本著は確かに英語を取り扱っていますけれども、主眼は
「より一層完璧な相互理解を目指してコミュニケーションをするにはどこに注意すればよいか?」
と言う点です。
この問題意識を常に頭に置きながら
・聞き取り易い発音のためには強制のある母音を伸ばす
・ぜひ力を注いでいただきたいのが句動詞
と言ったチップスの必要性を高い説得力で説明してくれています。
そのため、計30レッスンの1レッスンを読み進める毎に実践したくなります。
日本語同士でもコミュニケーションの誤解を防止することは大変難しいです。
それを英語でやろうというのですからその頂きの高さに呆然とします。
しかし本書がそんな気持ちにそっと寄り添い、支えてくれます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,343¥1,343 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥1,343¥1,343 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥40
中古品:
¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本人の知らないワンランク上のビジネス英語術 エール大学厳選30講 単行本 – 2011/3/29
ウィリアム・A・ヴァンス
(著),
神田房枝(監訳)
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,343","priceAmount":1343.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,343","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1w5eATIhq85MQF4Xy4PoKk7Q%2BWosDDfN6klckt1hccjvvWXpeHBXNhQzZit4PqihxpLbqynyH0XaYDh6hPYR6aYgxoaYXz2h07be%2BCoGzaV7cOXe2QWNmoYtafZC8WMKgB9%2FIucaCdk4VenoZdrD0x0t3xm5qbPzOya1BA1plMbc65jEfhlhiV15ef6KqCZm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥40","priceAmount":40.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"40","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1w5eATIhq85MQF4Xy4PoKk7Q%2BWosDDfN4ngNuajM6PXtvaPMxUKXCSmdz1hgK9hGgoFIHN6SP5Z5bJ1%2BakFumwlvvR8sJYd6U%2FniIrdJAtPXbf9JXdkcLnyJQo5Er7ZCuO6mO17csOI6gcs%2BpBdvhSRotknylqFvjJf3Z%2FgKdIGED7P%2BxEEWfw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
エール大学ビジネススクール・コミュニケーションセンターディレクターのヴァンス博士が伝授する、英語コミュニケーションの最新常識。講義内容は……Thank youを超える感謝/ミステリアスなCanとCan’t/2回以上聞きなおさないことのリスク/頭の中が真っ白でも即座に返答できる/Noと言わない力/How are you?の意味の真実/話すスピードについての嘘/グローバルな握手の方程式/女性の野太い声こそ魅力的、ほか。 日本人の盲点を突く画期的実践書。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社CCCメディアハウス
- 発売日2011/3/29
- 寸法13.8 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104484112078
- ISBN-13978-4484112077
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 日本人の知らないワンランク上のビジネス英語術 エール大学厳選30講
¥1,343¥1,343
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,760¥1,760
4月 13 - 15 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
言語学博士。エール大学ビジネススクール・コミュニケーションセンターディレクターとして教鞭をとるほか、フォーチュン500社、研究機関、国際機関のクライアントを指導。著書に『英語で考えるスピーキング』『ビジネス・プロフェッショナルが使うパワー英単語100』(共にダイヤモンド社)。
登録情報
- 出版社 : CCCメディアハウス (2011/3/29)
- 発売日 : 2011/3/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 200ページ
- ISBN-10 : 4484112078
