あらゆるデータとそれによって学習するAIの予測は
私たちの生活手段ともなったネットワーク環境と相まって
私たちが未来を描き進もうとする創造性を抑える可能性があり
私たちの権利を約束する憲法を侵害する可能性について考えを深める必要性を本書は提起しています
私たちの生体情報 社会的存在としての登録情報 意志や思考を含む行動によって生み出される情報
これらの情報は記録媒体に記録され保存されることでデータになります
そしてこれらの情報およびデータは私たち一人ひとりが所有し発信するものであり
第3者によるその利用には様々な制限があります
他方で情報は記録されてデータに移行した瞬間から時間ドメインに合わせて過去のデータに移行し
私たちのデータは私たちの現在および未来を発信する性質を失います
したがって私たちの未来は過去や現在のいかなるセグメントにも同化することはなく
予測通りに決定することもできません
本書にもその一部が紹介されているEUのGDPRには先進的な示唆が多く
私たちも新しい時代に対応する法律を含めた思想的な備えが求めらていることがわかります
汎用AIの出現前にある今日
AIと私たち人との関係を憲法の視点で考える必要性を強く感じました
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 159pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 159pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥357
中古品:
¥357

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
AIと憲法 単行本 – 2018/8/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,640","priceAmount":2640.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,640","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9eKlEUehsY%2FVWD242lFPUq9%2BU8AYL72DmdqEFqx3GBQEyWQaRjfsGutNafpx%2BG9agQCqdyBNVaqF4n1S08AJoRcuE%2F3sVGfsh3GzUvJraxob4%2B5bE1AO8pgbIp966fpEjZ%2FLTEWj8dY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥357","priceAmount":357.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"357","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9eKlEUehsY%2FVWD242lFPUq9%2BU8AYL72DbTw4sgNGK78iJO0pXFjuiSLdqwPD75WVF6AQV1NBDscspFsIE7Si4ppegtI74U%2BhOgea%2FP6DSWPSFpnFpbsm608XcrUSTB0hoDyOJNh8YFOE8a3XNEWuAMQ3GN4C%2BIGUwuJkHWvb4MPvp3gNnzqyZg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
AIに選別される危機
法と権利の問題を、気鋭の研究者が論じる
『AIと憲法』。
「憲法論とは9条論だ」と考えている方、憲法にいかめしい「改憲・護憲論」をイメージしている方にとっては何とも意外な組み合わせに聞こえるかもしれない。
しかし、SF映画によく出てくる主題、つまり、全く善良な市民がAI(Artificial Intelligence)に「あなたは潜在的犯罪者だ」などと予測・分類され、社会的に排除されるような世界は、今やフィクションからノンフィクションへと変わりつつある。
実際、米国の警察や裁判所では、犯罪者予測にAIプロファイリングが使われ、それによる排除や差別が問題になっている。中国では、信用情報機関のAIが算出した個人の信用スコアが社会の至る所で利用され、スコアの低い人が差別を受ける事例が増えてきている。
日本でも、企業の採用活動や金融機関の与信の場面でAIのスコアリングが多く使われ始めているが、そのような人生の重要局面で、もしAIに「あなたはダメなやつだ」とレッテルを貼られたら、あなたの人生はいったいどうなっていくのだろうか。
こうしたAIの事前予測に基づく個人の効率的な「分類」(仕分け)と、それによる差別や社会的排除は、「個人の尊重」(日本国憲法13条)や「平等原則」(14条)を規定する憲法上の論点そのものと言える。
日本人がある一方向にぐんぐん進んでいって良い結果が得られた試しはない(先の戦
争や原発問題を想起していただければそれで十分だろう)。そうであるなら、今まさに、「個人の尊重」や「民主主義」といった「青臭い」憲法原理に思いを巡らせ、AIが本当に我々一人ひとりを幸せにするのかをじっくり考えてみる必要があるのではないのか。
