プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥6
中古品:
¥6

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
政策起業家 ――「普通のあなた」が社会のルールを変える方法 (ちくま新書, 1625) 新書 – 2022/1/7
駒崎 弘樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥968","priceAmount":968.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"968","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9e4nI3JkY%2FF8fLl1XyTwl%2BrMPXq17tA%2BGntbKvNnwMd26o8XleNqlzfFIsHSRp%2FRXLy2g6BR3WTLWQLRrnizN%2F%2BaBCOXe%2FeJHYeB27QUkfG29wg8NVf5MIPRbYh7Xmt2fZnRxGg5RLk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥6","priceAmount":6.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"6","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9e4nI3JkY%2FF8fLl1XyTwl%2BrMPXq17tA%2BvL4bGooMwL0sdyFC0spTOaw%2BhRQFazdc31qh2IDRhyHlgkIekeN0jKGNd8iXJTQrVMyD1SArwloopw7KnTs4QZNqbyTdVKAGpYxCeX%2B7wWKl5gqZH94YIgneepuV8r65cWil0TMDYtGBbLxNbDjAYE2285YWWrYy","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
★今の社会のルールに納得がいかない、疑問を持っている、全ての人へ !!
★政治家や官僚にならなくても、政策や法律のような「社会のルール」を変えられる手法を徹底紹介!
★著者はNewsweek誌「世界を変える100人の社会起業家」に選出された日本最大級のNPO経営者!
★発売前からSNSで話題沸騰!
少子高齢化や経済的衰退が進行する日本。加えて、地球規模の気候変動、度重なる災害……。
こうした暗澹たる未来を、私たちは子どもたちの世代に残したいだろうか。
もはや「偉い人たち」に政治と政策を任せるだけでは足りない。
私たち「普通の人たち」も、政策や制度づくりに関わり、社会課題の解決を行っていかなくてはいけない。その手法が「政策起業」だ。
「政策起業」を行う「政策起業家」とは、民の立場で社会のルールや制度を変え、時には新たな法律まで作ることができる人だ。
日本有数の「政策起業家」の1人である著者は、認定NPO法人フローレンスの代表として、全国初の共済型・自宅訪問型の病児保育事業「フローレンスの病児保育」や、今や全国約5,000施設(※2019年4月時点)に広がった小規模認可保育所のモデルとなった「おうち保育園」、日本で初めて障害児を専門に長時間お預かりする保育園「障害児保育園ヘレン」などを次々に事業として立ち上げ、その知見をもとに政策提言を行い、「小規模認可保育所の制度化」「医療的ケア児支援法の成立」など社会を変えてきた。
しかし、この活動は「限られた才能ある人が成し得るもの」ではない。
政策起業のやり方を知った様々な人々が、社会を変える様々なアクションを手掛け始めている。
本書では、それらの軌跡を、失敗事例も含めて等身大で語りながらも、あなたに余すことなくお伝えしている。
これまで政官に閉じていたルールメイキングに、誰しもが関わっていくためのヒントが満載の1冊!
"「不条理を何とかしたい」という強い思いがあれば、政治家や官僚にならなくても、ルールは変えられる。 "
さぁ今度はあなたの番だ!
【本書「エピローグ」より抜粋】
誰もが政策起業家になったとしたら、我々はいつでも、どこでも、政策づくりに、制度作りに、ルールメイキングに参加できるようになる。それはみんなが社会づくりに関われるようになることに等しい。日本の民主主義そのものをアップデートし、新たな社会が生み出されることとなる。
政策起業は、つまるところ「これまでは陳腐化したルールに従っていた、だけれど本当はもっと良い方法に気づいている人々」の参画を可能にするものだ。現場から小さな制度・政策イノベーションを起こし、それを広げ、我々の社会を質的に変えていく。そう考えると、統計を見ると絶望しかない我が国の未来だけど、実は希望はある。希望は創れるんだ。そう思うと、ワクワクが僕の胸をいっぱいにする。
限られた人々に丸投げする民主主義と、誰もが政策起業を通じて民主主義に関われる社会の2つの道があった時に、あなたはどちらを選びたいだろうか。我々の日本が向かうべき方向性として、どちらにより希望があるだろうか。喜びがあるだろうか。
僕は小さな希望に賭けてみたい。
でもそのためには、あなたの力が必要だ。一人でも多くの人々が政策起業家となって、身の回りの不条理なルールを変え、新たなルールを生み出すことに貢献してほしいのだ。
★政治家や官僚にならなくても、政策や法律のような「社会のルール」を変えられる手法を徹底紹介!
