プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 26pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 26pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥397
中古品:
¥397

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
頭がよくなる! 要約力 (ちくま新書) 新書 – 2022/2/9
齋藤 孝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥836","priceAmount":836.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"836","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FrvKu2vRVkV536h5Bzgbg%2BGlCiKZU4pFmHYCYQfED0%2Fz3dcVRn60FPNY8JIEkbGm8CVeGly8QjBqD7HxExfB%2BnO%2F7jb%2FFDbYds9xBZNIJSGdDdiKz18lKVdATGD%2FPVBCN6LzqxNrBcI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥397","priceAmount":397.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"397","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FrvKu2vRVkV536h5Bzgbg%2BGlCiKZU4pFO4PYigu5nsRfCDqZkZsvDL0k0aKV%2BJxlUQgtOIxldg8rH3k%2FXiRmKFupstseZLL6KXt8klmA%2FrTVW9iSVu6tUdOL0AzSeKWgL7sDR0PP%2B%2FSzagp5qG0swqAPBvi6dUWXOJrJY9yadHG%2FErqT%2F9wPbU9ndlMdojbc","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
これからの社会を生きていく上で、絶対必要な力は「要約力」だ。的確に相手の話を理解し、自分の話が伝われば、物事はスムーズに進み、人の心をひきつけられる。 人の話を聞いても、本を読んでも、映画を見ても、人に話をする時にも、もちろん仕事をするにも、絶対必要な力は「要約力」だ。的確に相手の言いたいことを理解し、要点を抑える力をつければ、仕事はスムーズに進み、人の心をつかむことができる。現代に必要な要約力を身につけるにはどうすればいいか、基本技からそのためのトレーニング、さらに高い自分なりのコメントをつけた「要約力」を鍛える方法を開示する。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2022/2/9
- 寸法10.6 x 1 x 17.3 cm
- ISBN-104480074597
- ISBN-13978-4480074591
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 頭がよくなる! 要約力 (ちくま新書)
¥836¥836
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
¥1,595¥1,595
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『声に出して読みたい日本語』(草思社)がシリーズ260万部のベストセラーに。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。著書に『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』(ちくま文庫)、『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』(ちくま新書)、『新聞力』(プリマ―新書)『こども「学問のすすめ」』(以上、筑摩書房)、『大人の語彙力』(角川新書)等多数。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人を幸せに出来る力!要約力。この力をつけるべく日々コツコツと要約力を上げたいと思った。これから要約を練習する上で参考となる具体例も多く、納得出来た。
2024年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
要約力とは本質を定義する能力…とはいえ一朝一夕でそんな力が付けば苦労はしない。
「本質は何だろう」と自分に問い続けることが必要なのだろう。
具体的なアクションはあるが、99%の人はやらないというのが感想です。
ただ、要約(客観)と感想(主観)を分けるくらいの分別は付けられるように問い続けていけるように実践が必要。
具体的なアクションは本の中で!
ただし、99%の人はやらないでしょうね。
「本質は何だろう」と自分に問い続けることが必要なのだろう。
具体的なアクションはあるが、99%の人はやらないというのが感想です。
ただ、要約(客観)と感想(主観)を分けるくらいの分別は付けられるように問い続けていけるように実践が必要。
具体的なアクションは本の中で!
