多くの人は、災害ではないかたちの最期を迎える。とはいえ、近年とくにそうであるが災害国日本において、いまや至る所で地震は起こるし、各地でのゲリラ豪雨、台風は後を絶たず、被害も甚大となっている。
つまり安全が担保された地はおそらくどこにもないのではないか。そう実感する今日此の頃である。
災害時、「人生は融けた金属のごとくなって」「古い習慣はもろくも消え失せ、不安定な状態に支配される」という。
災害に見舞われた人は3つの段階、「否認」、「思考」、「決定的瞬間」を時間の経過とともに辿るという。
その際、適切な行動をとって生存したものはなぜそのように動けたのか?
そうでなかった人はなぜそうではないのか?
これらを丹念に記しているとても貴重な一冊だ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥488
中古品:
¥488

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
生き残る判断生き残れない行動 (ちくま文庫) 文庫 – 2019/1/10
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iFlUKEFPtOptOXxdIw1%2ByWfhn99xMJ9wlwhlGrJ0tPH4SnZyg8JWCfpMVjjAZ8ruMRN7JePvA87oX8rYYKCQK%2FeCVw9kLZoadW7e4aAzBkNKRvdpBntROyRkEfv%2BHnsIwNTpE1smSIE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥488","priceAmount":488.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"488","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iFlUKEFPtOptOXxdIw1%2ByWfhn99xMJ9wdVvoeu2vpLqlHU6zx0wChVI0KK1vM%2FhtYnO46JMlVsLIhfRdyI2N2C0JZSSICGciAj5mCgLyshyJ%2B2Ky4DIsf%2BmHZi5ZTeLAmWOoMqGD4HeBWw5tmW8284hsC4Grc820bPEbG1L08zCgmfgTijwGgA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
テロ、自然災害、飛行機事故……。命が脅かされる状況で人間の体に起こる変化と“その時”への備えを、生存者の証言と科学者の研究から解き明かす。
- 本の長さ416ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2019/1/10
- 寸法10.6 x 1.7 x 14.9 cm
- ISBN-104480435735
- ISBN-13978-4480435736
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 生き残る判断生き残れない行動 (ちくま文庫)
¥1,100¥1,100
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ジャーナリスト兼ノンフィクション・ライター。コーネル大学卒。主に「タイム」誌や「アトランティック」誌に、公共政策と人間の行動のあいだに生じる差異について調査した記事を書いている。ほかの著書に『世界教育戦争』(北和丈訳/中央公論新社)がある。本書は15カ国で出版された。
翻訳家。主な訳書に『ゴールドフィンチ』(河出書房新社)、『ネットオークションで騙(★正字)す』(光文社)、『シャーロット・グレイ』『ひそやかな復讐』(ともに扶桑社)、『七番目の天国』(早川書房)などがある。
翻訳家。主な訳書に『ゴールドフィンチ』(河出書房新社)、『ネットオークションで騙(★正字)す』(光文社)、『シャーロット・グレイ』『ひそやかな復讐』(ともに扶桑社)、『七番目の天国』(早川書房)などがある。
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2019/1/10)
- 発売日 : 2019/1/10
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 416ページ
- ISBN-10 : 4480435735
- ISBN-13 : 978-4480435736
- 寸法 : 10.6 x 1.7 x 14.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 249,213位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 520位福祉の社会保障
- - 1,008位ちくま文庫
- - 1,286位文化人類学・民俗学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今読んでいるところです。なかなか、読み進みませんが、重要なことが、書かれている印象です。
2014年11月11日に日本でレビュー済み
1992年、カナダ警察の訓練官であるダレン・ラウルは、85人に警察官にナイフを持った暴漢に不意打ちに襲わせて、普段の訓練が役立っているかという実験を行った。この不意打ちの一部始終はビデオに撮影されたが、大多数の警察官は普段の訓練をすっかり忘れていた。彼らの多くは暴漢にひるんでうずくまり、頭を守ろうとして両手を上げて、暴漢から逃げようとしていた。この実験から、ラウルは、警察官をひるまないように訓練するのではなく、ひるむことを前提にして訓練する方が重要であると訓練の方針を変えた。
アメリカ国防火局の調査によれば、火事で死亡する男性は女性の2倍多い。この理由の一つは、男性が女性よりもより危険な仕事を負いがちだからである。しかし一般的には、男性が女性よりもより危険を冒すのが最も大きな理由である。
複数の研究から判明しているのは、IQの値が高い人の方が、心的外傷を受けた後もうまくやっていく傾向があることである。逆にいえば、回復力がある人の方が頭が良いのかもしれない。