- ISBN-13 : 978-4484112077
- 寸法 : 13.8 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 596,007位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 447位ビジネス英文レター・Eメール
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

言語学博士。イェール大学ビジネススクールコミュニケーションの設立者であり、元ディレクター。同校エグゼクティブMBAコースや世界のエリートが集うワールドフェロープログラムで教鞭を執る他、フォーチュン500社、研究機関、国際機関のクライアントに成功に導くビジネスコミュニケーションを指導している。また政治家のメディアインタビューに備えたコーチングには定評がある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
セールストークにものすごい物があったので、思わず買った。
本文は180ページくらいのもので、多くが詰め込まれているものではない。
全部で30講有るわけだが、私にとって有益であったのは以下の通り。
1)can can't 発音の違い
2)dear、 best regards に代表されるeMailの挨拶
3)thank you に代表される謝意の表し方
4)still miss 相手の言うことが聞き取れない時に、どうやってもっと聞き返すか
5)back and bag : bak baag
・1音節語で、母音が同じ場合、語尾の子音が濁音か清音かを区別する方法
6)早くしゃべりすぎるのは、信用を失う
7)同じ言葉を繰り返すと、教育程度を疑われる
8)句動詞を使うとちょっと気が利いている
9)ちょっと酷なのだが、日本人女性が日本風の甲高い声で英語をしゃべると、子供が
しゃべっているようで相手にされない恐れがある。
結構、むちゃくちゃな言いようだと思うが、残念ながら我々日本人でもそう思うこ
ともある。
eg.元NHKアナ、久保純子の外国語。
本文は180ページくらいのもので、多くが詰め込まれているものではない。
全部で30講有るわけだが、私にとって有益であったのは以下の通り。
1)can can't 発音の違い
2)dear、 best regards に代表されるeMailの挨拶
3)thank you に代表される謝意の表し方
4)still miss 相手の言うことが聞き取れない時に、どうやってもっと聞き返すか
5)back and bag : bak baag
・1音節語で、母音が同じ場合、語尾の子音が濁音か清音かを区別する方法
6)早くしゃべりすぎるのは、信用を失う
7)同じ言葉を繰り返すと、教育程度を疑われる
8)句動詞を使うとちょっと気が利いている
9)ちょっと酷なのだが、日本人女性が日本風の甲高い声で英語をしゃべると、子供が
しゃべっているようで相手にされない恐れがある。
結構、むちゃくちゃな言いようだと思うが、残念ながら我々日本人でもそう思うこ
ともある。
eg.元NHKアナ、久保純子の外国語。
2014年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・ゆっくり話す。流暢におかしな英語を話さないようにする
・発音時は語尾のdやtは省略しない方が洗練された印象を与える
・句動詞を活用する
・発音時は語尾のdやtは省略しない方が洗練された印象を与える
・句動詞を活用する
2020年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、日本人が知らない、あるいは苦手とされる部分に焦点を当てた英語コミュニケーションのノウハウを伝える。
例えば、以下のような内容。
・Thank youの後にforをつけて何に対する感謝で、どのように役に立ったかを説明すると、誠実さが伝わる。
・I'm sorryは自信のなさを示す。本当に非がある時以外は安易に使わない。
・メール返信は社内なら30分以内、社外であれば24時間以内が理想的。時間がかかるなら、受信を確認したメールと時間がかかる理由の一報を入れる。
・聞き取れたふりはしない。1回聞き直してなおわからなければ、stillを使って2度以上でも聞きなおす。
・2つ以上の母音を含む単語のアクセントとなる母音を伸ばすだけで、英語がより明瞭に聞こえる
・安易にI'm busyとかI can'tとか断らない。できないなら理由を説明したり、忙しいならいつなら時間が取れそうかを提案する。
・会話を弾ませるには、相手からの質問に対して、Yes+andで情報を付け足す。
・提案は3つの項目に絞る。かつ正しい順序(意味的な順序か、それがない場合はより長くなる単語/文を後ろに持って来る)で挙げる。
・How are youに深い意味はない。Helloと同じようなもの。会話を広げたいときは、回答の後にnow that ~で始まる文で近況や最近の出来事を付け足す。
・文の後に2秒、文節の区切りで1秒の間をを入れることで、伝わりやすく、かつ信頼されるスピードで話せる。
・ビジネスメールの始め方は、メールの本題を伝えることと、人間関係を形成することの2つだけ。迷う必要はない。
・単純動詞より句動詞を使うことで、フレンドリーさとカジュアルさを表明できる。