ただし、99%の人はやらないでしょうね。
2023年1月2日に日本でレビュー済み
まず、著者は、要約の重要性を、理由や効用を上げて強調している。
情報家社会では、スピーディーな情報要約の必要性が増している。
コミュニケーションにおいても、要約力は必須の条件だ。
なにより、要約力は、「生きる力の基本」、だという。
では、要約力とは何か。
いくつかの答えを出してくれている。
ケースによって、要約力の内容にバリエーションが出てくるのだ。
本質を把握すること。
ものごとを定義すること。
モヤモヤの感覚を言語化すること。
あるいは、現象学でいうところの「間主観」だ、と。
それから余談だが、本質を数学や物理学の公式と関連付けて
説明されているところは、新鮮な気づきになった。
要約力をイメージできたあとは、
次に、その具体的なやり方・方法の解説が
これまた、いくつかのケースで紹介されている。
要約の方法がまるで分からない、という人には、
紹介されている、フォーマットをそのまま利用すればいいので、
非常に便利だ。
後半の章では、要約の実践例が、
これでもか、というくらい、たくさん紹介されている。
参考になるだろう。
以上、要約でした。
情報家社会では、スピーディーな情報要約の必要性が増している。
コミュニケーションにおいても、要約力は必須の条件だ。
なにより、要約力は、「生きる力の基本」、だという。
では、要約力とは何か。
いくつかの答えを出してくれている。
ケースによって、要約力の内容にバリエーションが出てくるのだ。
本質を把握すること。
ものごとを定義すること。
モヤモヤの感覚を言語化すること。
あるいは、現象学でいうところの「間主観」だ、と。
それから余談だが、本質を数学や物理学の公式と関連付けて
説明されているところは、新鮮な気づきになった。
要約力をイメージできたあとは、
次に、その具体的なやり方・方法の解説が
これまた、いくつかのケースで紹介されている。
要約の方法がまるで分からない、という人には、
紹介されている、フォーマットをそのまま利用すればいいので、
非常に便利だ。
後半の章では、要約の実践例が、
これでもか、というくらい、たくさん紹介されている。
参考になるだろう。
以上、要約でした。
2022年3月28日に日本でレビュー済み
98ページ
101ページ
4コマ漫画コボちゃんがすばらしい。
新聞に掲載されたのは、いつか、知りたい。
日付が明記してあればよかった。
工藤順一先生がお亡くなりになったことをこの本の95ページで知った。
残念です。
工藤先生は「まるごとシリーズ」でも有名です。
175ページ
プロフェッショナルとは?
本田秀夫(精神科医)
「・・・飯食っているときも、遊んでいるときも、なにかのひょうしに、
あ、これって仕事にこういう風に使えるかもしれないとか、
こういうヒントになるかもしれないとか
そういうことに常に結び付けて考えられる人」
その通り。
「頭がよくなるアイデア」が満載です。
齊藤先生の本は、いつも、読んだ後に、
「やってみよう」という気になります。
101ページ
4コマ漫画コボちゃんがすばらしい。
新聞に掲載されたのは、いつか、知りたい。
日付が明記してあればよかった。
工藤順一先生がお亡くなりになったことをこの本の95ページで知った。
残念です。
工藤先生は「まるごとシリーズ」でも有名です。
175ページ
プロフェッショナルとは?
本田秀夫(精神科医)
「・・・飯食っているときも、遊んでいるときも、なにかのひょうしに、
あ、これって仕事にこういう風に使えるかもしれないとか、
こういうヒントになるかもしれないとか
そういうことに常に結び付けて考えられる人」
その通り。
「頭がよくなるアイデア」が満載です。
齊藤先生の本は、いつも、読んだ後に、
「やってみよう」という気になります。
2022年2月14日に日本でレビュー済み
①人の話を聴いて、相手が何を言わんとしているかわからない場合がある。要約するとは、相手の主張を正しく理解することだ。ポイントを的確に掴むことでもある。
②講演を聴いて、講師の話のポイントを掴む。質問出来るためには、相手の主張がある程度は理解していなければならない。その上で、自分がわからないことを質問すれば良い。
③要約力を鍛えるには、やはり読書が一番である。読む力とは、著者の主張を理解する読解力を意味する。メモを書いて自分が理解したことを纏めるのが良い訓練になる。
④アマゾンにはAudibleがある。本の読み聞かせである。今日聴いて感じたことをメモする習慣を身に付けるのが良い。
本書には要約のアイデアが満載だ。
参考にして実践したい。
お勧めの一冊だ。
②講演を聴いて、講師の話のポイントを掴む。質問出来るためには、相手の主張がある程度は理解していなければならない。その上で、自分がわからないことを質問すれば良い。
③要約力を鍛えるには、やはり読書が一番である。読む力とは、著者の主張を理解する読解力を意味する。メモを書いて自分が理解したことを纏めるのが良い訓練になる。
④アマゾンにはAudibleがある。本の読み聞かせである。今日聴いて感じたことをメモする習慣を身に付けるのが良い。
本書には要約のアイデアが満載だ。
参考にして実践したい。
お勧めの一冊だ。