プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,340¥2,340 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: TAWARAブックス
新品:
¥2,340¥2,340 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: TAWARAブックス
中古品: ¥557
中古品:
¥557

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher 単行本 – 2017/4/7
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,340","priceAmount":2340.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,340","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"g9Rs6FLlF%2B%2FzZOWemmaX%2BIUAvnWIm47N7uBZ2sxULNB8nCY%2FgbPUfYgriDlVx8iVrGX%2BX5sIkKu375XyBHfOualAPAXqRAu%2Btn6EFQBrhxHrwULsvZzDsGwbRB1%2BxNvXilpOsm9pzsoTNTjv9CcQpKcZoFr6019nSOpl0P6NaoKLkbLq84Rq1A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥557","priceAmount":557.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"557","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"g9Rs6FLlF%2B%2FzZOWemmaX%2BIUAvnWIm47NHUx5quhxsQWPnCk3xkk6bAIfuLICoNmD2Qa8DkG%2Fco%2FXNbMpdcfzzKWMFYGUjBRQiR2qF7IHS5e%2FHngD58EyLhQw5WQn%2BGto%2FpWgPlCIg6QhNppCCL9n3M%2FCh4tHXsiKMaOCUYzqiX5wOahxhg7u9INn8Mp3T8w4","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
全世界で「400万部」売り上げたベストセラー待望の邦訳本!
本書では、Effective Teacherの第一人者として活躍している著者が、“成果を上げる教師"の特徴である、1「前向きな期待」、2「学級経営」、3「授業を極める」の具体的手法を余すことなく紹介。
世界基準の学級経営で、あなたのクラスを成功に導こう!
――成果を上げる教師の特徴
1子どもの成功に対して前向きな期待を持っている
2学級経営が素晴らしい
3子供の学びと熟達のために授業を行うことを心得ている
――成果を上げる教師になるために
●学級開きを成功させるには? → 2週間で「一貫性」のある環境をつくり出す
●教室の準備の仕方とは? → 子どもとの「距離」をできるだけ近くに
●どうしたらお行儀よくなるのか? → 「微笑み、話し、間を取る」技術を身に付ける
●子どもたちへのノート指導は? → 「コーネル大学式ノートメソッド」で要約する力をつける
●学びを促すテストとは? → 「修正ツール」としてテストを活用する
■本書の構成
CHAPTER1 基本的な理解――「教師」
よい教師になるためには、「成果を上げる教師の3つの特徴を知り、実践すべきである
CHAPTER2 第一の特徴――「前向きな期待」
成果をあげる教師は、子どもに対して前向きな期待を持ち続ける
CHAPTER3 第二の特徴――「学級経営」
成果を上げる教師は、学級経営が抜群にうまい
CHAPTER4 第三の特徴――「授業を極める」
成果を上げる教師は、子どもの学びを確かなものにするための授業デザインの方法を知っている
CHAPTER5 未来に向けて――「教師の道を究める」
教師はプロの教育者になるため、常に学び、成長するものである
エピローグ 成果を上げる教師の文化を広げていく
本書では、Effective Teacherの第一人者として活躍している著者が、“成果を上げる教師"の特徴である、1「前向きな期待」、2「学級経営」、3「授業を極める」の具体的手法を余すことなく紹介。
世界基準の学級経営で、あなたのクラスを成功に導こう!