・-ed(受動的な関係)と-ing(他のものへの能動的な関係)で終わる形容詞を使い間違えるのは、最もおかしなボキャブラリーの間違い(のわりに間違えやすい)なので、注意する。
・自分の決定、立場、意見を述べる際には、必ず説得力のある理由をつける。
英語に限らず、コミュニケーション全般にも役に立つアドバイスを含む良書。
同じ著者の「グローバル思考の英会話」も読んだが、そちらはもう少しトピックを絞って深堀りしていて、そちらもおすすめ。
ビジネス英語の例文を暗記するよりも、こういう勘所を押さえられていれば、自信を持って話せるのではないかと思えた。
例えば、以下のような内容。
・Thank youの後にforをつけて何に対する感謝で、どのように役に立ったかを説明すると、誠実さが伝わる。
・I'm sorryは自信のなさを示す。本当に非がある時以外は安易に使わない。
・メール返信は社内なら30分以内、社外であれば24時間以内が理想的。時間がかかるなら、受信を確認したメールと時間がかかる理由の一報を入れる。
・聞き取れたふりはしない。1回聞き直してなおわからなければ、stillを使って2度以上でも聞きなおす。
・2つ以上の母音を含む単語のアクセントとなる母音を伸ばすだけで、英語がより明瞭に聞こえる
・安易にI'm busyとかI can'tとか断らない。できないなら理由を説明したり、忙しいならいつなら時間が取れそうかを提案する。
・会話を弾ませるには、相手からの質問に対して、Yes+andで情報を付け足す。
・提案は3つの項目に絞る。かつ正しい順序(意味的な順序か、それがない場合はより長くなる単語/文を後ろに持って来る)で挙げる。
・How are youに深い意味はない。Helloと同じようなもの。会話を広げたいときは、回答の後にnow that ~で始まる文で近況や最近の出来事を付け足す。
・文の後に2秒、文節の区切りで1秒の間をを入れることで、伝わりやすく、かつ信頼されるスピードで話せる。
・ビジネスメールの始め方は、メールの本題を伝えることと、人間関係を形成することの2つだけ。迷う必要はない。
・単純動詞より句動詞を使うことで、フレンドリーさとカジュアルさを表明できる。
・-ed(受動的な関係)と-ing(他のものへの能動的な関係)で終わる形容詞を使い間違えるのは、最もおかしなボキャブラリーの間違い(のわりに間違えやすい)なので、注意する。
・自分の決定、立場、意見を述べる際には、必ず説得力のある理由をつける。
英語に限らず、コミュニケーション全般にも役に立つアドバイスを含む良書。
同じ著者の「グローバル思考の英会話」も読んだが、そちらはもう少しトピックを絞って深堀りしていて、そちらもおすすめ。
ビジネス英語の例文を暗記するよりも、こういう勘所を押さえられていれば、自信を持って話せるのではないかと思えた。
2011年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語はつまるところコミュニケーションの道具である。単語やTOEICで点数がいいことだけでは、英語でのコミュニケーションがうまくいくということを保証するものにはならない。
単語をコツコツ覚えることも大切である。TOEICで自分のレベルチェックをすることも大切である。
一方で、日頃自分ではなかなか気づくことが少ない、ネイティブの視点ならではのアドバイスは英語力を実用的にさせる意味で有用である。
参考になった箇所は以下の通り、
→イングリッシュ・コミュニケーション・アセスメント・プロフィール [...]
E-CAP'は、1995年に言語学者ウィリアム・ヴァンス博士によってアメリカ有数のアイビーリーグ校であるイェール大学ビジネススクールのコミュニケーションセンターにて開発され、MBA(ビジネス経営学修士)の必修カリキュラムとして使用されたのが始まりです。
現在は、E-CAP'はコミュニケーションを評価するパワフルで信頼性の高いアセスメントとして、イェール大学を越えて急速に広がり、他大学、フォーチュン誌500社、研究機関、国際機関などにおいて、ネイティブスピーカー、ノンネイティブスピーカーを問わず利用されています。
→イメージが視覚化される単語を使う
→句動詞を使う
→信頼できる教養人という印象を与えるのは、ゆっくりとした話し方である
→英語のcanは、実に速く短い
→何に対してThank you!を言っているのかを説明する
→「何を伝えるかより、どうやって伝えるか」こそが成否を左右します
アメリカのビジネスプロフェッショナルたちは、トレーニングによってコミュニケーション術を高めることが絶対不可欠だと考えています
ビジネス交渉、プレゼンテーション、リーダーシップ、カスタマーサービスなどに関するコミュニケーション術向上のために莫大な時間と費用を投資しています
スティーブ・ジョブスやバラク・オバマも、その典型的な例
→単なる語学だった英語は疑いなくコミュニケーションツールへと変貌しつつあります
英語が上手な人というよりは、英語コミュニケーション術が優れている人の方が世界を制していく
→優れた弁明というのは、自分や自社の状況と目的を相手方がよく理解できるような説得力に富む理由を含む
単語をコツコツ覚えることも大切である。TOEICで自分のレベルチェックをすることも大切である。
一方で、日頃自分ではなかなか気づくことが少ない、ネイティブの視点ならではのアドバイスは英語力を実用的にさせる意味で有用である。
参考になった箇所は以下の通り、
→イングリッシュ・コミュニケーション・アセスメント・プロフィール [...]
