『楽しくなければ、仕事じゃない』
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン設立時からの女性社長干場弓子さんが自らの35年間のキャリアをもとに書いた、仕事を楽しむ能力をつけるための一冊。社長室には、本田宗一郎さんの「楽しい仕事はあるが、楽な仕事はない」という言葉が飾ってあるそうだが、テイストとしては、仕事の本当の楽しさ、醍醐味を味わう能力をつけるための一冊と言っていいと思う。
女性の社長が駆け出しから35年間のキャリアをもとに書いた一冊だから、①新採用5年目までの若い人 ②働く女性 ③リーダーまたは社長 など、幅広い範囲で役に立つ内容となっている。
◆1.新採用5年目までの若い人向けの言葉
社長がどのような点で社員を評価しているか、働くうえでまたは自分を伸ばすためにどういう心構えで、どのように努力を続けたら良いか、具体的に語ってくれている。
たとえば、私が拾った要点だけリストアップすると
①社会人の勉強の目的は、アウトプットにある(41p)
②意見を言うのがアウトプットだ(44p)
③褒めるのは、あるいは、目に留まるのは、期待以上の成果をあげたときだ(54p)
普通はそこまで踏み込まない最後の一歩。そこを踏み込む。それを実際にやる。(57p)
④一見無駄に感じられる出会いが、のちに素晴らしい縁となったりする。一見、無駄な勉強が、あとで役に立ったりする。引き出しは多ければ多いほどいいのだ(64p)
⑤若いうち、とくに社会人になる前は、じつは好きなこと、やりたいこと、絶対にかなえたい夢などといったものが、はっきりしていないことが普通(73p)
・とくに好きなことがないのに、無理にあるふりしなくていいよ(75p)
⑥幸いなことに、「好きになる力」は誰の中にもあるので、練習次第で取り戻すことができる(77p)
・下手でもいいからやり続ける。人は、慣れ親しんでいるうちに、そのことに愛着を持つようになるものだ(78p)
・「好きになる力」を取り戻すもうひとつの方法は、その仕事の価値を考え、その仕事に価値を与えること(78p)
○わたしの経験から言うと、上司が必ずしも大局的なところから、それぞれの仕事の価値について、語ってくれるとは限らない。時には、たんに売り上げのため、と思っている場合もある。だから、自分で考えなければならない。「どんなに小さな仕事でも、もし、この仕事が社会に価値をもたらす大きな仕事につながっているとしたら?」と(80p)
○仕事の価値は、人がつくる。その仕事に夢中になって、誇りをもっておこなっている人によって、つくられる(89p)
⑦ミッションの見つけ方「あなたが解決したいと思っている社会課題×あなたの得意なこと」
(96p)
・社会課題から入る。それによって自分が世の中に対してどんな貢献ができるかを考えるようになる。
⑧「WANT TO」「HAVE TO」問題(98P)
・わたしたちは、誰に強制されたわけでもなく、自分で好きで始めたことも、いつのまにか「I HAVE TO」にしてしまう。
・「これは、わたしがやりたいからやっている」と毎回、選択することだ。(99p)
つまり、「WANT TO」は主体的。自分の責任で自分で選択しておこなうこと。これに対して「HAVE TO」は、どこかやらされている、という被害者感が漂う。
⑨いくら思っていても、行動に移さなければ、現実には影響を与えない。相手には伝わらない。(132p)
・ただ思っているだけのことをいうのを、わたしは信用しない。現実を変えないから。リスクをとらないから。リスクをとらずに、ただ安全な場にいて、あれこれ、好き勝手言ってるテレビの中の人と変わらないから。少なくとも仕事の上では、アウトプットだけが評価の対象となる。(134p)
⑩「思いは実現する」という自己啓発の名言があるけれど、これは半分当たっていて、半分当たっていない。思いが実現するのは、その思いが意識的に、あるいは無意識のうちに一つひとつの行動の選択に影響を与えるからだ。つまり、行動につながったとき、実現する。(140p)
チャンスも、セレンディピティも、準備が整っている人に訪れる。
⑪何でもひとりでやり遂げるのが偉いと思ってない?たしかに、学校の勉強なら、そうだったかもしれない。自分でやることに意味があった。だって、お金を払って、自分のために勉強していたのだから。人に手伝ってもらっては、力がつかないから。しかし、これは仕事だ。お金をもらって、お客さまとの約束を果たすために会社としてやっているのだ。目的は、期日までにディスカヴァーならディスカヴァーにふさわしいクオリティの商品を納品することだ。誰がやろうと、どうやってやろうと、お客さまにとっては関係ない。問われるのは、アウトプットであって、プロセスではない。
