BTC人材の大切さがよくわかる本でした。
事業開発、アジャイル、UXデザインを取り入れるにおいてBTC人材がなぜ必要なのかがよくわかりました
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥245
中古品:
¥245

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き 単行本 – 2019/8/24
田川 欣哉
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sEv2%2FQ51nA3aMYvy5LLdzh3xzxrNh9cYNbtLXgA6sbGP1jTQUTZtG4Gmk2hcRm%2FkAkM06O4Ou1rJPAly8Gy5wAVkfG%2FmXVSzzYX%2BYRnYjCc8jCrA1FWKmZuj%2FOTHHh2KEV8jEk0Xurk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥245","priceAmount":245.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"245","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sEv2%2FQ51nA3aMYvy5LLdzh3xzxrNh9cYeZrUC3Ym6dQskVjpWc8xE6Q%2BjnxxxnqRb9dBWzAUJYbMV8ZPwOii1qEO1CHPasybGThJ7CIUIcU%2Bky4sdbxYGetPeSJlGs8L23BQZMx%2B0CNzmUDYQdlQvYTpLoIQLdEpIKaa%2Bh0xAe5P36L2axpvlg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「未来を生み出す方程式がここにある。夢×技術×デザインを実現するための知恵がこの一冊に」
ーー安宅和人氏、絶賛!
(慶應義塾大学環境情報学部教授、ヤフーCSO、『イシューからはじめよ』著者)
「メルカリのイノベーションを生み出す思考の源泉がここにある」
ーー小泉文明氏、推薦!
(メルカリ取締役社長)
IoT、MaaS、OMOなど、新しいビジネスの潮流が次々と誕生している第4次産業革命の世界。破壊的イノベーションの時代を、私達はどう生き抜くか。
そのカギは、「ビジネス(B)」「テクノロジー(T)」「クリエイティビティ(C)」を統合するスキルセット=BTCスキルにある!
次世代型のビジネスパーソンやエンジニアに必要とされる思考法を、世界的に活躍するデザインエンジニアの著者が徹底解説。イノベーションを生み出す人材像をクリアに描いた、これからのリーダーのための最新スキルの教科書。
ーー安宅和人氏、絶賛!
(慶應義塾大学環境情報学部教授、ヤフーCSO、『イシューからはじめよ』著者)
「メルカリのイノベーションを生み出す思考の源泉がここにある」
ーー小泉文明氏、推薦!
(メルカリ取締役社長)
IoT、MaaS、OMOなど、新しいビジネスの潮流が次々と誕生している第4次産業革命の世界。破壊的イノベーションの時代を、私達はどう生き抜くか。
そのカギは、「ビジネス(B)」「テクノロジー(T)」「クリエイティビティ(C)」を統合するスキルセット=BTCスキルにある!
次世代型のビジネスパーソンやエンジニアに必要とされる思考法を、世界的に活躍するデザインエンジニアの著者が徹底解説。イノベーションを生み出す人材像をクリアに描いた、これからのリーダーのための最新スキルの教科書。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2019/8/24
- 寸法18.8 x 13 x 2.5 cm
- ISBN-104479797033
- ISBN-13978-4479797036
よく一緒に購入されている商品

対象商品: イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き
¥1,760¥1,760
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
¥1,683¥1,683
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,640¥2,640
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
田川 欣哉(たがわ きんや)
Takram代表取締役。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー。
1976年東京都生まれ。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。デザインエンジニア。プロダクト・サービスからブランドまで、テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通する。主なプロジェクトに、トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、日本政府の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピング、Sansan「Eight」の立ち上げ、メルカリのデザインアドバイザリなどがある。経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。経済産業省産業構造審議会知的財産分科会委員。グッドデザイン金賞、iF Design Award、ニューヨーク近代美術館パーマネントコレクション、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など受賞多数。2015年から2018年までロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授を務め、2018年に同校から名誉フェローを授与された。
Takram代表取締役。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー。
1976年東京都生まれ。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。デザインエンジニア。プロダクト・サービスからブランドまで、テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通する。主なプロジェクトに、トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、日本政府の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピング、Sansan「Eight」の立ち上げ、メルカリのデザインアドバイザリなどがある。経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。経済産業省産業構造審議会知的財産分科会委員。グッドデザイン金賞、iF Design Award、ニューヨーク近代美術館パーマネントコレクション、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など受賞多数。2015年から2018年までロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授を務め、2018年に同校から名誉フェローを授与された。
登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2019/8/24)
- 発売日 : 2019/8/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4479797033
- ISBN-13 : 978-4479797036
- 寸法 : 18.8 x 13 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 27,879位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 94位ビジネスとIT
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月13日に日本でレビュー済み
デザインイノベーションファームTakuramを主宰している著者の初書籍。
デザイン業界以外の人でも読みやすい、かなり入門な仕上がり。
クリエーティブといった言葉にあまり馴染みがないけど、興味はある。
そんなビジネスパーソンがメインターゲットだと思う。
特別な知識がなくてもスイスイと読み進められるはずだ。
さて、社会はO2OからOMOへ、らしい。
オフラインとオンラインを行き交う世界から、
オフラインが消滅した世界へと移行中だ。
テクノロジーによりモノ同士が繋がることで消費者の行動データを常時取り・取られるビジネス環境の中で、
ブランド/サービスはその環境に合わせなければ生きていけない。
そこで求めらるのが、イノベーション人材だ。
本書でいうイノベーションとは「技術革新」ではなく「新結合」である。
ならば、何と何を結合すればいいのか?