E-CAP'は、1995年に言語学者ウィリアム・ヴァンス博士によってアメリカ有数のアイビーリーグ校であるイェール大学ビジネススクールのコミュニケーションセンターにて開発され、MBA(ビジネス経営学修士)の必修カリキュラムとして使用されたのが始まりです。
現在は、E-CAP'はコミュニケーションを評価するパワフルで信頼性の高いアセスメントとして、イェール大学を越えて急速に広がり、他大学、フォーチュン誌500社、研究機関、国際機関などにおいて、ネイティブスピーカー、ノンネイティブスピーカーを問わず利用されています。
→イメージが視覚化される単語を使う
→句動詞を使う
→信頼できる教養人という印象を与えるのは、ゆっくりとした話し方である
→英語のcanは、実に速く短い
→何に対してThank you!を言っているのかを説明する
→「何を伝えるかより、どうやって伝えるか」こそが成否を左右します
アメリカのビジネスプロフェッショナルたちは、トレーニングによってコミュニケーション術を高めることが絶対不可欠だと考えています
ビジネス交渉、プレゼンテーション、リーダーシップ、カスタマーサービスなどに関するコミュニケーション術向上のために莫大な時間と費用を投資しています
スティーブ・ジョブスやバラク・オバマも、その典型的な例
→単なる語学だった英語は疑いなくコミュニケーションツールへと変貌しつつあります
英語が上手な人というよりは、英語コミュニケーション術が優れている人の方が世界を制していく
→優れた弁明というのは、自分や自社の状況と目的を相手方がよく理解できるような説得力に富む理由を含む
2011年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
外資系企業に勤め、日常的に海外と電話会議や、メールのやりとりをしています。
その中でうすうすと感じていた疑問や自らの英語の問題点について
本書の中で答をみつけることができました。
リーダーシップをもって説得力のある議論を展開できる人と
英語は通じているけど周りの人を動かせない自分の違いは
英語という言語力ではなくて、コミュニケーションの技術そのものにあるということ。
一例をあげると、「マジックナンバー3」として、3つの理由、3つの根拠をあげることで
説得力のある議論ができるという話が出てきます。ここまでは、ロジカルシンキングの本などによくありますが、本書では、論理的な順番、あるいは音節の少ない順番に並べることが重要と説きます。こういう配慮をすることが説得力やわかりやすさにつながるという指摘は目にウロコです。
他にも、「Noと言わない力」、「失礼なCan」など英語としては正しいけれどもネガティブな印象を与えるコミュニケーションスタイルについても指摘されています。
極め付きは、「グローバルな握手の方程式」。自信に満ち溢れる握手がコミュニケーション成功の第一歩と説く本書は、もはや英語本ではありません。
著者の前二書が、スピーキングと単語力というより英語力にフォーカスした内容だったのに対して、本書はビジネスの現場ですぐに適用できる実践的なコミュニケーション技術にフォーカスしています。
グローバル企業でのコーチングをおこないつつ、日本人の英語の問題点を熟知している著者だからこそ、その指摘のひとつひとつがうなづけるものです。
英語力はすでにあるけれども、グローバルなコミュニケーションへレベルアップしたいという人におすすめです。トピック形式に書かれているので、興味あるところからすぐに読めます。
その中でうすうすと感じていた疑問や自らの英語の問題点について
本書の中で答をみつけることができました。
リーダーシップをもって説得力のある議論を展開できる人と
英語は通じているけど周りの人を動かせない自分の違いは
英語という言語力ではなくて、コミュニケーションの技術そのものにあるということ。
一例をあげると、「マジックナンバー3」として、3つの理由、3つの根拠をあげることで
説得力のある議論ができるという話が出てきます。ここまでは、ロジカルシンキングの本などによくありますが、本書では、論理的な順番、あるいは音節の少ない順番に並べることが重要と説きます。こういう配慮をすることが説得力やわかりやすさにつながるという指摘は目にウロコです。
他にも、「Noと言わない力」、「失礼なCan」など英語としては正しいけれどもネガティブな印象を与えるコミュニケーションスタイルについても指摘されています。
極め付きは、「グローバルな握手の方程式」。自信に満ち溢れる握手がコミュニケーション成功の第一歩と説く本書は、もはや英語本ではありません。
著者の前二書が、スピーキングと単語力というより英語力にフォーカスした内容だったのに対して、本書はビジネスの現場ですぐに適用できる実践的なコミュニケーション技術にフォーカスしています。
グローバル企業でのコーチングをおこないつつ、日本人の英語の問題点を熟知している著者だからこそ、その指摘のひとつひとつがうなづけるものです。
英語力はすでにあるけれども、グローバルなコミュニケーションへレベルアップしたいという人におすすめです。トピック形式に書かれているので、興味あるところからすぐに読めます。