ひとりでうんうん孤独にがんばるより、人の手を借りてでも何でも、結果を出せ!(157p)
本書全体にわたって、あちこちに体験に裏打ちされた珠玉の言葉がちりばめられている。新採用3年間に、良い社長、上司、先輩に恵まれているならば幸運だが、そうでないことも多いはず。仕事への心構え、価値、自分の伸ばすためにどのように努力を続けたら良いかなど、教えてくれる力のない先輩に囲まれていたとしても、力はあっても教える余裕もない職場で働くことになったとしても、ずいぶんこの本でカバーできるのではないかと思う。
◆2.働く女性向けの助けになる言葉
干場弓子さんは、女性社長だけ合って、自らの体験にもとづいた働く女性へのあたたかいアドバイスも多い。
たとえば、私が拾った要点だけリストアップすると
①大きな野望や夢がなくても、結構遠くまで行けたりする(118p)
・最初の動機は「自立」だった。母からの自立。男性からの自立。
高度経済成長期のまっただなかの日本の女子にとっては、それだけでも結構な「野望」だった。
・教師を含む地方公務員、そして、マスコミ関係は少なくとも入り口は男女平等を装っていたし、とくに公務員は公務員試験を受けることで、誰でも応募できた。だから、わたしは、国家公務員と出版社を受け、華やかそうに見えた後者を選んだ。
・大きな野望や野心、ハングリー精神、壮大な夢がなくても、人は、さまざまなことをモティベーションに、物事を成し遂げられる(123p)
②女子たちよ、もっと欲張っていい。(179p)
仕事もほしい、どうせなら出世したい。結婚もしたい、どうせならイケメンなイクメンがいい。
子どももほしい。いつまでもおしゃれでキレイでいたい。と、何でもほしがっていい。自分で自分の可能性を狭めることはない。
ただ! 欲張りすぎてはいけない。
あれもこれもほしがっていいが、すべてを自分自身の手で完璧におこなおう、などと欲張りすぎてはいけない。
できるわけないじゃん!
自分を過小評価してはいけないが、自分を買いかぶりすぎてもいけない。
お弁当? 手抜きだっていいじゃん。
掃除? 人に頼めばいいじゃん。
旦那のこと? 自分のことは自分でやってもらいなさい。
親戚や周りの目? 無視無視。
仕事? どうしても困ったら、事情を上司に相談しよう。
手抜き結構。外注推奨。八方美人不要。
結局、人生は、持ち物のアイテム数は制限ないけれど、運べる総重量は決まって
いる気球みたいなもので、やっぱり手放すものが必要だということ。
最初に手放すべきは、「すべて自分だけの力で、完璧にできるはず」という図々しい思い込みかな。
*ただし、「外注推奨」とあるが、私は子育ては「外注はほどほどの範囲内」がいいと思う。せっかく神様からいただいた親権パスポートを使って、親としての醍醐味を思い切り味わった方が、人生楽しく豊かになると絶対に思うから。
③10年スパンで考えれば、案外、全部手に入れられる(182p)
・今すぐ同時に、すべてー出世も、お金も、モテも、結婚も、子育ても、おしゃれも、自分の時間もーを手に入れようとするから、無理が生じる。そんなの、一部のすごく恵まれた人の話でしょう、といじけることになる。若いうちというのは、どうしても、視点が低いというか、見えている時間軸が短い。でも、たとえば、今は、給料を全部、ベビーシッターや家事の外注費にあてても、仕事をがんばることで、10年後には結果として取り戻せていたり、逆に、今は、転勤を断るなどして、昇進を見送って家庭を優先させても、五年後には仕事に邁進できる状態になっていたりするなど、10年スパンで考えれば、案外、あれもこれも、結果として手に入れることができていたりする(183p)
・仕事のビッグチャンスとか、留学のタイミングとか、出産年齢とか、今このときでないと、手に入れられないもの、チャンスというのが、いつでも誰にでもある。そのときに、何かをあきらめると思うから、一歩が踏み出せない。そうではなくて、せめて10年のスパンで考える。捨てるのではなく、後回しにする(184p)
今大学3年生の長女には、できれば結婚してほしいし、出産もしてほしい。「男性に負けたくない」などと言っている長女には、この10年スパンで考えるという生き方を学んでほしいと思った。「今は出産・育児中心でいこうかな。10年スパンで考えれば、十分取り返せそうだから」と考える柔軟性がうまれるから。というわけで、昨年11月の時点で、長女には本書をプレゼントしている。
◆3.リーダーまたは社長向けの言葉
干場弓子さんは、社長としてのキャリアが長いので、社長としての心構え、考え方など、参考になる言葉も多い。
