人間関係は少しだけ上向きになりました
もっと早く読んでいたらと思いました
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自分の小さな「箱」から脱出する方法 単行本(ソフトカバー) – 2006/10/19
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"d4urSKM3QfaqH%2B2Lb%2BlH5Ndy1wdV0FEn0e1PMVLKqfoHoeW5x4dYvkN7mCLcxIWGIoBZMP4idVc43I2dreW5FIIRbpXUHgihatJGAY5dQ7tMpw%2BUOzgK4pmI1rXcwyNh","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
世界150万部の不朽の名作!
テレビ東京「モーニングサテライト」の「リーダーの栞」にて紹介されて大反響!
Google、Apple、Microsoftなどなど、数々の有名企業が研修に採用!
ラグビー日本代表、五郎丸選手も推薦!
身の周りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしている。
それこそが、本書のいう「箱に入っている状態」である。
「どうして彼は問題ばかり起こすのか?」
「なぜパートナーは勝手なことばかり言いだすのか?」
こうした問題を、私たちは「相手の問題」と考えがちだが、本当の問題は「自分」にある。
読み進めるうちに、家庭や職場での人間関係を深め、十分な成果を出す環境を作る方法を学べる。
世界的ベストセラーであり、日本でも25万人が読んで大反響を巻き起こした名著。
続編は、よりビジネスに特化した『管理しない会社がうまくいくワケ~自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇』として、2017年に刊行されている。
テレビ東京「モーニングサテライト」の「リーダーの栞」にて紹介されて大反響!
Google、Apple、Microsoftなどなど、数々の有名企業が研修に採用!
ラグビー日本代表、五郎丸選手も推薦!
身の周りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしている。
それこそが、本書のいう「箱に入っている状態」である。
「どうして彼は問題ばかり起こすのか?」
「なぜパートナーは勝手なことばかり言いだすのか?」
こうした問題を、私たちは「相手の問題」と考えがちだが、本当の問題は「自分」にある。
読み進めるうちに、家庭や職場での人間関係を深め、十分な成果を出す環境を作る方法を学べる。
世界的ベストセラーであり、日本でも25万人が読んで大反響を巻き起こした名著。
続編は、よりビジネスに特化した『管理しない会社がうまくいくワケ~自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇』として、2017年に刊行されている。
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2006/10/19
- 寸法18.8 x 13.3 x 1.9 cm
- ISBN-104479791779
- ISBN-13978-4479791775
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 自分の小さな「箱」から脱出する方法
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

世界150万部の不朽の名作!
商品の説明
著者からのコメント
アメリカ・ユタ州に拠点を置く研究所。哲学者T.ウォーナー
が創設メンバーに加わっていたという異色の集団。現在ではビジネス、法律、経
済、哲学、教育、心理学の専門家が一堂に会し、組織内にある人間関係の諸問題
を解決することによって、収益性を高めようという独自のマネージメント研修や
コンサルティング業務を行なっている。ちなみにarbingerとは先駆けの意。
が創設メンバーに加わっていたという異色の集団。現在ではビジネス、法律、経
済、哲学、教育、心理学の専門家が一堂に会し、組織内にある人間関係の諸問題
を解決することによって、収益性を高めようという独自のマネージメント研修や
コンサルティング業務を行なっている。ちなみにarbingerとは先駆けの意。
出版社からのコメント
「これまで装幀した本の中で一番面白い本かも。」
----寄藤文平
----寄藤文平
著者について
アメリカ・ユタ州に拠点を置く研究所。
哲学者T.ウォーナーが創設メンバーに加わっていたという異色の集団。
現在ではビジネス、法律、経済、哲学、教育、心理学の専門家が一堂に会し、
組織内にある人間関係の諸問題を解決することによって収益性を高めようという
独自のマネージメント研修やコンサルティング業務を行なっている。
ちなみにarbingerとは先駆けの意。
哲学者T.ウォーナーが創設メンバーに加わっていたという異色の集団。
現在ではビジネス、法律、経済、哲学、教育、心理学の専門家が一堂に会し、
組織内にある人間関係の諸問題を解決することによって収益性を高めようという
独自のマネージメント研修やコンサルティング業務を行なっている。
ちなみにarbingerとは先駆けの意。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

