごく浅く広い分野からいくつもかいつまんだような内容のものでした。半分は基本的な数字の話で残り半分はコピーや売り方についてでした。戦略というほどの内容ではなくボリュームも少ないです。
普段、経済番組や経済本に触れている方なら大抵知っている内容でしかも浅い。受け売りも多いです。
私にとってはゴミみたいな本でした。
普段、経済番組や経済本に触れている方なら大抵知っている内容でしかも浅い。受け売りも多いです。
私にとってはゴミみたいな本でした。