時代を正確に捉えたナイスなネーミングであります。
モノトーンの統制/配給社会から多様で多彩な「自分だけ」の個性が求められる
消費社会、サービス社会に移行して、みんな一緒から個々人それぞれの
気楽さや個人の尊重を手にした反面、さびしさや不安を抱えるようになった。
マスの季節が過ぎて「個」が試される時代にいよいよ成ってきた感がある。
人それぞれはある意味、思考停止して易きに流れている部分がある。
やはり人それぞれで大きな物語が消滅してロールモデルも無い不安定
な御時勢でスマホを片手にこじんまりした「個」を量産しているのは
定めであるかのように感じるが、一歩でも成熟への道を歩むべきなの
だろうと思う。「人それぞれ」のネガティブサイト、あまり機能しない
アンダークラスへ光を当てているのも良かった。
また都会志向の根なし草はますます大変そうな世の中で、趣味嗜好まで
蛸壺化する世の中で、なかなか分かり合えず、つくづく「お互い様」の
老舗志向の方が良いなと思ったりした。
併せて『アーバン・トライバル・スタディーズ』のレビューも参考になりました。
読後、松竹映画を無性に見たくなりました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥902¥902 税込
ポイント: 55pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥902¥902 税込
ポイント: 55pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥508
中古品:
¥508

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「人それぞれ」がさみしい ――「やさしく・冷たい」人間関係を考える (ちくまプリマー新書) 新書 – 2022/1/7
石田 光規
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥902","priceAmount":902.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"902","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rEEM%2FM77%2Fe%2BuJhR0j2VC6bd%2F04Ge4lkSDSoRPVYAP2MF2SytGHwp5DneWwGusXpMLSTe5CfRdvVn7cP0%2FRtTAt%2FazZups35XbvhX4zeTZpkBk9QD7OaZvv%2B97H6WmTAVxnv3tnJnIk4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥508","priceAmount":508.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"508","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rEEM%2FM77%2Fe%2BuJhR0j2VC6bd%2F04Ge4lkSb5pFz9hsb%2BHfbkMOKWD0k9Vu2sw497KUBxmss%2FfP9yp9TqsT475UdX2E5tpcHGpqCy8GXpslqw4X%2Bu5EWEqo3K%2BOz70HNO5MkUX5nJ%2BEx1ZGPO%2B7TfkUuI7ZCmNZS2tvGVK6g4%2F3965tkhPipKItYQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
他人と深い関係を築けなくなった理由
本音で意見を交わすことも、ぶつかり合うことも、とても難しい。
「人それぞれ」という言葉には、個々人の違いを尊重する一方で、
考え方の異なる者同士が互いに本音で語り合わず、内面に深く踏みこむのを避けようとする側面がある。
相手との距離をとろうとする人間関係のありかたや、「人それぞれ」の社会に隠れた息苦しさを見直す一冊。
人づきあいをしなくても回る社会ができあがっていった中で、
不安定なつながりを維持するべく変化したコミュニケーション、
それでも「人それぞれ」では片付けられない問題、
引き起こされる分断と対立を見ていくとともに、「人それぞれ」のその先を模索する。
【目次】
第一章 「人それぞれ」が成立する社会の条件
第二章 「人それぞれ」のなかで遠のいていく本音
第三章 「人それぞれ」では片付けられない問題
第四章 萎縮を生み出す「人それぞれ」
第五章 社会の分断と表出する負の意見
第六章 「異質な他者」をとりもどす
本音で意見を交わすことも、ぶつかり合うことも、とても難しい。
「人それぞれ」という言葉には、個々人の違いを尊重する一方で、
考え方の異なる者同士が互いに本音で語り合わず、内面に深く踏みこむのを避けようとする側面がある。
相手との距離をとろうとする人間関係のありかたや、「人それぞれ」の社会に隠れた息苦しさを見直す一冊。
人づきあいをしなくても回る社会ができあがっていった中で、
不安定なつながりを維持するべく変化したコミュニケーション、
それでも「人それぞれ」では片付けられない問題、
引き起こされる分断と対立を見ていくとともに、「人それぞれ」のその先を模索する。
【目次】
第一章 「人それぞれ」が成立する社会の条件
第二章 「人それぞれ」のなかで遠のいていく本音
第三章 「人それぞれ」では片付けられない問題