ニューヨーク州立大学オルバニー校の進化心理学ゴードン・ギャラップJr.の調査によれば、婦女暴行の被害者の約10%は、襲われている時に全く動けなかった。さらに、被害者の約40%は、一種の麻痺状態になっていた。被害者は凍りついたような状態になり、痛みや寒さに無感覚になったような状態だったことが判明した。
アメリカ国防火局の調査によれば、火事で死亡する男性は女性の2倍多い。この理由の一つは、男性が女性よりもより危険な仕事を負いがちだからである。しかし一般的には、男性が女性よりもより危険を冒すのが最も大きな理由である。
複数の研究から判明しているのは、IQの値が高い人の方が、心的外傷を受けた後もうまくやっていく傾向があることである。逆にいえば、回復力がある人の方が頭が良いのかもしれない。
ニューヨーク州立大学オルバニー校の進化心理学ゴードン・ギャラップJr.の調査によれば、婦女暴行の被害者の約10%は、襲われている時に全く動けなかった。さらに、被害者の約40%は、一種の麻痺状態になっていた。被害者は凍りついたような状態になり、痛みや寒さに無感覚になったような状態だったことが判明した。
2019年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
"生死にかかわる状況においては、人は何らかの能力を得る代わりにほかの能力を失う"2008年に発刊された本書は、有事のマニュアルではなく、なぜ人は非常時に誤った判断をしてしまうのか?を何年もかけた取材によるインタビュー、そして有識者からの知見から明らかにしていて興味深い。
個人的には、防災をテーマにした読書会用の本を探す中で、専門家の方にすすめられて本書を手にとったのですが。溢れかえる防災マニュアルや具体的なノウハウ本と違って、本書は911のワールドトレードセンタービルやハリケーン『カトリーナ』の生還者の多数の証言から、いかに非常時において【『正しい行動』を起こすこと】が困難であったかが浮き彫りにされており、非常に新鮮に感じました。
また、アクション映画の銃撃シーンなどの演出(例えばマトリックスとか)でスローモーションになったり、視界が狭くなったりすることが、単なるフィクションではなく、体内感覚としては【実際に起こりうる】事を知ったり、危機に見舞われた時にパニックよりは【従順になる人の方が多く】結果的に手遅れになることの方がはるかに多い。という結果にも驚かされました。災害大国に住む私たちには必読な本ですね。これは。
防災関係、担当者の誰かに。またマニュアルやノウハウ本以外の防災本を探す誰かにもオススメ。
個人的には、防災をテーマにした読書会用の本を探す中で、専門家の方にすすめられて本書を手にとったのですが。溢れかえる防災マニュアルや具体的なノウハウ本と違って、本書は911のワールドトレードセンタービルやハリケーン『カトリーナ』の生還者の多数の証言から、いかに非常時において【『正しい行動』を起こすこと】が困難であったかが浮き彫りにされており、非常に新鮮に感じました。
また、アクション映画の銃撃シーンなどの演出(例えばマトリックスとか)でスローモーションになったり、視界が狭くなったりすることが、単なるフィクションではなく、体内感覚としては【実際に起こりうる】事を知ったり、危機に見舞われた時にパニックよりは【従順になる人の方が多く】結果的に手遅れになることの方がはるかに多い。という結果にも驚かされました。災害大国に住む私たちには必読な本ですね。これは。
防災関係、担当者の誰かに。またマニュアルやノウハウ本以外の防災本を探す誰かにもオススメ。
2018年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常事態に遭遇した人間が陥り易い心身の状況が良く理解出来た。
2016年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
危機的状況では、極度のストレスで脳が働かなくなる場合がある。そんな中、脳を働かせるには、あらかじめ何度も繰り返して練習することの重要性を本書は教えてくれる。
事例は他の書籍でもとりあげられているものであるが、丹念な取材により具体的に何が生き残る判断であったかを明らかにしている。ビバリーヒルズ・サパークラブの火災では、ある若者の冷静な行動が多くの生命を救ったことが知られている。私は、本書で、それが誰で、どのような行動をとり、なぜそのような行動をとるに至ったかを知ることができた。参考とすべき多くの側面を持つ書籍である。
事例は他の書籍でもとりあげられているものであるが、丹念な取材により具体的に何が生き残る判断であったかを明らかにしている。ビバリーヒルズ・サパークラブの火災では、ある若者の冷静な行動が多くの生命を救ったことが知られている。私は、本書で、それが誰で、どのような行動をとり、なぜそのような行動をとるに至ったかを知ることができた。参考とすべき多くの側面を持つ書籍である。
2011年2月13日に日本でレビュー済み
災害対策実務や研究をしている人の本ではなくジャーナリストが書いたものなので、確固たる対処方針が提言されているわけではない。インタビューを自分でしたと思われる事例は数件か。英米読者向けに書いてあり地震の事例やアジアの事例はない。
主な題材はニューヨーク世界貿易センターの破壊、ハリケーン「カトリーナ」、ボゴタでの米大使人質事件、シンシナティのビバーリーヒルズサパークラブ火災、ポトマック川の737墜落。逃げ遅れ行動に焦点を当てる意図が見えるがまとまりがない。
「シミュレーション用の遊園地を作るべき」と突然記載があるがp.148これが最も実際的な提言か。読んで最も驚いたのはボゴタのテロリストが政府の次官になっていたことだ。
主な題材はニューヨーク世界貿易センターの破壊、ハリケーン「カトリーナ」、ボゴタでの米大使人質事件、シンシナティのビバーリーヒルズサパークラブ火災、ポトマック川の737墜落。逃げ遅れ行動に焦点を当てる意図が見えるがまとまりがない。
「シミュレーション用の遊園地を作るべき」と突然記載があるがp.148これが最も実際的な提言か。読んで最も驚いたのはボゴタのテロリストが政府の次官になっていたことだ。
2017年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そう思える内容です。
理論派で頭が固い人が読むと、少しばかり考えが変わるかも?という記事もあります。
興味を持ったなら、一読の価値あり、という言い方にしておきます。
私は満足しました。
理論派で頭が固い人が読むと、少しばかり考えが変わるかも?という記事もあります。
興味を持ったなら、一読の価値あり、という言い方にしておきます。
私は満足しました。