★著者はNewsweek誌「世界を変える100人の社会起業家」に選出された日本最大級のNPO経営者!
★発売前からSNSで話題沸騰!
少子高齢化や経済的衰退が進行する日本。加えて、地球規模の気候変動、度重なる災害……。
こうした暗澹たる未来を、私たちは子どもたちの世代に残したいだろうか。
もはや「偉い人たち」に政治と政策を任せるだけでは足りない。
私たち「普通の人たち」も、政策や制度づくりに関わり、社会課題の解決を行っていかなくてはいけない。その手法が「政策起業」だ。
「政策起業」を行う「政策起業家」とは、民の立場で社会のルールや制度を変え、時には新たな法律まで作ることができる人だ。
日本有数の「政策起業家」の1人である著者は、認定NPO法人フローレンスの代表として、全国初の共済型・自宅訪問型の病児保育事業「フローレンスの病児保育」や、今や全国約5,000施設(※2019年4月時点)に広がった小規模認可保育所のモデルとなった「おうち保育園」、日本で初めて障害児を専門に長時間お預かりする保育園「障害児保育園ヘレン」などを次々に事業として立ち上げ、その知見をもとに政策提言を行い、「小規模認可保育所の制度化」「医療的ケア児支援法の成立」など社会を変えてきた。
しかし、この活動は「限られた才能ある人が成し得るもの」ではない。
政策起業のやり方を知った様々な人々が、社会を変える様々なアクションを手掛け始めている。
本書では、それらの軌跡を、失敗事例も含めて等身大で語りながらも、あなたに余すことなくお伝えしている。
これまで政官に閉じていたルールメイキングに、誰しもが関わっていくためのヒントが満載の1冊!
"「不条理を何とかしたい」という強い思いがあれば、政治家や官僚にならなくても、ルールは変えられる。 "
さぁ今度はあなたの番だ!
【本書「エピローグ」より抜粋】
誰もが政策起業家になったとしたら、我々はいつでも、どこでも、政策づくりに、制度作りに、ルールメイキングに参加できるようになる。それはみんなが社会づくりに関われるようになることに等しい。日本の民主主義そのものをアップデートし、新たな社会が生み出されることとなる。
政策起業は、つまるところ「これまでは陳腐化したルールに従っていた、だけれど本当はもっと良い方法に気づいている人々」の参画を可能にするものだ。現場から小さな制度・政策イノベーションを起こし、それを広げ、我々の社会を質的に変えていく。そう考えると、統計を見ると絶望しかない我が国の未来だけど、実は希望はある。希望は創れるんだ。そう思うと、ワクワクが僕の胸をいっぱいにする。
限られた人々に丸投げする民主主義と、誰もが政策起業を通じて民主主義に関われる社会の2つの道があった時に、あなたはどちらを選びたいだろうか。我々の日本が向かうべき方向性として、どちらにより希望があるだろうか。喜びがあるだろうか。
僕は小さな希望に賭けてみたい。
でもそのためには、あなたの力が必要だ。一人でも多くの人々が政策起業家となって、身の回りの不条理なルールを変え、新たなルールを生み出すことに貢献してほしいのだ。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2022/1/7
- 寸法10.7 x 1.4 x 17.3 cm
- ISBN-104480074503
- ISBN-13978-4480074508
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 政策起業家 ――「普通のあなた」が社会のルールを変える方法 (ちくま新書, 1625)
¥968¥968
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥902¥902
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より




商品の説明
出版社からのコメント
【目次】
プロローグ
第1章 小麦粉ヒーローと官僚が教えてくれた、 政策は変えられる、ということ
第2章 「おうち」を保育園にできないか?小規模認可保育所を巡る闘い
第3章 「存在しない」ことになっている医療的ケア児たちを、社会で抱きしめよ
第4章 如何に「提言」を変革へと繫げるか
第5章 社会の「意識」を変えろ イクメンプロジェクトと男性育休義務化
