
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
本当に困った人のための生活保護申請マニュアル: あなたにもできる! (DO BOOKS) 単行本 – 2005/8/1
- 本の長さ211ページ
- 言語日本語
- 出版社同文舘出版
- 発売日2005/8/1
- ISBN-104495568612
- ISBN-13978-4495568610
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
「生活に困った人」が「役所」に「申請」すれば「お金」がもらえる――漠然と、そんな仕組みを思い浮かべるのではないでしょうか。
それは間違いではありません。
しかし、申請さえすればすぐに生活保護受給権が得られるわけでは、決してないのです。
生活保護受給権を得るためには「本気で仕事を探しているのか?」「本当に扶養してくれる人はいないのか?」「生活保護にぶらさがって生きていこうとしているんじゃないのか?」など、福祉事務所職員からの数々の攻撃を乗り越えなければなりません。
それは素人が簡単に乗り越えられるものではないため、本来であれば生活保護を受ける権利のある人が、受給する機会を逸してしまっているのが現状です。
申請の現場への付き添いなど、生活困窮者の支援活動をしてきた著者が、生活保護申請のための具体的なマニュアルを教えます。
抜粋
あなたは今、生活に困っている。この本はそんなあなたのための本である。
誤解のないように。「生活に困っている」というのは比喩ではない。
たとえば、家族がいて、仕事もあり、収入もあるが、家のローンが大変だ。職場で上司とうまくいかない。イヤな相手にも頭を下げなきゃいけない。家庭での問題がいろいろあってストレスがたまる。おれはめちゃくちゃがんばっているのに、それでも全然楽にならない、大変だ、そいう場合。
こういう人は、この本で言う「困っている」には入らない。
この本で「困っている」と言うのは、物質的かつ具体的なものだ。
たとえば、体を壊してしまい、会社を辞めて(またはクビになって)、生活が苦しくなってきた。しんどい体を引きずりながらハローワークにも通っているが、なかなか雇ってくれるところが見つからない。お金も底を尽いてきた、という場合。
あるいは、仕事が切れてもう長いこと家賃を払えていない。滞納家賃は数ヶ月になり、電気も止められてしまった。いつ立ち退き命令が来るかとビクビクしている、といった場合。
あるいは、年金だけで生活している。節約に節約を重ねているが、最近医療費がかさんで、貯金が底を尽いてきた。住んでいる公営住宅も、今度建て直して家賃を上げるという。どう考えてもやっていけない、といった場合。
あるいは、すでにアパートを出て路上で暮らしている。働きたいが、履歴書を作るにも面接に行くにも、先立つものがない、という場合。
あるいは、夫の暴力から子供ともども逃げ出し、なんとか離婚を承諾させたものの、小さい子供を抱えながらではフルタイムの仕事は難しい。子供にも、何かとお金がかかるようになってきた。離婚したときに持ち出した貯金もだいぶ減ってきてしまった、という場合。
あるいは、仕事をしていて、派遣でぽつぽつ仕事に入れてはいるが、それでは生計が立たずにマンガ喫茶を転々としている。両親とはすでに音信不通になっている。毎日の生活費で給料は消えて、とてもアパートを借りるお金など貯まりそうにない、という場合。
あるいは、どうにもならない状況をどうにかしようとサラ金に手を出してしまった。もう首が回らない。支払いが遅れれば会社にも督促が来ちゃうんじゃないかと必死に払っているが、払うためにまた借りる、そんなサイクルに陥りつつある、あるいはもう陥ってしまった、という場合。
そんな人たちが、この本で言う「生活に困っている」人たちだ。
(中略)
●自分が困っていることをあいてに認めさせるための闘い
第一に、自分が生活に困っている事実を認めること。間違っても、「自分より大変な人はいくらでもいるんだ」などと、自分に言い聞かせてはいけない。実際、たくさんいるだろうが、だからと言って、仕事に就けない、アパートを借りられない、家賃が払えない自分がいなくなってくれるわけではない。
「自分は甘えているだけなんじゃないか?」そんな問いも無用。これらはすべて、生活困窮者であるあなたを見えないままにしておきたい連中の力に、あなたの心が屈してしまっている証と思うべし。
第二に、相手に認めさせなければならない。今度はさっきの「内なる声」が現実の他人の声となって、あなたに浴びせかけられるだろう。「あんたより大変な人はいる。でもみんな自分でがんばっているんだ」、「そんな根性ではこの先、生きていけないよ」、「世の中そんな甘いもんじゃない」などなど。それらを一つひとつ乗り越えないといけない。
それは目の前の他人との軋轢を生む。誰でも、できればそんなことはしたくない。しかし、それをしないと次には進めない。
これは癒しの本ではない。第一段階で自分と折り合いをつけるだけでは不十分なのだ。必要なのは、行き詰っている生活を具体的に立て直すことである。
これは闘いである。闘いなのだから、心してかからなければならない。
登録情報
- 出版社 : 同文舘出版 (2005/8/1)
- 発売日 : 2005/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 211ページ
- ISBN-10 : 4495568612
- ISBN-13 : 978-4495568610
- Amazon 売れ筋ランキング: - 266,828位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

