プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥682¥682 税込
ポイント: 7pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥279

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ねにもつタイプ (ちくま文庫) 文庫 – 2010/1/6
購入オプションとあわせ買い
観察と妄想と思索が渾然一体となったキシモトワールドへようこそ
コアラの鼻の材質。郵便局での決闘。ちょんまげの起源。新たなるオリンピック競技の提案。「ホッホグルグル」の謎。パン屋さんとの文通。矢吹ジョーの口から出るものの正体。「猫マッサージ屋」開業の野望。バンドエイドとの正しい闘い方―。奇想、妄想たくましく、リズミカルな名文で綴るエッセイ集。読んでも一ミクロンの役にも立たず、教養もいっさい増えないこと請け合いです。
【目次】
ニグのこと
マシン
星人
馬鹿と高いところ
じんかん
△△山の思い出
ゾンビ町の顚末
郵便局にて
ぜっこうまる
ニュー・ビジネス
くだ
奥の小部屋
フェアリーランドの陰謀
日記より
お隣りさん
ホッホグルグル問題
「毎日がエブリデイ」
疑惑の髪型
桃
かげもかたちも
夏の思い出
目玉遊び
一度きりの文通
戦記
リスボンの路面電車
Don't Dream
Watch Your Step
黄色い丸の中
作法
心の準備
生きる
裏五輪
とりあえず普通に
ピクニックじゃない
床下せんべい
むしゃくしゃして
ゴンズイ玉
べぼや橋を渡って
住民録
夏の逆襲
ツクツクボウシ
十五光年
鍋の季節
西太后の玉
さいきんのわたくし
マイ富士
部屋のイド
グルメ・エッセイ
かわいいベイビー
難問
アイ・スパイ
ある夜の思い出
あとがき
文庫版あとがき
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2010/1/6
- 寸法10.7 x 0.9 x 14.8 cm
- ISBN-104480426736
- ISBN-13978-4480426734
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

コアラの鼻の材質。郵便局での決闘。ちょんまげの起源。新たなるオリンピック競技の提案。「ホッホグルグル」の謎。パン屋さんとの文通。矢吹ジョーの口から出るものの正体。「猫マッサージ屋」開業の野望。バンドエイドとの正しい闘い方――。奇想、妄想たくましく、リズミカルな名文で綴るエッセイ集。読んでも一ミクロンの役にも立たず、教養もいっさい増えないこと請け合いです。
岸本佐知子(きしもと・さちこ)
上智大学文学部英文学科卒。洋酒メーカー宣伝部勤務を経て翻訳家に。主な訳書にルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書』、ミランダ・ジュライ『最初の悪い男』、リディア・デイヴィス『話の終わり』、ショーン・タン『セミ』、ジョージ・ソーンダーズ『短くて恐ろしいフィルの時代』、ニコルソン・ベイカー『中二階』、ジャネット・ウィンターソン『灯台守の話』など多数。編訳書に『変愛小説集』『居心地の悪い部屋』『コドモノセカイ』『楽しい夜』など。著書に『気になる部分』『ねにもつタイプ』がある。『ねにもつタイプ』で第23回講談社エッセイ賞を受賞。
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2010/1/6)
- 発売日 : 2010/1/6
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 240ページ
- ISBN-10 : 4480426736
- ISBN-13 : 978-4480426734
- 寸法 : 10.7 x 0.9 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,717位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1位ロシア・東欧文学研究
- - 4位ちくま文庫
- - 43位日本文学研究
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
読み始めるとすぐに分かるが、これはエッセイという言葉から通常イメージされるようなエッセイではない。一種独特な創作とでも呼べばいいだろうか。ジャンル分けしづらいので、あえてエッセイと呼ぶしかない、というような文章なのである。本の帯ではそれを「笑いがこみあげる奇妙な世界」と称している。
文章のパターンとしては、以下の2通りに分けることができると思う。
1)独特の感性や感覚を、巧みな語彙力や表現力で綴ったもの。
2)イマジネーション豊かに繰り広げられるトールトーク(ほら話)。
このうち1については子ども時代に通じる話が多く、ほほえましい。しかし2に関しては、正直だんだん食傷気味になってくる。もちろん1と2の合わせ技もあるし、ヴァリエーションの多様化は試みられているのだが、僕は本書を半分ぐらい読んだ時点で飽きてしまった。
ただ、好むと好まざるとにかかわらず、この人はやはり文章がとてもうまい。それは、例えば声に出して読んでみると、よく練られた達意の文章であることに気づくはずだ。すべてのエッセイがこの調子なら、もうエッセイは読まないかもしれないけど、翻訳したものはこれからも信用できると思った。
訳出書も著書も未見で、この本が初めての出会い。
不思議な味わいの本だとの紹介文を読んで、手に取ってみた。
目次をパッと見て最初に読んだのは「ゾンビ町の顛末」。
読んでビックリした。
何だコレは!?現実の出来事なのか、作者の想像の産物なのか?