第6章 「保育園落ちた日本死ね!!!」 SNSから国会へ声を届かせる方法
第7章 政策ができて終わりじゃない?「こども宅食」の挑戦
第8章 1人の母が社会を変えた多胎児家庭を救え
エピローグ
選挙だけでは「足りない」/力を貸してほしい
【付録】日本の政策起業家リスト
政策起業を学ぶ書籍リスト
謝辞
プロローグ
第1章 小麦粉ヒーローと官僚が教えてくれた、 政策は変えられる、ということ
第2章 「おうち」を保育園にできないか?小規模認可保育所を巡る闘い
第3章 「存在しない」ことになっている医療的ケア児たちを、社会で抱きしめよ
第4章 如何に「提言」を変革へと繫げるか
第5章 社会の「意識」を変えろ イクメンプロジェクトと男性育休義務化
第6章 「保育園落ちた日本死ね!!!」 SNSから国会へ声を届かせる方法
第7章 政策ができて終わりじゃない?「こども宅食」の挑戦
第8章 1人の母が社会を変えた多胎児家庭を救え
エピローグ
選挙だけでは「足りない」/力を貸してほしい
【付録】日本の政策起業家リスト
政策起業を学ぶ書籍リスト
謝辞
著者について
駒崎弘樹(こまざき・ひろき)
社会起業家/政策起業家/認定NPO法人フローレンス代表理事
書籍の売上はすべて、政策提言活動をはじめとした親子支援のNPO・フローレンスの活動に活用させていただきます。
1979年東京都下町生まれ。慶應義塾大学総合政策学部在学中にITスタートアップ経営に参画した後、卒業後の2004年にベビーシッターだった母から聞いた「子どもが熱を出したら母親がクビになった」話を聞き、NPO法人フローレンスを設立。
2005年、日本初の訪問型・共済型の病児保育を開始。
2008年、Newsweek誌「世界を変える100人の社会起業家」に選出。
2010年、「おうち保育園」開始。後に小規模認可保育所として政策化。
2014年、「障害児保育園ヘレン」開始。後に医療的ケア児支援法成立のきっかけに。
2017年、「こども宅食」を開始。3年後に政策化。
公職としては、厚生労働省「イクメンプロジェクト」座長を務め、2020年「男性産休」創設・
男性育休義務化を盛り込んだ改正育児介護休業法の成立に深く関わる。
著書に社会起業家のバイブルと言われ2万部を突破した『「社会を変える」を仕事にするーー社会起業家という生き方』(ちくま文庫)、安部政権の働き方改革を10年先取りした『働き方革命ーーあなたが今日から日本を変える方法』(ちくま新書)等がある。
社会起業家/政策起業家/認定NPO法人フローレンス代表理事
書籍の売上はすべて、政策提言活動をはじめとした親子支援のNPO・フローレンスの活動に活用させていただきます。
1979年東京都下町生まれ。慶應義塾大学総合政策学部在学中にITスタートアップ経営に参画した後、卒業後の2004年にベビーシッターだった母から聞いた「子どもが熱を出したら母親がクビになった」話を聞き、NPO法人フローレンスを設立。
2005年、日本初の訪問型・共済型の病児保育を開始。
2008年、Newsweek誌「世界を変える100人の社会起業家」に選出。
2010年、「おうち保育園」開始。後に小規模認可保育所として政策化。
2014年、「障害児保育園ヘレン」開始。後に医療的ケア児支援法成立のきっかけに。
2017年、「こども宅食」を開始。3年後に政策化。
公職としては、厚生労働省「イクメンプロジェクト」座長を務め、2020年「男性産休」創設・
男性育休義務化を盛り込んだ改正育児介護休業法の成立に深く関わる。
著書に社会起業家のバイブルと言われ2万部を突破した『「社会を変える」を仕事にするーー社会起業家という生き方』(ちくま文庫)、安部政権の働き方改革を10年先取りした『働き方革命ーーあなたが今日から日本を変える方法』(ちくま新書)等がある。
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2022/1/7)
- 発売日 : 2022/1/7
- 言語 : 日本語
- 新書 : 288ページ
- ISBN-10 : 4480074503
- ISBN-13 : 978-4480074508
- 寸法 : 10.7 x 1.4 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 137,171位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 83位行政・官公庁