それは、近年、米国で沸き起こっているような「反AI」運動を開始せよ、というのではない。AIは、うまく実装すれば憲法原理のより良い実現に資する。これはおそらく疑いのないことである。したがってポイントは、経済合理性や効率性の論理だけにとらわれない、憲法と調和的なAI社会の実現にある。
本書は、こうした「両眼主義」(福澤諭吉)を日本においても浸透させるべく編まれたのである。「AI、AIって言うけど、それって本当に大丈夫なの?」と漠然とした不安をお持ちの方は、ぜひ本書を手に取っていただきたい。その「不安」の根源がおわかりいただけると思う。
――「はじめに」より
【本書の目次】
はじめに
山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)
序章 AIと憲法問題
山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)
1 AIの「予測力」
2 AIと民主主義
3 AIと刑事手続、裁判
4 AIと個人の尊重
5 AIと経済
第1章 AIと個人の尊重、プライバシー
山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)
1 不安感や嫌悪感を分析する
2 個人の尊重原理とAI
3 プライバシーの権利とAI
4 GDPRによる対応
5 日本が進むべき道
コラム AIとデータポータビリティの権利
生貝直人(東洋大学経済学部准教授)
第2章 AIと自己決定原理
古谷貴之(京都産業大学法学部准教授)
1 憲法と私法の自己決定
2 AIと自己決定を巡る法的議論
3 行動ターゲティング広告
4 行動ターゲティング広告と消費者の救済
5 複雑化する自己決定の問題
コラム AI利用の「風潮」と自己決定
瑞慶山広大(慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程)
第3章 AIと経済秩序
市川芳治(慶應義塾大学法科大学院非常勤講師)
1 憲法と経済秩序
2 「社会的権力」としてのAI活用プラットフォーム企業の勃興
3 求められる「経済秩序」――競争法そしてA I 技術の観点から
4 根源論への回帰を見せる競争法――競争法だけでは済みそうにない経済秩序議論
5 精神的自由・表現の自由との接近、民主主義2・0――不即不離の精神的自由
6 今後に向けて
第4章 AIと人格
栗田昌裕(名古屋大学法学部准教授)
1 人格という言葉の多義性
2 AIと法人格
3 AIと人格の尊厳
コラム AIと尊厳
河嶋春菜(名古屋大学国際機構特任助教)
第5章 AIと教育制度
堀口悟郎(九州産業大学地域共創学部准教授)
1 現実化しつつある「教育制度のAI化」
2 教育を受ける権利への影響
3 教育の自由への影響
4 教育の機会均等への影響
5 教育制度の「遠未来」
第6章 AIと民主主義
水谷瑛嗣郎(帝京大学法学部助教)
1 政治が目的化する未来
2 AIと公共圏
3 AI時代の政治家、ジャーナリストの憲法的役割
第7章 AIと選挙制度
工藤郁子(マカイラ株式会社 コンサルタント/上席研究員)
1 デモクラシーの機能不全
2 政治マーケティングの進展
3 フェイクニュースとビジネス
4 アーキテクチャ・世論操作・ナッジ
5 「支配されるという特権」を
コラム AIと知的財産
太郎田耀(慶應義塾大学法科大学院修了生〈平成29年度司法試験合格〉)
第8章 AIと裁判
柳瀬昇(日本大学法学部教授)
1 半世紀前の未来予想図の検証
2 アルゴリズムが占う再犯可能性
3 AIをはるか彼方にながめつつIT化を議論するわが国の現状
4 裁判手続等へのAIの活用と憲法問題
第9章 AIと刑事法
笹倉宏紀(慶應義塾大学法科大学院教授)
1 憲法と刑事法
2 AIの「犯罪」と憲法
3 AIによる犯罪予測と憲法
4 再犯予測
解説 我々とは誰のことか、あるいはAIという他者
成原慧(九州大学法学部准教授)
法と権利の問題を、気鋭の研究者が論じる
『AIと憲法』。
「憲法論とは9条論だ」と考えている方、憲法にいかめしい「改憲・護憲論」をイメージしている方にとっては何とも意外な組み合わせに聞こえるかもしれない。
しかし、SF映画によく出てくる主題、つまり、全く善良な市民がAI(Artificial Intelligence)に「あなたは潜在的犯罪者だ」などと予測・分類され、社会的に排除されるような世界は、今やフィクションからノンフィクションへと変わりつつある。
実際、米国の警察や裁判所では、犯罪者予測にAIプロファイリングが使われ、それによる排除や差別が問題になっている。中国では、信用情報機関のAIが算出した個人の信用スコアが社会の至る所で利用され、スコアの低い人が差別を受ける事例が増えてきている。
日本でも、企業の採用活動や金融機関の与信の場面でAIのスコアリングが多く使われ始めているが、そのような人生の重要局面で、もしAIに「あなたはダメなやつだ」とレッテルを貼られたら、あなたの人生はいったいどうなっていくのだろうか。
