意思決定理論に興味があり特に事前情報なく本書を手に取りましたが、文庫にしては恐ろしく中身の詰まった本でした。ここまで中身の濃い書籍は久しぶりで、しかも内容は簡単とは言えずかなり時間をかけてやっと読了しました。本書は「社会決定理論」ということで、ある集団のなかでの意思決定の方法やその良し悪し、落とし穴などを、これでもかというくらいの情報量で解説しています。社会決定理論は、特に数学的な展開という意味ではミクロ経済学、厚生経済学、またゲーム理論(ミクロ経済の一部)など経済学者によって発展されてきた面が強く、本書でも、アローやセン、ハーサニのようなノーベル経済学賞受賞者の理論が多数紹介されています。
そのなかでもケネス・アローの「一般可能性定理」を本書の基底において議論が進められます。アローは、以下の民主主義の条件をすべて満たす意思決定方式は存在しない、ということを証明したのですが、具体的には(1)個人選好の無制約性、(2)市民の主権性・パレート最適性、(3)無関係対象からの独立性、(4)非独裁制、の4つです(公理と呼ばれています)。言い換えると、(1)~(3)を満たそうとすると、(4)が満たされず独裁者が生まれる、つまりある特定人物の選好が社会全体の意思決定結果になってしまう事態が起こる、ということを示しました。
またアマルティア・センは、アローの1番目と2番目の公理を満たす社会的決定理論を構築しようとすると、各人にはどんな自由も認められない(例:あおむけで寝るかうつ伏せで寝るかの自由もない)、という「自由のパラドクス」があることを示しました。このパラドクスに対して、センは「パレート最適」の持つ「毒性」に注目します。平たく言えば、みながみな自分の好みを「社会的議論」の土壌に載せてしまうことで、制約が厳しくなり効用レベルのかなり低いパレート最適ができあがってしまう、というような話です。
そして本書の主張は何かと言えば、これらのパラドクスが起こる根本原因として、人間を利己主義的存在としてみる見方を指摘しています。つまり議論の前提条件が間違っているということで、パレート最適という概念の危うさや、意思決定の「無関係対象からの独立性」という前提が完全に間違っていることを指摘し、これからの社会決定理論は、「社会の目」をもった人間による意思決定理論として進化させなければならない、ということです。私は著者の主張に強く共感しましたが、1点思ったのは、人間は「社会の目」をもつのと同時に「個人の目」も持っていると考える方が正しく、あまりに「社会の目」理論に偏ってしまうと、それは個人主義偏重と同様におかしなパラドクスを生み出すのではないかということです。社会の目を持った人間による意思決定では、ケインズが紹介した「美人コンテスト」のようなことが起こるかもしれません。つまり自分が誰を美人と思うかではなく、周りの人が誰を美人と思うかを予想して投票する、という意思決定です。あまりに社会の目を持ちすぎると、今風に言えば「忖度」が横行し、自分はこう思う、ではなく周りがどう思うかで意思表明してしまう人が増えてしまうかもしれない、という危惧は抱きました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「きめ方」の論理 (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2018/8/9
佐伯 胖
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xF5aOKq2kbN71WY05ipJZU2lWYKuv5%2FgaO2FEhzYKCyITGuNA86lr7DQFAQy2VdwucDDPATgqm1zZXDR6Gzv9BlkECp95kU3WewcL4jn377L%2BshSiy9%2BCcZrHDRVYqx2dfOJ9%2FZ5Jf0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
ある集団のなかで何かを決定するとき、望ましい方法とはどんなものか。社会的決定をめぐる様々な理論・議論を明快に解きほぐすロングセラー入門書。
- 本の長さ416ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2018/8/9
- 寸法10.6 x 1.7 x 15 cm
- ISBN-104480098763
- ISBN-13978-4480098764
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「きめ方」の論理 (ちくま学芸文庫)
¥1,430¥1,430
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1939年岐阜県生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。同大学大学院工学研究科修士課程修了後、ワシントン大学にて心理学のM.S.およびPh.D.を取得。東京理科大学理工学部助教授、東京大学大学院教育学研究科教授、青山学院大学社会情報学部教授などを経て、現在、田園調布学園大学院人間学研究科教授、信濃教育会教育研究所所長。東京大学・青山学院大学名誉教授、日本認知科学会フェロー、日本教育工学会名誉会員。おもな著書に『「学び」の構造』『「学ぶ」ということの意味』『「わかる」ということの意味』『幼児教育へのいざない』などがある。
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2018/8/9)
- 発売日 : 2018/8/9
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 416ページ
- ISBN-10 : 4480098763
- ISBN-13 : 978-4480098764
- 寸法 : 10.6 x 1.7 x 15 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 255,246位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 917位ちくま学芸文庫
- - 2,585位社会一般関連書籍
- - 3,405位その他の思想・社会の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先生の本を大学時代から好んで読んでいて、大人になってから購入しました。
2019年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単行本時代から愛読していました。この度の文庫化、嬉しく思い、思わず買ってしまいました。曰く、単行本も併売するとのこと。
2020年11月6日に日本でレビュー済み
大学生だったころを思い出す。きめ方ってひらがな表記もいい感じ。最高。
2018年10月24日に日本でレビュー済み
著者は認知心理学の先生だと理解していましたので、本書は興味の対象ではなかったのですが、偶然に本書の表紙に「社会的決定理論への招待」とあるのを目にして、目次を見ると、アローの一般可能性定理、センの自由主義のパラドクス、ゲーム理論のミニマックス原理、アダム・スミス、ロールズ、利己心仮設の崩壊、パレート神話の崩壊などが並びます。それで購入しました。
ご覧のように本書は認知心理学の本ではありませんが、結局著者のいいたいことは、これらの理論の前提にあるものを排して、物事を常に周辺状況との関係において把握すべきだということです。そして、著者が翻訳した「レイヴ&ウェンガー『状況に埋め込まれた学習』産業図書」が紹介されます(p.388)。これが本書のオチです。
なんだか騙された気分ですが、『状況に埋め込まれた学習』は名著ですし、本書も正義論や政治・経済学の専門でない人が、これらの分野の数学的・論理学的な理論を学ぶには最適といえましょう。本書を読めば、最適という言葉は使えなくなりますが。
ちなみに本書は、1980年に東京大学出版会から出版されたものの文庫化です。
ご覧のように本書は認知心理学の本ではありませんが、結局著者のいいたいことは、これらの理論の前提にあるものを排して、物事を常に周辺状況との関係において把握すべきだということです。そして、著者が翻訳した「レイヴ&ウェンガー『状況に埋め込まれた学習』産業図書」が紹介されます(p.388)。これが本書のオチです。
なんだか騙された気分ですが、『状況に埋め込まれた学習』は名著ですし、本書も正義論や政治・経済学の専門でない人が、これらの分野の数学的・論理学的な理論を学ぶには最適といえましょう。本書を読めば、最適という言葉は使えなくなりますが。
ちなみに本書は、1980年に東京大学出版会から出版されたものの文庫化です。
2023年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほとんど、理解できずにいて、とりあえず、最後まで読もうと思ったが、繰り返し繰り返し、記号出されて、あーだこーだとなるので、挫折して途中で読むのやめました。
人々の意見を集約して決定に持ち込むにはどんなやり方があるのか知りたいと思って購入しましたが期待外れでした。
人々の意見を集約して決定に持ち込むにはどんなやり方があるのか知りたいと思って購入しましたが期待外れでした。