第四章 萎縮を生み出す「人それぞれ」
第五章 社会の分断と表出する負の意見
第六章 「異質な他者」をとりもどす
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2022/1/7
- 寸法10.7 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104480684174
- ISBN-13978-4480684172
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「人それぞれ」がさみしい ――「やさしく・冷たい」人間関係を考える (ちくまプリマー新書)
¥902¥902
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
¥858¥858
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥990¥990
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1973年生まれ。2007年東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学(社会学博士)。現在、早稲田大学文学学術院教授。著書に『孤立の社会学――無縁社会の処方箋』『つながりづくりの隘路――地域社会は再生するのか』(勁草書房)、『郊外社会の分断と再編――つくられたまち・多摩ニュータウンのその後』(編著、晃洋書房)、『友人の社会史――1980-2010年代 私たちにとって「親友」とはどのような存在だったのか』(晃洋書房)。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年7月23日に日本でレビュー済み
人それぞれという考えは他者を尊重していると見せかけているが、現代の日本ではめんどくさいことから避けたい、意見を言って関係が壊れるのを避けるという意味合いになってきている。
そのため、なるべく意見が対立しない、自分を否定しないような人たちだけと繋がるようになり、同質の集団が構成される。
そこでは異質なものが排除されていくため、より分断が深まっていく。
本書では分断から再度繋がっていくために解決していく手段も提示されているが、時間がかかりそうだ。。
1人で寂しいと思っている方は読むことをおすすめします。
そのため、なるべく意見が対立しない、自分を否定しないような人たちだけと繋がるようになり、同質の集団が構成される。
そこでは異質なものが排除されていくため、より分断が深まっていく。
本書では分断から再度繋がっていくために解決していく手段も提示されているが、時間がかかりそうだ。。
1人で寂しいと思っている方は読むことをおすすめします。
2022年8月21日に日本でレビュー済み
この本は、データに基づいた現代の孤独、孤立を「人それぞれ」というキーワードで分かりやすく解説してくれます。
多様性の時代、インターネットが急速に発達した今、「個の尊重」と「人それぞれ」を私たちはどう捉えているのか?現在進みつつある人間関係、日本社会の行く末について大きな示唆を与えてくれました。
多様性の時代、インターネットが急速に発達した今、「個の尊重」と「人それぞれ」を私たちはどう捉えているのか?現在進みつつある人間関係、日本社会の行く末について大きな示唆を与えてくれました。
2022年2月27日に日本でレビュー済み
自分の好きなもの、心地よいと感じる住居空間や人間関係、仕事に囲まれて暮らすのが幸せだと思っていました。理解し合えるのはそれを分かってくれる人だけで良いと、謙虚とすら思っていました。ふと、「そうではないもの」を切り捨てる時の自分の厳しさに思い至って、この本を手に取りました。「異質な他者」を隣に置きながら、諦めず対話していく、恐れながらも自己開示していく、そうして対立を避け、平和に暮らしていける知恵が私たちにはあるはず。でもそれはとても難しい。多様性を受け入れるのはとても難しい。私は簡単な方へ逃げがちです。
身近な人達の「異質な他者」を違和感として残しておけるのは謂わゆる「おおらかさ」なのかもしれない。実践していきたいです。
身近な人達の「異質な他者」を違和感として残しておけるのは謂わゆる「おおらかさ」なのかもしれない。実践していきたいです。
2024年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テーマや視点としてはいいのですが、言語化の問題なのか、思考や表現が研ぎ澄まされていない印象を持ちました。著者にとって新書は初の試みだったようで、分かりやすさを意識した結果なのかもしれませんが、特段おすすめするほどではないかなと思います。
2023年5月20日に日本でレビュー済み
豊かになり個人化した社会の中で、個々人は「人それぞれ」という言葉を使って異質な他者との衝突を巧みに回避する。そのような、真に他者と関わろうとしない社会では、人間関係はコスパ化し、コストパフォーマンスの悪い不平等な状況に置かれた弱い者が置き去りにされる厳しい社会となる。真に個が尊重される社会とするためには、異質な他者を取り戻すための、最適化願望を脇に置いた深い対話が必要になるという。
それについては理解できるのだが、提示された具体例を読むと大変な違和感を覚えてしまう。