こうしたAIの事前予測に基づく個人の効率的な「分類」(仕分け)と、それによる差別や社会的排除は、「個人の尊重」(日本国憲法13条)や「平等原則」(14条)を規定する憲法上の論点そのものと言える。
日本人がある一方向にぐんぐん進んでいって良い結果が得られた試しはない(先の戦
争や原発問題を想起していただければそれで十分だろう)。そうであるなら、今まさに、「個人の尊重」や「民主主義」といった「青臭い」憲法原理に思いを巡らせ、AIが本当に我々一人ひとりを幸せにするのかをじっくり考えてみる必要があるのではないのか。
それは、近年、米国で沸き起こっているような「反AI」運動を開始せよ、というのではない。AIは、うまく実装すれば憲法原理のより良い実現に資する。これはおそらく疑いのないことである。したがってポイントは、経済合理性や効率性の論理だけにとらわれない、憲法と調和的なAI社会の実現にある。
本書は、こうした「両眼主義」(福澤諭吉)を日本においても浸透させるべく編まれたのである。「AI、AIって言うけど、それって本当に大丈夫なの?」と漠然とした不安をお持ちの方は、ぜひ本書を手に取っていただきたい。その「不安」の根源がおわかりいただけると思う。
――「はじめに」より
【本書の目次】
はじめに
山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)
序章 AIと憲法問題
山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)
1 AIの「予測力」
2 AIと民主主義
3 AIと刑事手続、裁判
4 AIと個人の尊重
5 AIと経済
第1章 AIと個人の尊重、プライバシー
山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)
1 不安感や嫌悪感を分析する
2 個人の尊重原理とAI
3 プライバシーの権利とAI
4 GDPRによる対応
5 日本が進むべき道
コラム AIとデータポータビリティの権利
生貝直人(東洋大学経済学部准教授)
第2章 AIと自己決定原理
古谷貴之(京都産業大学法学部准教授)
1 憲法と私法の自己決定
2 AIと自己決定を巡る法的議論
3 行動ターゲティング広告
4 行動ターゲティング広告と消費者の救済
5 複雑化する自己決定の問題
コラム AI利用の「風潮」と自己決定
瑞慶山広大(慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程)
第3章 AIと経済秩序
市川芳治(慶應義塾大学法科大学院非常勤講師)
1 憲法と経済秩序
2 「社会的権力」としてのAI活用プラットフォーム企業の勃興
3 求められる「経済秩序」――競争法そしてA I 技術の観点から
4 根源論への回帰を見せる競争法――競争法だけでは済みそうにない経済秩序議論
5 精神的自由・表現の自由との接近、民主主義2・0――不即不離の精神的自由
6 今後に向けて
第4章 AIと人格
栗田昌裕(名古屋大学法学部准教授)
1 人格という言葉の多義性
2 AIと法人格
3 AIと人格の尊厳
コラム AIと尊厳
河嶋春菜(名古屋大学国際機構特任助教)
第5章 AIと教育制度
堀口悟郎(九州産業大学地域共創学部准教授)
1 現実化しつつある「教育制度のAI化」
2 教育を受ける権利への影響
3 教育の自由への影響
4 教育の機会均等への影響
5 教育制度の「遠未来」
第6章 AIと民主主義
水谷瑛嗣郎(帝京大学法学部助教)
1 政治が目的化する未来
2 AIと公共圏
3 AI時代の政治家、ジャーナリストの憲法的役割
第7章 AIと選挙制度
工藤郁子(マカイラ株式会社 コンサルタント/上席研究員)
1 デモクラシーの機能不全
2 政治マーケティングの進展
3 フェイクニュースとビジネス
4 アーキテクチャ・世論操作・ナッジ
5 「支配されるという特権」を
コラム AIと知的財産
太郎田耀(慶應義塾大学法科大学院修了生〈平成29年度司法試験合格〉)
第8章 AIと裁判
柳瀬昇(日本大学法学部教授)
1 半世紀前の未来予想図の検証
2 アルゴリズムが占う再犯可能性
3 AIをはるか彼方にながめつつIT化を議論するわが国の現状
4 裁判手続等へのAIの活用と憲法問題
第9章 AIと刑事法
笹倉宏紀(慶應義塾大学法科大学院教授)
1 憲法と刑事法
2 AIの「犯罪」と憲法
3 AIによる犯罪予測と憲法
4 再犯予測
解説 我々とは誰のことか、あるいはAIという他者
成原慧(九州大学法学部准教授)
- 本の長さ473ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2018/8/1
- 寸法13.5 x 2.9 x 19.5 cm
- ISBN-104532134854
- ISBN-13978-4532134853
よく一緒に購入されている商品

¥968¥968
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
<編著者>
山本龍彦(やまもと・たつひこ)
慶應義塾大学法科大学院教授、法科大学院グローバル法研究所(KEIGLAD)副所長