――成果を上げる教師の特徴
1子どもの成功に対して前向きな期待を持っている
2学級経営が素晴らしい
3子供の学びと熟達のために授業を行うことを心得ている
――成果を上げる教師になるために
●学級開きを成功させるには? → 2週間で「一貫性」のある環境をつくり出す
●教室の準備の仕方とは? → 子どもとの「距離」をできるだけ近くに
●どうしたらお行儀よくなるのか? → 「微笑み、話し、間を取る」技術を身に付ける
●子どもたちへのノート指導は? → 「コーネル大学式ノートメソッド」で要約する力をつける
●学びを促すテストとは? → 「修正ツール」としてテストを活用する
■本書の構成
CHAPTER1 基本的な理解――「教師」
よい教師になるためには、「成果を上げる教師の3つの特徴を知り、実践すべきである
CHAPTER2 第一の特徴――「前向きな期待」
成果をあげる教師は、子どもに対して前向きな期待を持ち続ける
CHAPTER3 第二の特徴――「学級経営」
成果を上げる教師は、学級経営が抜群にうまい
CHAPTER4 第三の特徴――「授業を極める」
成果を上げる教師は、子どもの学びを確かなものにするための授業デザインの方法を知っている
CHAPTER5 未来に向けて――「教師の道を究める」
教師はプロの教育者になるため、常に学び、成長するものである
エピローグ 成果を上げる教師の文化を広げていく
- 本の長さ448ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋館出版社
- 発売日2017/4/7
- 寸法12.9 x 2 x 18.9 cm
- ISBN-10449103334X
- ISBN-13978-4491033341
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher
¥2,340¥2,340
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
子どもたち1人1人に問題行動が起こらず、学びに熟達する結果をもたらす手法を紹介!
本書についてより詳しく知りたい方は、東洋館出版社Webサイトをご覧ください。
本書についてより詳しく知りたい方は、東洋館出版社Webサイトをご覧ください。
著者について
ハリー・ウォンHarry K. Wong
サンフランシスコ出身。カリフォルニア大学バークレー校で学士号を取得、ブリガム・ヤング大学で博士号を取得している。以前は、科学の高校教師として勤務していた。その際、子どもたち1人1人に問題行動が起こらず、学びに熟達する結果をもたらす手法を開発したことで、ナショナル・ティーチャーズ・ホール・オブ・フェームの特別功労賞を受賞するなど、多くの栄誉を受けている。インストラクター誌では、教育界で最も尊敬されている人物20名の中の1人にも選ばれた。
ローズマリー・ウォンRosemary T. Wong
サウスイースタン・ルイジアナ大学、ルイジアナ州立大学、ブリガム・ヤング大学で学位を取得。サウスイースタン・ルイジアナ大学とルイジアナ州立大学から優秀卒業生として表彰されている。小学校と中学校の教員を務めた後、カリフォルニアにおいて教師のメンターとして活躍。シリコンバレー・ウーマン・オブ・アチーブメント賞を受賞している。
2人は、「成果を上げる教師:Effective Teacher」の第1人者として活躍。アメリカ各地で講演依頼が殺到し、その予定は数年先まで埋まっている。ハリーはこれまで世界中で、100万人以上の教育者に向けて講演を行ってきた。2010年からはローズマリーも共に講演するようになり、今では2人でプレゼンテーションを行う度に、スタンディング・オベーションを受けている。
2人の最大の功績は、教育界で前例のないベストセラーとなっている『The First Days of School』 の出版であり、その売上は400万部以上に達し、八か国語に翻訳され出版。この本により、学校は次々と生まれ変わり、何万人もの教師の人生が好転していった。また、「the First Days of School Foundation (www.FDSFoundation.org)」を創設し、カンボジアのジャングルの中に学校を建て、毎年400人以上の子どもたちが、学ぶ機会を手にしている。
サンフランシスコ出身。カリフォルニア大学バークレー校で学士号を取得、ブリガム・ヤング大学で博士号を取得している。以前は、科学の高校教師として勤務していた。その際、子どもたち1人1人に問題行動が起こらず、学びに熟達する結果をもたらす手法を開発したことで、ナショナル・ティーチャーズ・ホール・オブ・フェームの特別功労賞を受賞するなど、多くの栄誉を受けている。インストラクター誌では、教育界で最も尊敬されている人物20名の中の1人にも選ばれた。
ローズマリー・ウォンRosemary T. Wong