たとえば、私が拾った要点だけリストアップすると
①非生産的なこと、無駄を排除した組織は衰退する(52p)
②コスパ、コスパって言うなー仕事の成果は、すぐにその場には表れない(58p)
③アイデアのつくりかたの公式(82p)
E=MC2
まず、二つのC.これは、COLLECT(コレクト)とCONNECT(コネクト)
さまざまな材料の意外な組み合わせ
Mは責任感に基づいた問題意識、目的意識
Mの本当の正解、それは、MISSION(ミッション)だ。人は誰かのためならばがんばれる、クリエイティビティの決め手は利他のミッション(87p)
④大事な決断の場面では、いろいろな人の意見、忠告を仰ぐにせよ、最終的に自分自身の意志として、主体的に決める。そうすれば、たとえ失敗に終わったとしても、後悔はない(103p)経営判断においても同様だ。
⑤ロジカルに、考えられる選択肢を明らかにしたうえで、最後は、気持ちで選ぶ!(111p)
⑥自分の表情が周りに与える影響を自覚しなさい(210p)
・朝からオフィスに暗い表情で入ってきては難しい顔をしている若いリーダーがいると、注意したものだ。「自分の目つき、顔つきに責任を持ちなさい。自分の表情が周りに与える影響力を自覚しなさい」 家庭でどんな問題を抱えていようと、今期の業績が芳しくなく肩を落として出勤してきたのだとしても、オフィスのドアを開けた瞬間、自然に背筋がすっと伸びて、「いい顔つき」をし、元気な声であいさつするのがリーダーだと。なぜなら、リーダーとは、みなを元気づける存在だから。会社や部署が大変な状況にあるときはなおさら。
小学校教員の私も、メンターから「子どもの前で溢れるような笑顔ができる。そのために、毎朝鏡の前で笑顔をつくる練習をする。そんなのは当たり前のことだ」と教わった。だが、こう言ってくれるメンターは少ない。職場が忙しいのもあるが、そもそもそのような考えを先輩として上司として教える側がもっていない場合もそもそもあるからだ。そもそも上司が気難しい顔をしていて職場全体を暗くしているケースすらあったくらいだから……。
メンターが職場にいなくても、本で学ぶことでもある程度はカバーできる。
◆おわりに
このように、女性社長干場弓子さんが駆け出しから35年間のキャリアをもとに書いた一冊だから、①新採用5年目までの若い人 ②働く女性 ③リーダーまたは社長 など、幅広い範囲で役に立つ内容となっている。
最後に、私が一番共感できた、エピソードを紹介する。
「この仕事をしていてよかった」と思うのは、仕事を通じて人の役に立っている、社会にささやかでも付加価値をもたらしていると実感するときだ。(234p)
昔、二番目の雑誌社にいたこと、「何のためにこんな仕事をしているんだろう」と、会社の存在意義にも職業そのものにも自信を失っていたことがあった。 わたしの担当は、ファッション、手芸、美容、インテリアだったが、どれをとっても、別にこの雑誌があってもなくても、世の中に何の変化もない、誰の役にも立っていないと、最初の会社を辞めたことを悔やむ気持ちもあった。 そんなある朝、いつものように、バス停でバスを待っているとき、隣の大企業の本社ビルに向かうOLのひとりに目がとまった。 目を奪われたのは、彼女の着ていたジャケットだった。 なんと少し前にわたしが担当した手づくりファッションで紹介した、大胆な毛糸刺繍を施したフラノの直線裁ちの、まさにそのジャケットを着ていたのだ! 彼女が自分でつくったのだろうか? ほぼ紹介したとおりの仕上がり。朝のビジネス街に、鮮やかに映えていた。
たったそれだけのことである。それだけなのに、なんだか憑きものが落ちたように、わたしは仕事への意欲を取り戻していった。 先に、わたしが仕事を続けてこられた最大のモチベーションは「責任感」だと言ったが、その前提としてあるのは、「誰かのために役立っている」という実感であり、自負じゃないかと思う。
昔、地元の小学校教員の研修団体で、キャンプ用品を製造・販売する山井 太スノーピーク社長をお呼びして、講演会を聞いたときのことを思い出した。山井社長は、「あなた方、教員は幸いですね。お客さまである、子どもたちの笑顔を直に見れるから。私たちは、お客さまの喜びは直にはなかなか見られない。だから、会社の近くにスノーピークのキャンプ場を作ったんです」云々を。なかなか自分の仕事上の貢献が実感できないために、モチベーションがもてない(もたせることができない)ことは、大きな問題なのだ。
自分は社会の役に立っているという実感は、仕事のやりがい、醍醐味、楽しさの根本であろうと思う。小学校教員の私は、直接子どもの成長する姿、子どもの笑顔を見ることができて幸いである。もちろん、それこそが最大のモチベーションになっている。