民主主義を再考し、誰もが尊重される世の中をつくりたい。
1969年東京都生まれ。東京大学法学部卒。2008年末の年越し派遣村村長を経て、2009年から足掛け3年間内閣府参与に就任。内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長など。政策決定の現場に携わったことで、官民協働とともに、日本社会を前に進めるために民主主義の成熟が重要と痛感する。
現在、NHK「ハートネットTV」レギュラーコメンテーター、文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」レギュラーコメンテーター、朝日新聞紙面審議委員、日本弁護士連合会市民会議委員。2014年から法政大学教授就任予定(任期付)
講演内容は貧困問題にとどまらず、地域活性化や男女共同参画、人権問題などに渡る。
著書に、『ヒーローを待っていても世界は変わらない』(朝日新聞出版)、第8回大佛次郎論壇賞、第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞した『反貧困』(岩波新書)『岩盤を穿つ』(文藝春秋)、『貧困についてとことん考えてみた』(茂木健一郎と共著、NHK出版)など多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
申請を検討する場合も予め知っておいた方が良い事がたくさん書かれた本だと思いますし、相談員のつめ方がどんなものを知る事ができるでしょう。
また生活困窮者の生活が本当に大変なもので受給を浮けるべきか悩む事も多いのですが、その生活がどんなものか自立生活サポートセンター・もやいのホームページを見れば分かると思います。
賃貸物件等で暮らし、仕事がなくなった場合はあっという間に路上生活で、それこそ身だしなみすら整えられなくなります。
職業訓練を受けて技術を身につけても仕事を貰えない。
団塊の世代の退職で人手不足も大嘘です。
「電通って言うと、昔から、コネ入社で政財界の師弟を人質にして圧力かけるっていうそういう手法で勢力拡大してきたから」等と見かけ、まさかと思うのですが、仕事を貰える人は家族に役員が居たり、親が金持ちだったりします。
中小企業でもあることでした。
会社もコネが欲しいのですが、おいそれと表立って言えない様ですね。
そもそも差別雇用は禁止されますよ。
意図的に生活保護を作り、金持ちが得するように格差を作り上げてる国も責任があるのではないでしょうか。
インターネットも多くが書き込み工作員が増えていて、個人情報等や関係者を調べ上げて、ワザとIDにして来ます。
それに騒ぐと自ら教えてる様な物で、悪質な人間多いですよ。(amazonも例外無し。そういう仄めかしで苦情を言わせてクレーマーに仕立て上げてきます。迷惑な連中です。)
こういうのも就職関係者が見ていた場合、不利ですよね。
1万円のお金しか持っていない人に、「1ケ月間、毎日ハローワークに通って10件以上は面接に行くこと」等と言ったって、できるはずがない。
と書いてありますが、全くもってその通りで、書類や写真、交通費に食事代等が別途掛かる為にギリギリでは行動しづらく、次の余裕ができるまで待たなければ行けません。かといって派遣やWEB求人に登録しても
早速、エントリーいただいたご登録情報をもとに、
弊社にてご紹介可能な求人の有無を確認させていただきましたが、
あいにく現時点では****転職支援サービスでのご支援が難しい状況でございます。
また、 ****転職支援サービスの一環である弊社キャリアコンサルタントとの
カウンセリングにつきましても、求人をご用意できないことからご提供ができない次第です。
----------------------------------------------------------------
※弊社キャリアカウンセリングは求人紹介を前提としているため、
カウンセリングサービスのみの提供は行っておりません。
何卒ご了承ください。
----------------------------------------------------------------
折角お申し込みいただいたにもかかわらず、このようなご連絡を差し上げるのは
心苦しい限りですが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
というように学歴や経歴が良くないと全く相手にされない為に、長く苦しい生活を強いられるのも本当です。
障害者ならば障害者窓口があるので登録拒否はないでしょう。
この間、作品とは別に経済についての情報や、会社情報の為の本、文章作成の為の本、社会人マナーの本等もあちこちで買いました。
今度はSPI試験対策もしなければならないような雰囲気で、とてもではありませんが金銭的にも精神的にも学力的にも難しくなってきました。
他にも登録しますが、条件が低い求人でも落ちますし、簡単なコーダーの仕事どころか、事務の仕事もないような事を派遣で言われました。
まだ何とか生活が成り立っていますし、できる限り利用せずに生活しようと思っていますが、誰もが簡単に仕事を貰える訳ではない事と、就活にも生活にも情報収集にもお金が掛かる事だけは分かってほしいなと思います。
私も持ってる本で、平成18年版・・・そろそろ改訂新版が欲しいところです・・・
「万が一大きな失敗しても、生活だけは何とかなる」ということが分かり、攻撃的・積極的な気持ちになれました。
受給する側の立場に立って書かれているのは評価できます。
それにかたくなく、とても味方になっていただいているような文章で勇気をもらいました。ありがとう!