- - 465位ちくま新書
- - 3,926位実践経営・リーダーシップ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

認定NPO法人フローレンス代表理事。1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。2005年日本初の「共済型・訪問型」病児保育を開始。07年「Newsweek」の“世界を変える100人の社会起業家”に選出。10年から待機児童問題解決のため「おうち保育園」開始。のちに小規模認可保育所として政策化。14年、日本初の障害児保育園ヘレンを開園。15年には障害児訪問保育アニーを開始。その他赤ちゃん縁組事業、こども宅食事業などを行う。内閣府「子ども・子育て会議」委員複数の公職を兼任。著書に『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』(英治出版)、『社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門 』(PHP新書)等。2022年1月、『政策起業家 「普通のあなた」が社会のルールを変える方法』を上梓。一男一女の父であり、子どもの誕生時にはそれぞれ2か月の育児休暇を取得。
イメージ付きのレビュー

5 星
誰でも日本を変えることができる!
「政策起業家」という言葉を知ったのは、2019年の終わり頃だったと思う。アジアパシフィックイニシアティブのセミナーで、初めて聞いた。社会起業家から、政策起業家へ。民間の人間でも日本の政策を、法律を変えられる。それを駒崎氏や他の登壇者から学んだ。それから、数年経って、待望のこの書籍!具体的に、じゃあ、何をやったら良いの?の参考になる。社会の不条理や、なんか時代に合わなくない?って思う法律や制度って、たくさんある。それ、自分達で変えていこうよ!そう、背中を押してもらった気がする。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々な人が生きる辛さを感じていても、国や社会を変えるなんて無理と思っている現在、政策起業家として動き続ける駒崎さんのリアルな話は、日本捨てたもんじゃないかもという気持ちになるし、なにより自分たちひとりひとりも力を発揮できるということを知ることができた。これは全ての大人が、将来大人になる人が読むべき本だと思う。
2022年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Twitterで流れてきた評判が良かったので読んでみました。
最高でした。あっという間に読んでしまいました。
むさぼり読みました。
こんなに泣くなんて思ってなかった。
反則。
家族で読み回ししたい。教師も読んでほしい。子どもも読んでほしい。
絵本にしてほしい。漫画にしてほしい。ドラマにしてほしい。
だれか映画化してください。
レビューをあまり書かない私が書いているということです。
文才ないけどレビューを書くのです。
気持ちです。ドススメ度全開。
マイケルも言って(歌って)いた。
「世界を変えたいなら、まずは鏡の中の自分から」
読み終わったあと、世界の見え方が変わります。
この本を選んだ自分、偉い。
最高でした。あっという間に読んでしまいました。
むさぼり読みました。
こんなに泣くなんて思ってなかった。
反則。
家族で読み回ししたい。教師も読んでほしい。子どもも読んでほしい。
絵本にしてほしい。漫画にしてほしい。ドラマにしてほしい。
だれか映画化してください。
レビューをあまり書かない私が書いているということです。
文才ないけどレビューを書くのです。
気持ちです。ドススメ度全開。
マイケルも言って(歌って)いた。
「世界を変えたいなら、まずは鏡の中の自分から」
読み終わったあと、世界の見え方が変わります。
この本を選んだ自分、偉い。
2022年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の『社会を変えるを仕事にする』を読んだのがずい分前でした。社会起業家という言葉がまだ日本にはないという話から始まる本でした。あれから長い時間がたち、「政策起業家」という言葉をいただいたと冒頭に書かれています。霞が関を越えて政策をみんなの手でつくるという考え方に大賛成です。著者の行動力(おもしろおかしく書かれてますが)、孤軍奮闘には脱帽です。