「仕事に楽しさを見いだせない」から、「仕事がなければ人生楽しくない」へと転換を図りたい、すべての人にオススメの一冊である。
追記
ディスカヴァートゥエンティワンという出版社(干場弓子社長)としてのミッションも、先の延長線上にあった。
○小さな習慣から大きな社会改革まで、行動を起こす本をわたしは目指してきた。何かひとつでもいい、新しい視点、隠れていてこれまで気づかなかった視点を提供する本を出すことが、ディスカバーのこの世の中における存在意義だと思ってきた。(138p)
実は、私、泉河潤一は、処女作『うちの子、どうして言うこと聞かないの!と思ったら読む本』を、このディスカヴァートゥエンティワンという出版社から出していただいたのだが、こういうミッションを抱いた干場弓子社長のお眼鏡にかなって出版できたことを心からうれしく思う。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,437¥1,437 税込
ポイント: 187pt
(13%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 京都ブックストア
新品:
¥1,437¥1,437 税込
ポイント: 187pt
(13%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 京都ブックストア
中古品: ¥51
中古品:
¥51

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
楽しくなければ仕事じゃない: 「今やっていること」がどんどん「好きで得意」になる働き方の教科書 単行本 – 2019/10/25
干場 弓子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,437","priceAmount":1437.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,437","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sMlpA3uCUh5mqoY%2FYLoDDO1XvjRaxjQMoEei0pQtfYiOHLZpzYIto3FEmZ5QF6C53E3NNQqmryWCkLQ7GoDBDc1W5LtLICJ59Xey3ZsQoslodOe71vzOKUp7brAICOG5X9AmLXIp%2FyXPSOstYtAeqzr%2FOsfAhL8ulmSQyY5JSfktoN1zstAUhcW3nLy5B0Lr","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥51","priceAmount":51.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"51","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sMlpA3uCUh5mqoY%2FYLoDDO1XvjRaxjQMNe2Om%2FYM%2Bxyj6J89z34RlCFzEnWxWiyGtrawFXEkDKafm9kE0bdeW%2F5JYEzsBjVBmFxjd8I9EipBavN9bQ%2BsHsK%2Fcbz2Y8volyHu1klXnbbjMTLnOwo%2BAxA7VAgQ08pPXD9ex0Akavcuht%2BYuy%2BJJg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「生涯、読んだ中で、間違いなくNo1.のビジネス書。
震えるような文章と言葉の数々。
読むと、勇気と自信が湧いてきます。
後悔しないので、ぜひ読んでみてください」
――担当編集者・中里有吾(出版局 編集第3部 編集長/手掛けた本の実売部数、累計300万部以上))
【売れています! 発売3日で大増刷! 大反響! 】
【「今年ベストの1冊! 」「勇気づけられた! 」「仕事観・人生観が変わった! 」と読者から絶賛の声、続々! 】
全国の書店5000店と直取引!出版界で大注目の経営者、初の著書!
自ら編集した本も累計1000万部超!
話題の「ビジネス書大賞」も主宰!
★「仕事を楽しむ秘訣」は何なのか?
★「今やっていることを好きになる秘訣」は何か?
★「アイデアの作り方」「ミッションの見つけ方」の公式は?
★「まず動く」には、どうすればいいのか?