サウスイースタン・ルイジアナ大学、ルイジアナ州立大学、ブリガム・ヤング大学で学位を取得。サウスイースタン・ルイジアナ大学とルイジアナ州立大学から優秀卒業生として表彰されている。小学校と中学校の教員を務めた後、カリフォルニアにおいて教師のメンターとして活躍。シリコンバレー・ウーマン・オブ・アチーブメント賞を受賞している。
2人は、「成果を上げる教師:Effective Teacher」の第1人者として活躍。アメリカ各地で講演依頼が殺到し、その予定は数年先まで埋まっている。ハリーはこれまで世界中で、100万人以上の教育者に向けて講演を行ってきた。2010年からはローズマリーも共に講演するようになり、今では2人でプレゼンテーションを行う度に、スタンディング・オベーションを受けている。
2人の最大の功績は、教育界で前例のないベストセラーとなっている『The First Days of School』 の出版であり、その売上は400万部以上に達し、八か国語に翻訳され出版。この本により、学校は次々と生まれ変わり、何万人もの教師の人生が好転していった。また、「the First Days of School Foundation (www.FDSFoundation.org)」を創設し、カンボジアのジャングルの中に学校を建て、毎年400人以上の子どもたちが、学ぶ機会を手にしている。
登録情報
- 出版社 : 東洋館出版社 (2017/4/7)
- 発売日 : 2017/4/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 448ページ
- ISBN-10 : 449103334X
- ISBN-13 : 978-4491033341
- 寸法 : 12.9 x 2 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 84,244位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,000位学校教育
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
授業、見通し、など言われるが、まず一番に大切なのは学級経営だというのがよくわかる。まず一年間でこのクラスをどうしたいか、子供たちのどのような姿をイメージするかを時間をかけじっくり取り組むことが大切。自分のやり方を再確認できるいい機会になった。すべての教師はもちろん、仕事にも生かせる内容だと思う。
2017年5月9日に日本でレビュー済み
本書の中で「最も不安定な教師は、やり過ごすタイプの教師」という箇所は
誰でも思い当たる部分があると思います。私自身の学生時代を思い出しても
常に疲れて諦めた様な教師は数人思い当たります。
しかし彼らは本当に諦めていたのか、実は当初は熱心だったのではないか
あるいは「実は改善しようと努力していたが、学生からはやり過ごしている教師」
に見えていただけではないのかとも思えてくる。
身だしなみを整える、身の回りの整理整頓をする といった
いまさら馬鹿馬鹿しいとも思える内容もありますが、確かに今確実に実行できているか?
と問われれば......。
学生時代に教師を批評した目線で見てきた様に、子供や部下から
「自分はどう見られているのか」の重要性を基礎からもう一度見直す
きっかけになる本になるかもしれません。
本文中に何度も「成果を上げる教師」というフレーズが何度も出てきます。
成果を上げる教師になろう...ざっくりしすぎてるし
そもそも簡単になれれば誰も苦労しないわけですが。
そこで私は序章に出てくる「盗む」という言葉がポイントだと思いました。
教育本で盗むというと、とんでもないと思うかもしれませんが
同僚や優れた教師などの教育テクニックを「盗め」という事だそうです。
正直に言いますとこの本の全てが役に立つとは思っていません。
既に知っている事もありますし何より著者がアメリカ人なので、
当然ながらアメリカの学校を主に対象としているのが
翻訳されたストレート気味な言葉や記述から分かります。
しかし上記の良いところを「盗む」を実行すれば良いのだ思います。
これはイマイチだと思うが、これは自身に役に立つなと思うポイントを
自分なりに見つけて実際に実行するか、そこらにある自己啓発本等を読んだ後の様に
「出来たらいいな」で終わらせるかは、読んだ人次第なのでしょう。
誰でも思い当たる部分があると思います。私自身の学生時代を思い出しても
常に疲れて諦めた様な教師は数人思い当たります。
しかし彼らは本当に諦めていたのか、実は当初は熱心だったのではないか
あるいは「実は改善しようと努力していたが、学生からはやり過ごしている教師」
に見えていただけではないのかとも思えてくる。
身だしなみを整える、身の回りの整理整頓をする といった
いまさら馬鹿馬鹿しいとも思える内容もありますが、確かに今確実に実行できているか?