諭すように著者は言う、B(ビジネス)T(テクノロジー)C(クリエイティブ)であると。
※これは山口周氏が提言している、S(サイエンス)C(クラフト)A (アート)にも重なる指摘だ。
これらのスキルを掛け合わせることでイノベーションを生み出せる人材となれる!と言っており、
具体的な人材育成法にも言及している。
それは、プロジェクトにメンバーをアサインする時、
BTCのうちそれぞれ「得意領域50%」と「未知領域50%」を掛け合わせるのがコツだと。
これ、言うのは簡単だが、実践するのは中々ハードルが高いだろう。
本文に登場するようなBTCのバランスが整った案件自体(BTC案件と名付けよう)が、まず希少だ。
デザイン界/ビジネス界に名を馳せるTakuramだからこそ、良質なBTC案件が舞い込んでいる面も多分にあるだろう。
また、メンバーのそもそもの能力や実績も多分に影響していると思う。
Takuramのメンバーの経歴を読むと、それはそれは華々しい限りだ。
では、フツーのビジネスマン・デザイナーは為す術はないのだろうか?
個人的な提言だが、BTC案件を一つの会社で獲得する必要はないのではないか。
例えば、事業会社で営業の経験を積んだらデザイン事務所でプロデューサーをやってみる、とか。
逆にデザイン事務所でデザイナーの経験を積んだら、事業会社でパッケー開発をとっかかりに、商品企画に携わったり。
つまり、コアのスキルとベースに後のスキルはリテラシーとして獲得するのが現実的なアプローチだと思う。
ピッカピカの満点BTC人材にはなれないかもでしれないが、80点くらいには行けるじゃないかと。
ん?80点じゃ、本を書けるような有名人にはなれないじゃいかって?
確かに、そうかもしれない。でもね、食事もキャリアも腹八分目が、健康的だと思うな。
デザイン業界以外の人でも読みやすい、かなり入門な仕上がり。
クリエーティブといった言葉にあまり馴染みがないけど、興味はある。
そんなビジネスパーソンがメインターゲットだと思う。
特別な知識がなくてもスイスイと読み進められるはずだ。
さて、社会はO2OからOMOへ、らしい。
オフラインとオンラインを行き交う世界から、
オフラインが消滅した世界へと移行中だ。
テクノロジーによりモノ同士が繋がることで消費者の行動データを常時取り・取られるビジネス環境の中で、
ブランド/サービスはその環境に合わせなければ生きていけない。
そこで求めらるのが、イノベーション人材だ。
本書でいうイノベーションとは「技術革新」ではなく「新結合」である。
ならば、何と何を結合すればいいのか?
諭すように著者は言う、B(ビジネス)T(テクノロジー)C(クリエイティブ)であると。
※これは山口周氏が提言している、S(サイエンス)C(クラフト)A (アート)にも重なる指摘だ。
これらのスキルを掛け合わせることでイノベーションを生み出せる人材となれる!と言っており、
具体的な人材育成法にも言及している。
それは、プロジェクトにメンバーをアサインする時、
BTCのうちそれぞれ「得意領域50%」と「未知領域50%」を掛け合わせるのがコツだと。
これ、言うのは簡単だが、実践するのは中々ハードルが高いだろう。
本文に登場するようなBTCのバランスが整った案件自体(BTC案件と名付けよう)が、まず希少だ。
デザイン界/ビジネス界に名を馳せるTakuramだからこそ、良質なBTC案件が舞い込んでいる面も多分にあるだろう。
また、メンバーのそもそもの能力や実績も多分に影響していると思う。
Takuramのメンバーの経歴を読むと、それはそれは華々しい限りだ。
では、フツーのビジネスマン・デザイナーは為す術はないのだろうか?