★「心が強くなる」には、何をどう考えればいいか?
同じ仕事でも、同じ日常でも、
「視点」が変わるだけで、「価値」も「景色」も一変する!
読むと、「視点」が変わり、「あなたの明日と人生」が変わる!
【「視点を変える」の一例】
★本当は、とくにやりたいことやこだわっている夢、好きなことがないのだったら、
無理にあるふりはしなくていい。
そして、目の前のこと、やってほしいと求められていることに、まずは集中する。
じつは、そこに「好きになる」秘訣がある。
好きなことが見つかる、夢が見つかる入り口がある。見つからなくてもいいけれども。
もう一度言おう。
とくに好きなことがないのに、無理にあるふりしなくていいよ。
★ねえ、何でも自分ひとりでやり遂げるのが偉いと思ってない?
たしかに、学校の勉強なら、そうだったかもしれない。
しかし、これは仕事だ。
お金をもらって、お客さまとの約束を果たすために会社としてやっているのだ。
ひとりでうんうん孤独にがんばるより、
人の手を借りてでも何でも、結果を出せ!
★「誰にも嫌われない」ということは、
「誰にもとくに好かれているわけではない」ということでもある。
「嫌われて幸い、好かれちゃどんどん」
もっと自由に生きても、だいじょうぶだと思うよ。
★つまり、人生のゴールを幸せに「なる」とするな、ということだ。
だって、「~になる」ということは、今はそうではない、ということでしょう?
それでいいの?人生は「現在」の積み重ねだというのに。
幸せとは、「なる」ものではなくて、「いる」ものだ、とわたしは思う。
【「迷ったらやる」の一例】
★犬も歩けば棒に当たるが、歩かなければ何も起こらない。
想定外のことと遭遇し、事態を打破するのは、行動あればこそだ。
ただ考えているだけでは、何も起こらない。理由や理屈は、その結果から、考えればいい。
多くの偉大な発見がそうであったように。
セレンディピティは、思考の過程ではなく、実践の過程で生まれる。
★往々にして「理由」を考えているときは、要注意だ。
何かをやるのに理由なんていらない。
理由が必要なのは、やるときではなくて、やらないとき。
だから、自分が「理由」を考え出したら、気をつけたほうがいい。
まずは、理由の中に深入りしないで、身体でも動かしてみることだ。
次に、理由ではなくて、方法を考える。もっとうまくいく方法を。
★アウトプットしない人というのは、完璧な形になるまで、
十分な準備ができるまでと思っているんだろう。否定されるのが怖いから。
でも、そうやってため込んでいるうちに、状況はどんどん変わるので、
どんどん古くなり、そのたびにバージョンアップして、とやっているものだから、
永久に「準備期間」が続いてしまう。
永遠の準備青年だ!それで、いいのか?
★あれも無駄、これも無駄、とやっていったら、
最後はいちばん無駄な存在は自分だ、ってことにならないか?
生きることそのものが無駄な行為にならないか?その回り道こそが人生じゃないか?
一見、無駄に感じられる出会いが、のちに素晴らしい縁となったりする。
一見、無駄な勉強が、あとで役に立ったりする。
引き出しは多いほどいいのだ。
人生は、結果ではなくて、プロセスだから。
【男性はもちろん、「働く女性へのメッセージ」も満載】
この項は、女子専科になってきたついでに、女子向けに言わせていただければ、
女子たちよ、もっと欲張っていい。
仕事もほしい、どうせなら出世したい。結婚もしたい、どうせならイケメンなイクメンがいい。
子どももほしい。いつまでもおしゃれでキレイでいたい。
と、何でもほしがっていい。自分で自分の可能性を狭めることはない。
ただ!
欲張りすぎてはいけない。
あれもこれもほしがっていいが、すべてを自分自身の手で完璧におこなおう、などと欲張りすぎてはいけない。
できるわけないじゃん!
すべてを完璧にしなくてはいけないって、あなた、何様!?ちょっと図々しくないですか?