と問われれば......。
学生時代に教師を批評した目線で見てきた様に、子供や部下から
「自分はどう見られているのか」の重要性を基礎からもう一度見直す
きっかけになる本になるかもしれません。
本文中に何度も「成果を上げる教師」というフレーズが何度も出てきます。
成果を上げる教師になろう...ざっくりしすぎてるし
そもそも簡単になれれば誰も苦労しないわけですが。
そこで私は序章に出てくる「盗む」という言葉がポイントだと思いました。
教育本で盗むというと、とんでもないと思うかもしれませんが
同僚や優れた教師などの教育テクニックを「盗め」という事だそうです。
正直に言いますとこの本の全てが役に立つとは思っていません。
既に知っている事もありますし何より著者がアメリカ人なので、
当然ながらアメリカの学校を主に対象としているのが
翻訳されたストレート気味な言葉や記述から分かります。
しかし上記の良いところを「盗む」を実行すれば良いのだ思います。
これはイマイチだと思うが、これは自身に役に立つなと思うポイントを
自分なりに見つけて実際に実行するか、そこらにある自己啓発本等を読んだ後の様に
「出来たらいいな」で終わらせるかは、読んだ人次第なのでしょう。
2017年8月15日に日本でレビュー済み
本書と合わせて「ブラック部活動」を読んでもらいたい。
いかに、現場の教師が本書に書いてあること実行したくてもできないか。
それが個人の問題ではなく、システムとして最高の学級経営ができないことが
おわかりいただけるだろう。
本当に本書にあることに疑問を持てない方は私は危険だと感じました。
例えば、教師の時間の使い方で、
「授業の時間を使っていちいち出欠確認をしないこと」を挙げています。
最初は、その通り!時間の無駄だったな!と思いました。
しかし、私が小学校低学年のとき、特別授業で先生が変わる際は
いちいち出欠を取っていました。これを効果的だったと今では思います。
それは出欠には工夫があり、出席番号1番の子が2番のへバトンタッチしながら
生徒同士で点呼を取り合うものです。これにより生徒同士でのコミュニケーションがあり、
アイスブレークも兼ねてスムーズに授業に集中できたと思います。
ビジネスでは第一人者がある成功を収めて、その結果を発表することがよくあります。
こうしたら解決できると・・・。
しかし、現場の問題は複雑ですべて適用できるものではなく、
まずは日本の教育現場で何が起こっているのか正確に知ることが
先決ではないでしょうか。著者は日本人ではありません。
それに加え、ケーススタディーのように、
具体的なことにこう対応したというような内容もありません。
現場で働く公立学校の教師は、
自力で解決できない学校システムとしての問題を抱えています。
(詳しくは「ブラック活動」で)
日の目があたらない場所にいますが、
学校の先生は知る限り真面目な方が多いです。
ビジネスではいわゆる、大きな成果を上げて有名になる人もいますが、
どれだけ有名学に進学させても一人の教師にスポットライトが当たることは稀です。
したがって、現場の声は世間に出てきにくいのです。
本書の考え方、理念などは非の打ちどころがありませんが、
現場の問題を知らずに、その理想の最終形態だけを知る。というのは
宗教のような危険を感じます。
共通するのが、問題に対してなんらかの行動をとっていますが、
それが現実的ではない(理想論、お花畑)という点です。
理想の教育のあるべき姿を知るためには良書かと思いますが、
問題を知らずして理想を知ると、衝突が起きます。
いかに、現場の教師が本書に書いてあること実行したくてもできないか。
それが個人の問題ではなく、システムとして最高の学級経営ができないことが
おわかりいただけるだろう。
本当に本書にあることに疑問を持てない方は私は危険だと感じました。
例えば、教師の時間の使い方で、
「授業の時間を使っていちいち出欠確認をしないこと」を挙げています。