東大法学部卒 25歳の時に1億2000万円の借金を負う。著書「お金の味」に詳しい。マーケティングの技術を活用して35歳で借金を完済。行政書士として脱サラ。不動産、建設、ホテル、福祉事業などグループ年商100億円の企業グループのオーナー。『ガチ速ダイエットシリーズ』など健康長寿についての実践情報をTwitterやyoutubeで配信。
イメージ付きのレビュー

5 星
自信を持って誰にでも推薦できる本です。生きるのが楽しくなりそうです。
転職したてで、周囲の人を理解できず、周囲からの評価も気になるし、自信も失い気味で…というタイミングで読みました。主人公も転職後1ヶ月のようで、自分に重ねて読めました。結果から言うと、本当に最高の本でした。自分の数少ない座右の書と言える本との出会いになりました。かなり自分個人の表現になりますが、箱に入っている状態は防御態勢。周囲を自分に対して攻撃してくるもの、自分と競争する比較対象、自分を正当化するために存在する自分より劣った存在、等と捉えています。そういった自分を認知して、そうなってしまった原因を考え、そして箱から出る方法を考える手助けになる本。程度の差はあれ、誰しもが人間関係に悩んでいると思います。上司や部下が自分のことを分かってくれない、相手のことが分からない、家庭で奥さんや子ども、親との関係がうまく築けていない。自分自身も会社にも家庭にもそういう悩みがありました。読了した週末、妻のこと、子どものことを考え行動すると、目を見張るほど状態が好転しました。これも本の主人公の体験そっくり(笑)何より相手を認めることで自分の存在も自分自身で認めることができ、今の自分でいいんだと思えることで、生きているのが本当に楽になりました。今まで箱の中から外を見て窮屈だった。。明日は月曜日、会社でも箱の外に出る時間を長くして、状況好転したらいいなと思っています。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「箱の中」と「箱の外」。自分は今どこにいるのか? このとてもシンプルな問いかけで、ふと我に返ることができるようになりました。この本は自己正当化とそれが及ぼす自分と周りの影響について書かれているものですが、ストーリー仕立てで、とても分かりやすく、読みやすいです。ちょうど読んだ直後のタイミングで、相手を責めてしまうような状況がありましたが「箱の外にでたらどうなる?」と自ら問いかけることで、すーっと怒りや焦りの気持ちが去っていったことに驚きました。
2023年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あることをきっかけとして、自分のことにしか目が向かなくなる状態を、本書では「箱」に入ると表現しています。
私たちは人間関係の問題が起こると相手が悪いと非難しがちです。しかし、私たち自身が「箱」に入ることこそが人間関係の問題を引き起こしている、というのが本書の論旨です。
本書の内容は大きく分けると以下の3部構成となっています。
1.どのように人は「箱」に入るのか。また、人は「箱」に入るとどのようになるのか。
2.どうすれば「箱」の外に出られるのか。
3.どうすれば「箱」の外に居続けられるのか。
1で、人は良心にもとる行動をしたことを正当化するために「箱」に入る。「箱」に入ると相手をモノのように見てしまい、ぞんざいな扱いをするようになる。
2の答えは、相手を人間として見ること。すなわち相手は自分と同じで、幸せになりたいと願っていて、痛みや苦しみや不安を抱えた一人の人として見る、相手のためになにかをしたいと思うことが「箱」から脱出するための方法。
3の答えは、自分が他の人のためにすべきと思う感覚を尊重すること。全てはできなくても精一杯手を貸す。
「箱」にはいるという視点は独自性があり大変興味深く読むことができました。確かに自分が過去に経験した人間関係のトラブルを思い返せば、(その時は相手が悪いと思っていましたが)人をモノのように扱ってしまったことが原因となることがほとんどだった気がします。本書をきっかけとして人間関係を改善するきっかけをつかめそうです。
一つ難点があるとすると物語形式になっていて、1回読んだだけでは整理された情報として頭に入りづらいことです。できれば2回続けて読むことでより理解が深まるのではないかと思います。
私たちは人間関係の問題が起こると相手が悪いと非難しがちです。しかし、私たち自身が「箱」に入ることこそが人間関係の問題を引き起こしている、というのが本書の論旨です。
本書の内容は大きく分けると以下の3部構成となっています。
1.どのように人は「箱」に入るのか。また、人は「箱」に入るとどのようになるのか。
2.どうすれば「箱」の外に出られるのか。
3.どうすれば「箱」の外に居続けられるのか。
1で、人は良心にもとる行動をしたことを正当化するために「箱」に入る。「箱」に入ると相手をモノのように見てしまい、ぞんざいな扱いをするようになる。
2の答えは、相手を人間として見ること。すなわち相手は自分と同じで、幸せになりたいと願っていて、痛みや苦しみや不安を抱えた一人の人として見る、相手のためになにかをしたいと思うことが「箱」から脱出するための方法。
3の答えは、自分が他の人のためにすべきと思う感覚を尊重すること。全てはできなくても精一杯手を貸す。
「箱」にはいるという視点は独自性があり大変興味深く読むことができました。確かに自分が過去に経験した人間関係のトラブルを思い返せば、(その時は相手が悪いと思っていましたが)人をモノのように扱ってしまったことが原因となることがほとんどだった気がします。本書をきっかけとして人間関係を改善するきっかけをつかめそうです。