自分を過小評価してはいけないが、自分を買いかぶりすぎてもいけない。
お弁当?手抜きだっていいじゃん。
掃除?人に頼めばいいじゃん。
旦那のこと?自分のことは自分でやってもらいなさい。
親戚や周りの目?無視無視。
仕事?どうしても困ったら、事情を上司に相談しよう。
手抜き結構。外注推奨。八方美人不要。
結局、人生は、持ち物のアイテム数は制限ないけれど、運べる総重量は決まって
いる気球みたいなもので、やっぱり手放すものが必要だということ。
最初に手放すべきは、「すべて自分だけの力で、完璧にできるはず」という図々しい思い込みかな。
そして、うれしいお知らせは、気球の大きさは、少しずつ大きいものに買い替え
ていけることと、技術の進歩でいろいろなものが軽くなっていくということかな。
震えるような文章と言葉の数々。
読むと、勇気と自信が湧いてきます。
後悔しないので、ぜひ読んでみてください」
――担当編集者・中里有吾(出版局 編集第3部 編集長/手掛けた本の実売部数、累計300万部以上))
【売れています! 発売3日で大増刷! 大反響! 】
【「今年ベストの1冊! 」「勇気づけられた! 」「仕事観・人生観が変わった! 」と読者から絶賛の声、続々! 】
全国の書店5000店と直取引!出版界で大注目の経営者、初の著書!
自ら編集した本も累計1000万部超!
話題の「ビジネス書大賞」も主宰!
★「仕事を楽しむ秘訣」は何なのか?
★「今やっていることを好きになる秘訣」は何か?
★「アイデアの作り方」「ミッションの見つけ方」の公式は?
★「まず動く」には、どうすればいいのか?
★「心が強くなる」には、何をどう考えればいいか?
同じ仕事でも、同じ日常でも、
「視点」が変わるだけで、「価値」も「景色」も一変する!
読むと、「視点」が変わり、「あなたの明日と人生」が変わる!
【「視点を変える」の一例】
★本当は、とくにやりたいことやこだわっている夢、好きなことがないのだったら、
無理にあるふりはしなくていい。
そして、目の前のこと、やってほしいと求められていることに、まずは集中する。
じつは、そこに「好きになる」秘訣がある。
好きなことが見つかる、夢が見つかる入り口がある。見つからなくてもいいけれども。
もう一度言おう。
とくに好きなことがないのに、無理にあるふりしなくていいよ。
★ねえ、何でも自分ひとりでやり遂げるのが偉いと思ってない?
たしかに、学校の勉強なら、そうだったかもしれない。
しかし、これは仕事だ。
お金をもらって、お客さまとの約束を果たすために会社としてやっているのだ。
ひとりでうんうん孤独にがんばるより、
人の手を借りてでも何でも、結果を出せ!
★「誰にも嫌われない」ということは、
「誰にもとくに好かれているわけではない」ということでもある。
「嫌われて幸い、好かれちゃどんどん」
もっと自由に生きても、だいじょうぶだと思うよ。
★つまり、人生のゴールを幸せに「なる」とするな、ということだ。
だって、「~になる」ということは、今はそうではない、ということでしょう?
それでいいの?人生は「現在」の積み重ねだというのに。
幸せとは、「なる」ものではなくて、「いる」ものだ、とわたしは思う。
【「迷ったらやる」の一例】
★犬も歩けば棒に当たるが、歩かなければ何も起こらない。
想定外のことと遭遇し、事態を打破するのは、行動あればこそだ。
ただ考えているだけでは、何も起こらない。理由や理屈は、その結果から、考えればいい。
多くの偉大な発見がそうであったように。
セレンディピティは、思考の過程ではなく、実践の過程で生まれる。
★往々にして「理由」を考えているときは、要注意だ。
何かをやるのに理由なんていらない。
理由が必要なのは、やるときではなくて、やらないとき。
だから、自分が「理由」を考え出したら、気をつけたほうがいい。
まずは、理由の中に深入りしないで、身体でも動かしてみることだ。
次に、理由ではなくて、方法を考える。もっとうまくいく方法を。
★アウトプットしない人というのは、完璧な形になるまで、
十分な準備ができるまでと思っているんだろう。否定されるのが怖いから。
でも、そうやってため込んでいるうちに、状況はどんどん変わるので、
どんどん古くなり、そのたびにバージョンアップして、とやっているものだから、
永久に「準備期間」が続いてしまう。
永遠の準備青年だ!それで、いいのか?
★あれも無駄、これも無駄、とやっていったら、
最後はいちばん無駄な存在は自分だ、ってことにならないか?
生きることそのものが無駄な行為にならないか?その回り道こそが人生じゃないか?