最初は、その通り!時間の無駄だったな!と思いました。
しかし、私が小学校低学年のとき、特別授業で先生が変わる際は
いちいち出欠を取っていました。これを効果的だったと今では思います。
それは出欠には工夫があり、出席番号1番の子が2番のへバトンタッチしながら
生徒同士で点呼を取り合うものです。これにより生徒同士でのコミュニケーションがあり、
アイスブレークも兼ねてスムーズに授業に集中できたと思います。
ビジネスでは第一人者がある成功を収めて、その結果を発表することがよくあります。
こうしたら解決できると・・・。
しかし、現場の問題は複雑ですべて適用できるものではなく、
まずは日本の教育現場で何が起こっているのか正確に知ることが
先決ではないでしょうか。著者は日本人ではありません。
それに加え、ケーススタディーのように、
具体的なことにこう対応したというような内容もありません。
現場で働く公立学校の教師は、
自力で解決できない学校システムとしての問題を抱えています。
(詳しくは「ブラック活動」で)
日の目があたらない場所にいますが、
学校の先生は知る限り真面目な方が多いです。
ビジネスではいわゆる、大きな成果を上げて有名になる人もいますが、
どれだけ有名学に進学させても一人の教師にスポットライトが当たることは稀です。
したがって、現場の声は世間に出てきにくいのです。
本書の考え方、理念などは非の打ちどころがありませんが、
現場の問題を知らずに、その理想の最終形態だけを知る。というのは
宗教のような危険を感じます。
共通するのが、問題に対してなんらかの行動をとっていますが、
それが現実的ではない(理想論、お花畑)という点です。
理想の教育のあるべき姿を知るためには良書かと思いますが、
問題を知らずして理想を知ると、衝突が起きます。
2019年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中学校数学科です。教職について約10年です。本気で読んで、本気で実行しています。学ぶことしかない本です。ウザがられるかなと思いながら、初任者や教育実習生にプレゼントしています。
2021年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は良いんでしょうが、文字ばかりで読みづらいです。
すぐに飽きてしまいました。
何か良い方法はないのでしょうか。
すぐに飽きてしまいました。
何か良い方法はないのでしょうか。
2017年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近の日本の学校では、この本に書かれているような学級経営の要諦を見失ってしまっているのではないか。子供をよりよく育てるための「技」がとても具体的に書かれている。この内容は、かつては日本の学校では、先輩教師が新任教師に事細かに教えた「技」と通底している。現場教員と思われる方々の批判的レビューが多いのが気にかかるが、この本の内容を虚心坦懐に読めば、学級経営はずっと楽になるだろうというのが、老教師の感想である。残念なのは、原書の題名がThe First Days of Schoolという魅力的なものなのに、「世界最高の学級経営」という邦題にデリカシーがないことである。
2017年5月17日に日本でレビュー済み
原著
は米国在住の学校教師が記したアドバイス本で、海外では
媒体
も変えつつ、15年以上に渡って愛読されています。
2人の著者は、実際に20世紀末から小中高の教師を勤め、非常に高い成果を収めた実績を持ち、現在ではその経験を元に講演&執筆活動に力を入れておられます。
本書においても、学級運営において如何にして成果を高めるかを追求しており、正に【学級経営】と言う和訳タイトルがしっくり来る内容です。
学級運営と言っても目指す処は人それぞれであり、「将来の偉人を輩出しよう」と言う高みを目指す野心的な場合もあれば、「学級崩壊は何としても阻止したい」と言う低い位置で守りに入っている場合もあるかと思います。