一つ難点があるとすると物語形式になっていて、1回読んだだけでは整理された情報として頭に入りづらいことです。できれば2回続けて読むことでより理解が深まるのではないかと思います。
2023年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルの通り「自分の殻を破りなさい」という内容かと思い読み進めたが、月並みな自己啓発本とは一風変わった内容だった。それがこの本の存在価値だと思う。
「箱」は自分自身への裏切りによってできる。リーダーのあるべき姿、夫や父のあるべき姿からかけ離れた行動をする時、箱が現れる。
「箱」は自分自身への裏切りによってできる。リーダーのあるべき姿、夫や父のあるべき姿からかけ離れた行動をする時、箱が現れる。
2024年3月8日に日本でレビュー済み
この本はフィクションであったり一度読んだだけでは理解しきれなかったりしますが
よく読み込んで実践するとお釈迦さまの「悪人同士では喧嘩にならない」というお話やマザーテレサさんの「この世で最大の不幸」の名言につながるのではないかと大きな気づきを得られました。どうしてそんなに頑なに箱の中に入っていたのか、も考えてみた結果です。
実践すると1日の疲れ方や頭の使い方も変わりました。
本は家に置かない主義ですがこの本は手元に置いて読み返したくなります。
よく読み込んで実践するとお釈迦さまの「悪人同士では喧嘩にならない」というお話やマザーテレサさんの「この世で最大の不幸」の名言につながるのではないかと大きな気づきを得られました。どうしてそんなに頑なに箱の中に入っていたのか、も考えてみた結果です。
実践すると1日の疲れ方や頭の使い方も変わりました。
本は家に置かない主義ですがこの本は手元に置いて読み返したくなります。
2023年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人間関係に悩んでいる人は一度読んでみることをお勧めします。くだらないノウハウ本を何冊も読むより役に立ちますよ。
2023年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本著での「箱」とは己の欺瞞を正当化する考えだと思ってもらえればいいです。その箱に理解すること・流されないこと・そしてそれに向き合って仕事をすることが述べられています。
他の本と異なり、かなりストーリー仕立てで具体例やエピソードが練られており読んでいて納得感を持って理解できる内容だと感じました。
少し残念な点としては本著に登場する成功した登場人物や会社が恐らく架空の存在だということに本著が触れないことです(まぁ途中から薄ら分かっていましたが)。良い例え話ではありますが具体的な実践が存在した内容ではないということは頭に入れる必要があるかもしれません。
他の本と異なり、かなりストーリー仕立てで具体例やエピソードが練られており読んでいて納得感を持って理解できる内容だと感じました。
少し残念な点としては本著に登場する成功した登場人物や会社が恐らく架空の存在だということに本著が触れないことです(まぁ途中から薄ら分かっていましたが)。良い例え話ではありますが具体的な実践が存在した内容ではないということは頭に入れる必要があるかもしれません。
2023年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を元にして父との関係修復に乗り出しています。
すっかり具合よくなったわけではありませんが、以前より良好なコミュニケーションが取れるようになりました。
時間をかけて徐々に何かを取り戻していけるような手応えを感じています。
人間関係の問題について書かれていますが、
話の根は個人的なもので自己の理解にあるように思います。
自分を正当化する意識が周囲を否定する心理につながる、というようなことが書かれています。
つまり人間関係に限らず、例えば仕事との、趣味との、ドライビングとの向き合い方にも応用できる考え方です。
この本の中では、自分の不親切な行動を正当化するため相手の悪いところに注目してしまう心理作用が取り上げられます。
相手が親切にしてくれないから自分が親切にしないのも当然だ、というわけです。
この解釈が正しくあり続けるには、相手が不親切でなければなりません。
そこで自分の心理は相手の不親切な言動を内心で歓迎してしまっている、とされます。
要約したような文章では理解に及ばないかもしれませんが、
この本一冊を通してゆっくり噛みしめていけば、いくらか分かりやすいものと思います。
すっかり具合よくなったわけではありませんが、以前より良好なコミュニケーションが取れるようになりました。
時間をかけて徐々に何かを取り戻していけるような手応えを感じています。
人間関係の問題について書かれていますが、
話の根は個人的なもので自己の理解にあるように思います。
自分を正当化する意識が周囲を否定する心理につながる、というようなことが書かれています。
つまり人間関係に限らず、例えば仕事との、趣味との、ドライビングとの向き合い方にも応用できる考え方です。
この本の中では、自分の不親切な行動を正当化するため相手の悪いところに注目してしまう心理作用が取り上げられます。
相手が親切にしてくれないから自分が親切にしないのも当然だ、というわけです。
この解釈が正しくあり続けるには、相手が不親切でなければなりません。
そこで自分の心理は相手の不親切な言動を内心で歓迎してしまっている、とされます。
要約したような文章では理解に及ばないかもしれませんが、
この本一冊を通してゆっくり噛みしめていけば、いくらか分かりやすいものと思います。