夕方家路につく住人たちの中に、影がない人や半分透けている人がいるって?
しかし駅前に乱立する看板に書かれた<ふれ愛、しま専科?>には妙な既視感がある。
こりゃネタだよな〜…でも、このひともの凄い真顔で喋ってるし、やっぱりホントの事なのかな〜…といった感じでサラサラとエッセイは続いてゆく。
もしかして岸本さんはホントに影がない人を見たのかもしれないという気がしてくる。
最後の一行を読んでやっと、ああ創作だったよ、良かった。と胸をなでおろした。
「郵便局にて」の脳内シュミレーションは私もよくやる。
うんうん、あるよね。と読んでいたら、割り込みおばさん撃退案がガバッと展開してハリウッド映画「マトリックス」の対決シーンみたいな異様な空間に突入していた。
うわ!またなにコレ!
とビビっている間にストンと現実世界にもどっている。
どれもこれもキツネにつままれたような、おかしな感触の話ばかり。
そして時折、真面目な顔でドデカいネタを放り込まれて、可笑しさのあまり腹痛に襲われる。
夢ともうつつともつかない、奇妙な話運びに漱石の「夢十夜」をふと思い出した。
しかしアレは「こんな夢をみた」と最初に断り書きがある。
「ねにもつタイプ」にはない。
日常エッセイかと思って読んでいるうちに、おかしな亜空間に取り込まれてしまった気分になっている。
最後日常にもどしてくれる時もあるが、もどしてくれない時もあり、だんだん足下がおぼつかない気分になってくる。
あるレビュアーさんが内田百'閧ニ共通する本書の魅力について取り上げておられて、ああなるほど!と膝を打った。
「花火」とか「件」のような短編の奇妙な味わい、「山高帽子」の妄想と現実、不安とユーモラスさが入り交じったような感覚、確かに本書を想起するものがある。
さいごに「住民録」に出てくる奇妙な人物たち。
「コマネチさん」も「子供」も「見知らぬおじさん」も「ミツユビナマケモノ」も「狂犬」もあとの人も…岸本さんの中に住んでる人ですよね。
もう「ばっ、ぽん」とそのポーズが焼き付いちまいました。
私の方にも岸本荘の住人が派遣されてきました。
この辺でようやく、岸本さんの本自体が「ホッホグルグル問題」(本書に掲載)を引き起こすトリガーが大量に埋め込まれた危険地帯だと気づいた。
おそろしい。
でも気分は清々しい。
爆笑問題とかナイツの滅茶苦茶キワドいネタを聞いた後のような清々しさ。
クセになる。
私は絶対、この本を買う。
気分がドヨンとした時や退屈を感じた時のカンフル剤として常備するために。
そうそう!って思うことがいっぱい。オススメです。
著者はとても思い込みが強く、妄想豊かな人なのだろう
(一部は実際にあった話だろうけど)。
この妄想を物語にまで構築し立てあげれば
星新一のショートショートになるのかもしれない。
もし、妄想豊かな自分を演じて書いているのであれば、
稀代のほらふきとして賞賛されていいだろう。
向き不向きがあり、向かない人は読み続けられないだろう。
評者は、二度は読まないだろうけど、
一度は読み出したら止まらなくなった。
読んでみても悪くないと思う。