個人的な提言だが、BTC案件を一つの会社で獲得する必要はないのではないか。
例えば、事業会社で営業の経験を積んだらデザイン事務所でプロデューサーをやってみる、とか。
逆にデザイン事務所でデザイナーの経験を積んだら、事業会社でパッケー開発をとっかかりに、商品企画に携わったり。
つまり、コアのスキルとベースに後のスキルはリテラシーとして獲得するのが現実的なアプローチだと思う。
ピッカピカの満点BTC人材にはなれないかもでしれないが、80点くらいには行けるじゃないかと。
ん?80点じゃ、本を書けるような有名人にはなれないじゃいかって?
確かに、そうかもしれない。でもね、食事もキャリアも腹八分目が、健康的だと思うな。
2021年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
概念的な考え方だけではなく、具体的な思考方法なども書かれており、教育の研修などを考えるにあたり即効性のある本だと思いました。デジタル系の育成に悩まれている企業の人事の方に手にとっていただきたい一冊。
2020年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々な識者の意見を知ることで、これからの時代を生きるヒントになった。
2021年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
◆悪い点
・世間の事例の羅列が多い
・参考の本を提示されることが多い
→著者がどのようなことが伝えたいかわからない
◆良い点
・デザインに対する考え方で新しい発見が多々あった
・N=1の現場調査の重要性を痛感することができた
切り口や考え方は新しいのに、伝え方のせいで損をしていると感じました。
ただ、実務で活かせる点が多々あったので星3です。
(著者の言葉でもっと説明があったら、星5としたいです。勿体無い)
・世間の事例の羅列が多い
・参考の本を提示されることが多い
→著者がどのようなことが伝えたいかわからない
◆良い点
・デザインに対する考え方で新しい発見が多々あった
・N=1の現場調査の重要性を痛感することができた
切り口や考え方は新しいのに、伝え方のせいで損をしていると感じました。
ただ、実務で活かせる点が多々あったので星3です。
(著者の言葉でもっと説明があったら、星5としたいです。勿体無い)
2019年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
UXデザイン志向で、会社のブランディングに頭を悩ませていたとこら、友人に勧められて購入しました。それほど文字量は多くなく、一気に読み切れるレベルで、平易な言葉で、デザインと経営の融合についての今と未来が書かれているので、大変参考になりました。
初心者向けの良書だと思います。
初心者向けの良書だと思います。
2019年9月1日に日本でレビュー済み
筆者はテクノロジーをバックグラウンドにクリエイティブとの融合に取り組んできた先駆けと言っていい方です。
加速度的に変わりゆく産業、社会に向けて「BTC型人材」が必要になると冷静な語り口で綴っています。
B…ビジネス
T…テクノロジー
C…クリエイティブ
この3つのベクトルが各々必要だということは既に様々な書籍で語られ、GAFAやBATH、ベンチャーの快進撃などからも明らかでした。
対して本著では、そのうち2つのベクトルを行き来することで次代に必要な人材になることができる、3つを俯瞰するCXOがこれからの組織・ビジネスをリードする、という将来像が明確に示されており新鮮で興味深かったです。
彼自身が代表を務める会社での実践例も多く添えられており、一層クリアで「解像度の高い」情報だったと感じます。
星4にしたのは、この書籍を手に取る人間はすでにある程度これらのリテラシーがあるため、リテラシーがない人々に対し如何にこのマインドを啓蒙できるのかを知りたい人が多いはずで、その切り口がやや少ないように感じられたためです。
それにせよ、BTCの必要性を悶々と感じていた人々にとって、確かな感触で背中を押してもらえる内容だったと思います。
加速度的に変わりゆく産業、社会に向けて「BTC型人材」が必要になると冷静な語り口で綴っています。
B…ビジネス
T…テクノロジー
C…クリエイティブ
この3つのベクトルが各々必要だということは既に様々な書籍で語られ、GAFAやBATH、ベンチャーの快進撃などからも明らかでした。
対して本著では、そのうち2つのベクトルを行き来することで次代に必要な人材になることができる、3つを俯瞰するCXOがこれからの組織・ビジネスをリードする、という将来像が明確に示されており新鮮で興味深かったです。
彼自身が代表を務める会社での実践例も多く添えられており、一層クリアで「解像度の高い」情報だったと感じます。
星4にしたのは、この書籍を手に取る人間はすでにある程度これらのリテラシーがあるため、リテラシーがない人々に対し如何にこのマインドを啓蒙できるのかを知りたい人が多いはずで、その切り口がやや少ないように感じられたためです。
それにせよ、BTCの必要性を悶々と感じていた人々にとって、確かな感触で背中を押してもらえる内容だったと思います。
2019年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強になる