1976年、東京生まれ。1999年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。2001年、同大学院法学研究科修士課程修了。05年、同大学院法学研究科博士課程単位取得退学。07年、博士(法学)。桐蔭横浜大学法学部専任講師、同准教授を経て現職。17年、ワシントン大学ロースクール客員教授、総務省AIネットワーク社会推進会議構成員(17年~)、一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会理事(18年~)、内閣府消費者委員会オンラインプラットフォームにおける取引の在り方に関する専門調査会専門委員(18年~)。
主な著書に、『憲法学のゆくえ』(共編著、日本評論社)、『おそろしいビッグデータ』(朝日新聞出版)、『プライバシーの権利を考える』(信山社)がある。
山本龍彦(やまもと・たつひこ)
慶應義塾大学法科大学院教授、法科大学院グローバル法研究所(KEIGLAD)副所長
1976年、東京生まれ。1999年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。2001年、同大学院法学研究科修士課程修了。05年、同大学院法学研究科博士課程単位取得退学。07年、博士(法学)。桐蔭横浜大学法学部専任講師、同准教授を経て現職。17年、ワシントン大学ロースクール客員教授、総務省AIネットワーク社会推進会議構成員(17年~)、一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会理事(18年~)、内閣府消費者委員会オンラインプラットフォームにおける取引の在り方に関する専門調査会専門委員(18年~)。
主な著書に、『憲法学のゆくえ』(共編著、日本評論社)、『おそろしいビッグデータ』(朝日新聞出版)、『プライバシーの権利を考える』(信山社)がある。
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2018/8/1)
- 発売日 : 2018/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 473ページ
- ISBN-10 : 4532134854
- ISBN-13 : 978-4532134853
- 寸法 : 13.5 x 2.9 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 269,127位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AIを制御する法律をよく理解し、自分なりの判断ができるようにしたい。
2019年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今、読んでいる途中ですが、非常に面白いです。
2020年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者達はAIの処理に対して始終ブラックボックスであるとして話をしているが、それは正しくもあり、間違ってもいる。
前提がディープラーニング型として話が進んでいるが、重要な部分は個別の判定であってその部分はどの様な機械であろう「人以外」の判断である事が問題なので、法解釈としては問題ない。
前提がディープラーニング型として話が進んでいるが、重要な部分は個別の判定であってその部分はどの様な機械であろう「人以外」の判断である事が問題なので、法解釈としては問題ない。
2019年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AIの管理は喫緊の課題。他方個人の自由が野放図。考える機会をいただいた
2019年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AIとAIがもたらす近未来において、憲法上どのような問題が発生しうるかが適切にまとめられている。社会全体でAIを利用していくにあたって、何を許容しどこまで規制していくべきかは、まだ論者によって大きく異なる現状において、本を読み進めていく中で自分なりに整理できた。
2019年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AIによる危険性を訴えたいがために
例え話が基本的に胡散臭い
人間がなんとなく選択したらそれは公正で
AIがデータから選択したらそれは差別そんな個人的感想話を永遠と聞かされる本
例え話が基本的に胡散臭い
人間がなんとなく選択したらそれは公正で
AIがデータから選択したらそれは差別そんな個人的感想話を永遠と聞かされる本
2021年3月24日に日本でレビュー済み
AIとは予測の技術である。大量のデータを処理し人間が気づかないパターンや相関を見出すものである。という理解で論を展開してしまっている。これは統計の初歩レベルであってAIではないし、いまAIが作曲できたりAI大喜利が予測とはかけ離れた面白い答えを出してくる実例も知らないようだ。そしてAIが差別をもたらすといった議論をしているが、いまはAIが判断するからこそ公平、という考え方の方がAI研究者では主流。