排外主義やジェンダー問題という支配/被支配に貫かれた問題まで同じ土俵に載せており、とりわけ、外敵を設定し、自らに都合のいい言説を垂れ流し相手を徹底的に糾弾する排外主義について、糾弾する側と糾弾される側の深い対話不足という次元の議論に矮小化するのはいかがなものかと。
ジェンダー問題もそうだけど、没落を危惧する既存マジョリティとマイノリティの問題については、どんな社会にしていくのかについての既存マジョリティ内部の深い対話もまた大変重要になってくると私は思うんです。
しかし、著者は、排外主義団体の言説について、「この問題に対して、私はまさに、「人それぞれ」のスタンスをとります」(141頁)。と、筆者自身が異質なものを排除し深い対話を阻害するとした問題の言辞を駆使して他人事を決め込みます。
また、ジェンダー問題への「対抗言説」(女性も実は特権を得てきた)に対しても、筆者は、対立するどちらの議論にも与しない、「互いがもうちょっと相手をしっかり見据えた議論が必要でしょう」(145,146頁)と、自らは対話の当事者の立場(責任)からするりと離脱します。
このように、筆者は、社会的に構造化されたマジョリティとマイノリティを対峙させ、深い対話をとおして解決しろと言いたいようですが、どなたかも書いてらっしゃるように、対抗言説にもなっていない言説を引っ張り出してきて、マジョリティ内部の深い対話は抜きで、対立する当事者が深く話し合えはないでしょうとずっこけそうになりました。
熱をこめて提示された上記具体例と、それへの著者のスタンスを見ると、これは一体、社会の紐帯問題について当事者意識を一切欠いた著者が自らが対話すべきと考える当事者に向けた上から目線の指南本として理解すれば良いのか、あるいは、既存マジョリティの「対抗言説」を尊重する形で社会の紐帯を取り戻すべしと言いたいのか、私にはさっぱり分からずすっかり混乱した次第です。
とはいえ、著者が問題とする「人それぞれ」というスタンスについては、本書で著者が悪い冗談のように体現(上述)し如実に示してくれているように、その弊害については大変説得的であると思った。
それについては理解できるのだが、提示された具体例を読むと大変な違和感を覚えてしまう。
排外主義やジェンダー問題という支配/被支配に貫かれた問題まで同じ土俵に載せており、とりわけ、外敵を設定し、自らに都合のいい言説を垂れ流し相手を徹底的に糾弾する排外主義について、糾弾する側と糾弾される側の深い対話不足という次元の議論に矮小化するのはいかがなものかと。
ジェンダー問題もそうだけど、没落を危惧する既存マジョリティとマイノリティの問題については、どんな社会にしていくのかについての既存マジョリティ内部の深い対話もまた大変重要になってくると私は思うんです。
しかし、著者は、排外主義団体の言説について、「この問題に対して、私はまさに、「人それぞれ」のスタンスをとります」(141頁)。と、筆者自身が異質なものを排除し深い対話を阻害するとした問題の言辞を駆使して他人事を決め込みます。
また、ジェンダー問題への「対抗言説」(女性も実は特権を得てきた)に対しても、筆者は、対立するどちらの議論にも与しない、「互いがもうちょっと相手をしっかり見据えた議論が必要でしょう」(145,146頁)と、自らは対話の当事者の立場(責任)からするりと離脱します。
このように、筆者は、社会的に構造化されたマジョリティとマイノリティを対峙させ、深い対話をとおして解決しろと言いたいようですが、どなたかも書いてらっしゃるように、対抗言説にもなっていない言説を引っ張り出してきて、マジョリティ内部の深い対話は抜きで、対立する当事者が深く話し合えはないでしょうとずっこけそうになりました。
熱をこめて提示された上記具体例と、それへの著者のスタンスを見ると、これは一体、社会の紐帯問題について当事者意識を一切欠いた著者が自らが対話すべきと考える当事者に向けた上から目線の指南本として理解すれば良いのか、あるいは、既存マジョリティの「対抗言説」を尊重する形で社会の紐帯を取り戻すべしと言いたいのか、私にはさっぱり分からずすっかり混乱した次第です。
とはいえ、著者が問題とする「人それぞれ」というスタンスについては、本書で著者が悪い冗談のように体現(上述)し如実に示してくれているように、その弊害については大変説得的であると思った。
2022年2月20日に日本でレビュー済み
普段何気なく、人それぞれという言葉を使っているなぁと思い読んでみました。多様な生き方を選択でき、個を尊重していく時代。そこには見えない人と人との間に壁が生まれてしまうことがあるんだなと思いました。
人それぞれという言葉だけで片付けることはできるけども、それで終わるのではなく、相手のことを知ろうとするコミュニケーションがより大切なんだと学びました。
人それぞれという言葉だけで片付けることはできるけども、それで終わるのではなく、相手のことを知ろうとするコミュニケーションがより大切なんだと学びました。
2023年2月11日に日本でレビュー済み
第3章までは最近の特性から何か新規主張が出てくるのかと期待したのだが、その後は「自由からの闘争」フロム、「孤独な群衆」リースマンの焼き直し。
さらに具体例として出てくる事例が、とても対抗言論として認められない代物。
参考文献に、フロムもリースマンも記述無く、信じがたい。
この本で中途半端な知識を得るべきではない。
この本を読んだ後でいいので、フロム、リースマン上記本を読んでみて欲しい。
さらに具体例として出てくる事例が、とても対抗言論として認められない代物。
参考文献に、フロムもリースマンも記述無く、信じがたい。
この本で中途半端な知識を得るべきではない。
この本を読んだ後でいいので、フロム、リースマン上記本を読んでみて欲しい。