2022年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
事業を通じて目の前の親子を助けること。それを、政策化という手法を通じて、スケールアップさせて、より多くの親子を助けられる仕組みを作ること。著者の長年にわたる闘いが、読みやすい物語仕立てで書かれている。
その中でも、コロナ禍におけるこどもの貧困問題に対して、本当に困っている人は助けをあげることもままならない現実に直面し、アウトリーチで逆に家まで食べ物を届けるという発想と行動が素晴らしい。
普段政治や政策に興味のない、普通のビジネスパーソンにとっても示唆に富む、素晴らしい一冊でした。
心が動かされる。
自分でも出来ることがあると思わされる。
オススメの一冊
その中でも、コロナ禍におけるこどもの貧困問題に対して、本当に困っている人は助けをあげることもままならない現実に直面し、アウトリーチで逆に家まで食べ物を届けるという発想と行動が素晴らしい。
普段政治や政策に興味のない、普通のビジネスパーソンにとっても示唆に富む、素晴らしい一冊でした。
心が動かされる。
自分でも出来ることがあると思わされる。
オススメの一冊
2022年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一気に読みました。取り上げられているもので簡単な問題はもちろん一つとしてありません。挫折や危機にも見舞われながら最終的に社会の変化のきっかけを作るところまで至ったのは、決して天才のようなスキルがあったからではなく、普通の人たちが大きな問題意識とその背後にいる困っている人たちのために、時には運も味方につけながら、一つ一つ厳しい調整を重ねてきたからだと感じました。それこそまさに政策立案だと思いますし、私たち一般市民でも社会を少しでも変えられる希望のように思いました。
2022年2月10日に日本でレビュー済み
社会のルールは守らなければならない。けど、変えることで多くの人が救われるなら、ルールを変えなきゃいけないし、熱い思いさえあれば変えられるのだと思いました。
ルールを変えるために、なりふり構わず動くエネルギーがある人ならできるのでしょう。社会的立場など一切関係なく。でも、私からすると、そういう人は「ふつう」には見えず、猛烈なエネルギー体に見えます。
私も何か変えたいものに出会ったらエネルギー体になるのかな…
ルールを変えるために、なりふり構わず動くエネルギーがある人ならできるのでしょう。社会的立場など一切関係なく。でも、私からすると、そういう人は「ふつう」には見えず、猛烈なエネルギー体に見えます。
私も何か変えたいものに出会ったらエネルギー体になるのかな…
2022年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校では子ども達にルールに従うことが大事と教えていますが、本書では間違っているルールは変えなきゃいけないと教えてくれます。
仕方ないと片付けずに、あきらめずに行動を続けようとおもいます。
仕方ないと片付けずに、あきらめずに行動を続けようとおもいます。
2022年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特に社会問題に熱い関心が無い人でも読んだら面白いよ、と薦められる本です。
成し遂げた事例の数と質のボリュームに反して文体が軽くとても読みやすいです。
訪問型病児保育の仕組みをお礼どころか連絡も無く国にパクられて怒る駒崎さんに、介護団体の方が諌めた言葉が一番心に響きました。
駒崎さんのとんでもない情熱と行動力に「普通のあなた」とは、、、と思いましたが、最後まで読むとその点もすっきり。
明日からの自分が少し変わるかも、と思わせてくれました。
成し遂げた事例の数と質のボリュームに反して文体が軽くとても読みやすいです。
訪問型病児保育の仕組みをお礼どころか連絡も無く国にパクられて怒る駒崎さんに、介護団体の方が諌めた言葉が一番心に響きました。
駒崎さんのとんでもない情熱と行動力に「普通のあなた」とは、、、と思いましたが、最後まで読むとその点もすっきり。
明日からの自分が少し変わるかも、と思わせてくれました。