本書は明らかに前者に向けられた志向で記されており、実際に学級の【秩序統率】に関する章では、「崩壊させない」事しか記されておらず、建て直しの術までは伝授されていません。
しかし、序章には【学級開き】と称して、新任1年目の教師に向けられた心構えも記されており、後に続くベテラン向けな教育理論等と併せて、幅広い教育者に向けられてメッセージを送られてもいます。
ただ本書は、原著が米国の教育現場をモデルとしている為、日本のそれに当て嵌めるのが困難な事例が結構含まれます。
例えば【身だしなみ】の章では、『出来る教師と見せ掛ける事が肝心』と服装指導をされていますが、日本の教育現場では相応な制限があり、あまり奇抜な事が出来ないのが実状でしょう。
【指導手順】の効率化を目指す章においても、『生徒が鉛筆を忘れても困らない様にする対処方法』と、流石に今の日本では考えられない例を挙げて、『比喩解説』では無く『真剣解説』されている始末です。
一方で、その具体例が日本の事例と完全一致しなくても、有用と感じる内容は多く含まれており、『教師が何か発言する度に、授業作業は中断してしまう』とか、上述『真剣解説』に際しても『鉛筆を忘れた事を咎めれば、それだけ授業時間を浪費してしまう』等、合理主義寄りではありますが、決して非現実的な事は述べられていません。
本書の体裁としては、目次を見る限りは読者の悩みに沿って、索引から引くかの様に目的のテーマに行き着ける様な、箇条書きになってはいます。
但し、和訳の際にオリジナルのレイアウトを、そのまま縦横変えただけで移し込んでしまっており、全体的に寸詰まりで章の切れ目が解り辛く読み返し難いです。
また、著者が複数人と言う事もあってか、図表や箇条書きの数字記号に統一性も無く、出来れば和訳の際に読み易さに配慮した、再編や統一化を行って欲しかったと感じます。
総じて、表層&深層面共に欧米流であると言う隘路は付き纏いますが、大局を見据えた教育理論に関しては日本においても有用と感じました。
著者自身がアピールしている通りに、1年目の新任教師から教育委員会在職者まで、幅広い年代が参考に出来る点も相違無いと言え、合理的な【学級経営】と言う需要からは高評価が得られるかと思います。
2人の著者は、実際に20世紀末から小中高の教師を勤め、非常に高い成果を収めた実績を持ち、現在ではその経験を元に講演&執筆活動に力を入れておられます。
本書においても、学級運営において如何にして成果を高めるかを追求しており、正に【学級経営】と言う和訳タイトルがしっくり来る内容です。
学級運営と言っても目指す処は人それぞれであり、「将来の偉人を輩出しよう」と言う高みを目指す野心的な場合もあれば、「学級崩壊は何としても阻止したい」と言う低い位置で守りに入っている場合もあるかと思います。
本書は明らかに前者に向けられた志向で記されており、実際に学級の【秩序統率】に関する章では、「崩壊させない」事しか記されておらず、建て直しの術までは伝授されていません。
しかし、序章には【学級開き】と称して、新任1年目の教師に向けられた心構えも記されており、後に続くベテラン向けな教育理論等と併せて、幅広い教育者に向けられてメッセージを送られてもいます。
ただ本書は、原著が米国の教育現場をモデルとしている為、日本のそれに当て嵌めるのが困難な事例が結構含まれます。
例えば【身だしなみ】の章では、『出来る教師と見せ掛ける事が肝心』と服装指導をされていますが、日本の教育現場では相応な制限があり、あまり奇抜な事が出来ないのが実状でしょう。
【指導手順】の効率化を目指す章においても、『生徒が鉛筆を忘れても困らない様にする対処方法』と、流石に今の日本では考えられない例を挙げて、『比喩解説』では無く『真剣解説』されている始末です。