一見、無駄に感じられる出会いが、のちに素晴らしい縁となったりする。
一見、無駄な勉強が、あとで役に立ったりする。
引き出しは多いほどいいのだ。
人生は、結果ではなくて、プロセスだから。
【男性はもちろん、「働く女性へのメッセージ」も満載】
この項は、女子専科になってきたついでに、女子向けに言わせていただければ、
女子たちよ、もっと欲張っていい。
仕事もほしい、どうせなら出世したい。結婚もしたい、どうせならイケメンなイクメンがいい。
子どももほしい。いつまでもおしゃれでキレイでいたい。
と、何でもほしがっていい。自分で自分の可能性を狭めることはない。
ただ!
欲張りすぎてはいけない。
あれもこれもほしがっていいが、すべてを自分自身の手で完璧におこなおう、などと欲張りすぎてはいけない。
できるわけないじゃん!
すべてを完璧にしなくてはいけないって、あなた、何様!?ちょっと図々しくないですか?
自分を過小評価してはいけないが、自分を買いかぶりすぎてもいけない。
お弁当?手抜きだっていいじゃん。
掃除?人に頼めばいいじゃん。
旦那のこと?自分のことは自分でやってもらいなさい。
親戚や周りの目?無視無視。
仕事?どうしても困ったら、事情を上司に相談しよう。
手抜き結構。外注推奨。八方美人不要。
結局、人生は、持ち物のアイテム数は制限ないけれど、運べる総重量は決まって
いる気球みたいなもので、やっぱり手放すものが必要だということ。
最初に手放すべきは、「すべて自分だけの力で、完璧にできるはず」という図々しい思い込みかな。
そして、うれしいお知らせは、気球の大きさは、少しずつ大きいものに買い替え
ていけることと、技術の進歩でいろいろなものが軽くなっていくということかな。
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2019/10/25
- 寸法13.1 x 1.8 x 18.9 cm
- ISBN-104492046577
- ISBN-13978-4492046579
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 楽しくなければ仕事じゃない: 「今やっていること」がどんどん「好きで得意」になる働き方の教科書
¥1,437¥1,437
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

出版界で大注目の経営者・干場弓子氏、初の著書!
1985年、株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン設立に参画。以来、取締役社長として、経営全般に携わり、書店との直取引で業界随一の出版社に育て上げた。2011年には『超訳 ニーチェの言葉』が同社初の100万部を突破。自ら編集者としても、勝間和代氏他多くのビジネス系著者を発掘、さまざまなシリーズを立ち上げてきた。TV・雑誌・ネットメディアに多数登場、大学での単発講義のほか、社会人向け・出版人向けの講演多数。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
商品の説明
著者について
干場 弓子(ホシバ ユミコ)
ディスカヴァー・トゥエンティワンCo-founder ・ 取締役社長。日本書籍出版社協会理事
ディスカヴァー・トゥエンティワン Co-founder・取締役社長。一般社団法人 日本書籍出版協会理事。International Publishers Association(IPA)理事。日本オーディブック協議会理事.。ビジネス書大賞主宰。
ディスカヴァー・トゥエンティワンCo-founder ・ 取締役社長。日本書籍出版社協会理事
ディスカヴァー・トゥエンティワン Co-founder・取締役社長。一般社団法人 日本書籍出版協会理事。International Publishers Association(IPA)理事。日本オーディブック協議会理事.。ビジネス書大賞主宰。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2019/10/25)
- 発売日 : 2019/10/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 280ページ
- ISBN-10 : 4492046577
- ISBN-13 : 978-4492046579
- 寸法 : 13.1 x 1.8 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 57,462位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 84位起業・開業ノンフィクション
- - 121位ビジネス人物伝 (本)
- - 172位起業家関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
視点が変われば、人生が変わる。