一方で、その具体例が日本の事例と完全一致しなくても、有用と感じる内容は多く含まれており、『教師が何か発言する度に、授業作業は中断してしまう』とか、上述『真剣解説』に際しても『鉛筆を忘れた事を咎めれば、それだけ授業時間を浪費してしまう』等、合理主義寄りではありますが、決して非現実的な事は述べられていません。
本書の体裁としては、目次を見る限りは読者の悩みに沿って、索引から引くかの様に目的のテーマに行き着ける様な、箇条書きになってはいます。
但し、和訳の際にオリジナルのレイアウトを、そのまま縦横変えただけで移し込んでしまっており、全体的に寸詰まりで章の切れ目が解り辛く読み返し難いです。
また、著者が複数人と言う事もあってか、図表や箇条書きの数字記号に統一性も無く、出来れば和訳の際に読み易さに配慮した、再編や統一化を行って欲しかったと感じます。
総じて、表層&深層面共に欧米流であると言う隘路は付き纏いますが、大局を見据えた教育理論に関しては日本においても有用と感じました。
著者自身がアピールしている通りに、1年目の新任教師から教育委員会在職者まで、幅広い年代が参考に出来る点も相違無いと言え、合理的な【学級経営】と言う需要からは高評価が得られるかと思います。
2017年5月15日に日本でレビュー済み
まずはじめに。既に指摘されている方がいますがあくまで海外での成功例
なので日本にそのままイコールで持ち込んでもうまく行かないと思います。
そういう訳で「世界最高の~」と言うのは時と場所が違えばそうとも
言い切れないかと。しかしながら「国が違ってもこれは外せないポイント
だな」と言う点はありました。一応私自身ボランティアで子どもの相手を
している身ですが、商品説明の「成果を上げる教師の特徴」ところで言いますと
”1子どもの成功に対して前向きな期待を持っている”
これは外せないです。指導者がわくわくしていれば自ずと他者に伝わる
ものです。「何も反応がない」「どうせ誰がやっても同じだろう」みたいな
態度だとそのうち子どもはモチベーションを維持出来なくなります。
授業に身が入らず遊び・私語が増えてしまうわけですね。
”「一貫性」のある環境をつくり出す”
これも大事です。指導者がその時々で違う裁定をしてしまうと「この人は
信用できない人だ」というのは子どもであっても敏感に察してしまうもの。
毅然とするときは毅然と、気を緩めるときは緩めて。メリハリ大事。
そんなの解ってるよと思われるかもしれませんが、解っているつもりで失敗
してしまうのが人間と言うもの。最初に挙げた様にそのままの導入は難しいかも
しれませんが、「よそはよそ、うちはうち。時と場所が違えば最適解も異なる」
とわかった上で考え方の指標の1つとして読んでみても損はないと思います。
なので日本にそのままイコールで持ち込んでもうまく行かないと思います。
そういう訳で「世界最高の~」と言うのは時と場所が違えばそうとも
言い切れないかと。しかしながら「国が違ってもこれは外せないポイント
だな」と言う点はありました。一応私自身ボランティアで子どもの相手を
している身ですが、商品説明の「成果を上げる教師の特徴」ところで言いますと
”1子どもの成功に対して前向きな期待を持っている”
これは外せないです。指導者がわくわくしていれば自ずと他者に伝わる
ものです。「何も反応がない」「どうせ誰がやっても同じだろう」みたいな
態度だとそのうち子どもはモチベーションを維持出来なくなります。
授業に身が入らず遊び・私語が増えてしまうわけですね。
”「一貫性」のある環境をつくり出す”
これも大事です。指導者がその時々で違う裁定をしてしまうと「この人は
信用できない人だ」というのは子どもであっても敏感に察してしまうもの。
毅然とするときは毅然と、気を緩めるときは緩めて。メリハリ大事。
そんなの解ってるよと思われるかもしれませんが、解っているつもりで失敗
してしまうのが人間と言うもの。最初に挙げた様にそのままの導入は難しいかも
しれませんが、「よそはよそ、うちはうち。時と場所が違えば最適解も異なる」
とわかった上で考え方の指標の1つとして読んでみても損はないと思います。