出版社「ディスカバートゥエンティーワン」の創立者であり社長の千場弓子さんの著書。内容はいわゆる自己啓発ベースのビジネス書ですが、この手の本を読んだ時によくある「あ〜、またそれ?もう知ってるよ。」という「使い古された感」がしないのは、この本の語り口が、著者本人の生き様であり人生のストーリーであるからだと思います。「ポジティブシンキング」とか「リーダーシップ」とか「好きなことを仕事に」とか一見キラキラしててもっともらしいこれらの風潮に、実際はうんざりしている(あるいは脅迫されてると感じている)という本音に光を当てて、「いやいや、仕事って、人生ってそんなもんじゃないでしょ」とぶった切ってくれる、とても気持ちのいい本でした。こちらの本、本当にオススメです!生き方の教科書として、ヒントがもらえる一冊です♩追伸:画像は先日ディスカバー社で開催されたイベントで撮影した一枚。優しくて品のあるまさにカリスマ女性経営者でした^^
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事でやる気がなかなか出ず困っているときに買って読んでみました。目次を見て、心に刺さった章を読み返すとよいかもしれません。
目の前にある仕事に没入しよう、have toをwant toにしよう、素直な人が伸びる、と言ったメッセージは誰もが言っていることですが、著者のキャラクターと語り口とあいまって陳腐に感じることなく楽しく読めました。読後、高杉晋作の句「おもしろきこともなき世をおもしろく」が心に浮かびました。
大学卒業したての子供に何がしたいかわかるはずもないのだから、「好きなことを仕事にする」という呪縛に囚われてはいけない。特に若い方が読まれるのをおすすめします。
ワークライフバランスという言葉に振り回され、仕事ばかりしていたら格好悪いと思っている若者も多い、という指摘が新たな視点で興味深かったです。
目の前にある仕事に没入しよう、have toをwant toにしよう、素直な人が伸びる、と言ったメッセージは誰もが言っていることですが、著者のキャラクターと語り口とあいまって陳腐に感じることなく楽しく読めました。読後、高杉晋作の句「おもしろきこともなき世をおもしろく」が心に浮かびました。
大学卒業したての子供に何がしたいかわかるはずもないのだから、「好きなことを仕事にする」という呪縛に囚われてはいけない。特に若い方が読まれるのをおすすめします。
ワークライフバランスという言葉に振り回され、仕事ばかりしていたら格好悪いと思っている若者も多い、という指摘が新たな視点で興味深かったです。
2023年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第一線で働いてこられた方の生の声はとても力強く感じられました。
2020年2月9日に日本でレビュー済み
読みやすく面白いです。がビジネス本としてすごく目新しい発見があったわけではなかったく少し残念でした。
文章はキャッチーさや見出しに強弱があり工夫されていたと思います。
文章はキャッチーさや見出しに強弱があり工夫されていたと思います。
2023年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予定通りの発送ありがとうございますした。
とてもキレイで、使用感もありません。
気になることは全く無いです。
ありがとうございました。
とてもキレイで、使用感もありません。
気になることは全く無いです。
ありがとうございました。
2019年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
項目ごとにまとめられていて読みやすい内容だとおもいます。
ちょっと最近の若手社員さんには厳しく感じるかもしれませんが、これから前向きに働きたい方にはおすすめです!
ちょっと最近の若手社員さんには厳しく感じるかもしれませんが、これから前向きに働きたい方にはおすすめです!
2020年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事を楽しくこなしたくてこの本を購入しましたが、この本の趣旨はどうやったら仕事が楽しくなるかと言うものではありません。その点で1番不満があります。
内容としては人生をより良く過ごすためにはこうすればいい、こう考えれば良いと言うような自己啓発系のないようになっていました。そのような内容を見たいと言う方からすれば一定満足ができるものだと思いますが私のように仕事を楽しく過ごしたいと言う思いで購入されるのであれば別の本を購入したほうがいいと思います。
内容としては人生をより良く過ごすためにはこうすればいい、こう考えれば良いと言うような自己啓発系のないようになっていました。そのような内容を見たいと言う方からすれば一定満足ができるものだと思いますが私のように仕事を楽しく過ごしたいと言う思いで購入されるのであれば別の本を購入したほうがいいと思います。
2022年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
管理職になってどうしたら仕事が効率的になるかばかりに囚われてしまい、仕事が楽しくなくなっていた時にこの本に出会いました。
『コスパ』『効率化』『ワークライフバランス』『自己成長』という言葉は良い意味合いで使われることが多いですが、本書ではそれによる落とし穴についてハッキリと教えてくれました。
仕事を楽しむという気持ち、誰かの役に立ちたいという気持ちを思い出させてくれた一冊です。
『コスパ』『効率化』『ワークライフバランス』『自己成長』という言葉は良い意味合いで使われることが多いですが、本書ではそれによる落とし穴についてハッキリと教えてくれました。
仕事を楽しむという気持ち、誰かの役に立ちたいという気持ちを思い出させてくれた一冊です。