4年前に娘が生まれたとき、育児の本をたくさん読んでいるなかで、おかたづけ育が目に留まり、「おかたづけ育、はじめました」を読みました。インテリア好きなのに、お片付けが苦手な私は、目から鱗が落ちました。
お片付けって仕組みが大事なんだ!と初めて知りました。
「OURHOME -子どもと一緒にすっきり暮らす- 」まで遡り、昔の本も新しく出る本も全部持っています。(電子書籍が出ていれば、電子書籍の方を買っています)
もともとインテリアが好きだったので、Emiさんの本に出会う前も出会ってからも、いろんな収納、片付け、インテリアの本は買いましたが、やっぱりEmiさんのアイディアほど、実践しやすくて、納得できる出来栄えになるものはないです。
そして、なんか、等身大なんですよね。
育って来た環境が似ているせいなでそう感じるのかな。
そして、子どもさんは、うちの子どもたちよりも少しお兄さんお姉さんなので、より参考になっています。
この「小学生のおかたづけ育」も、入学前に読めてよかったな、と思っています。
(そっかー、小学生ともなると、こういうこともできるし、こういう悩みが出てくるのかー。と。)
全部の本を買っていると、もちろん内容が重複したり、これは要らないな、と思うものはあります。でもそれって当たり前だと思うので、それで星を減らすことにはならないです。
1000円程なので、1割でも新しい知識を得られればな、というスタンスですが、実際にはどの本を読んでも私自身のインスピレーションにつながる何かを貰っています。
ブログはそんなに読んでいないのですが、少しのぞいたところ、リフォーム中なんですね。
リフォームともなれば、いままでのように気軽に真似できるものではないかもしれないですが、またその中で新しいアイディアが生まれ、伝授してくださるのを楽しみにしています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小学生のおかたづけ育~子どもも私もラクになる暮らしのヒント (OURHOME) 単行本 – 2018/12/8
Emi
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LFih1zwsoEmy6azhfecpJfZUZ6vIUkHzNQFzHgHHnK6m62uGg5ZrGnrqz%2BNKPvN7QNdGDLjxnmKagoaDbMCYJGsTpPLLLNxGW6BbuUDNkY2YMA2bbdPQjhDgNLUCSipi0OHUh88agbo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「早く明日の準備しなさ~~い! 」
「ランドセル、ちゃんとしまいなさい~! ! 」
小学生の子どもがいると
ついつい出てしまうこの言葉。
日々の暮らしは悩みがいっぱいですよね。
*
学習机どうする?
ランドセルはどこに置く?
夏やすみはどう過ごす?
小学3年の男女の双子をもつ
整理収納アドバイザーのEmiさんが試行錯誤しながら、
子どもと一緒にみつけた「ちょうどいい」かたづけと暮らしの仕組み。
これから小学校入学を迎えるお子さんをお持ちの方、
もうすでに小学生のお子さんがいて毎日困っている! という方も、
この1冊を読めば、
・うちはこんなふうにランドセル収納してみよう!
・子どもにこんな声かけしてみよう
・子どもと一緒に時間の見直ししてみようかな
と前向きになれる、
子どもとママの暮らしのヒントがたくさんつまった1冊。
【目次より】
Chapter1 小学生、わが家のいちにち
Chapter2 「学ぶ」 スペースのつくりかた
Chapter3 長期休みのすごしかた
Chapter4 「着る」 スペースのつくりかた
Chapter5 「遊ぶ」 スペースのつくりかた
Chapter6 みんなのお悩みQ&A
*
その他
・小学生のおこづかいってどうしてる?
・プリント整理どうしてる?
・教えて! みんなの勉強スペース
など
【著者について】
Emi
整理収納アドバイザー。OURHOME主宰。
2008年に暮らしのブログ「OURHOME」を開始。
大手通販会社で8年間「インテリア収納用品」の企画担当を経て、整理収納アドバイザーとして独立。家族をまきこみ、気持ちがラクになる片付けが得意。
現在は、著書執筆、メディア出演、オリジナルのものづくり&オンラインショップ、くらしのレッスン運営と、幅広く活動。NHK「あさイチ」「助けてきわめびと」などメディアでも活躍中。
著書に『OURHOME~子どもと一緒にすっきり暮らす』(ワニブックス)、『おかたづけ育、はじめました。』(大和書房)など現在累計42万部。
プライベートは2009年生まれの双子の母。
OURHOMEとは
「みつかる。私たち家族の「ちょうどいい」暮らし。」をコンセプトに、
忙しい家族がラクできる整理収納アイデアや時短のコツなど「ちょうどいい暮らしの情報」と日本の工場とのものづくりを行い「ちょうどいいオリジナル商品」をお届け。
また、主宰であるEmiをはじめ、現在9名のスタッフはすべて小さな子どもを持つママ。 時短勤務や、在宅勤務などその都度、くらしの変化に応じて働き方を変化させ、「ちょうどいい」働き方を実践中。
兵庫県・西宮北口に「くらしのレッスンスタジオ」と「OURHOME」ショップがある。
「ランドセル、ちゃんとしまいなさい~! ! 」
小学生の子どもがいると
ついつい出てしまうこの言葉。
日々の暮らしは悩みがいっぱいですよね。
*
学習机どうする?
ランドセルはどこに置く?
夏やすみはどう過ごす?
小学3年の男女の双子をもつ
整理収納アドバイザーのEmiさんが試行錯誤しながら、
子どもと一緒にみつけた「ちょうどいい」かたづけと暮らしの仕組み。
これから小学校入学を迎えるお子さんをお持ちの方、
もうすでに小学生のお子さんがいて毎日困っている! という方も、
この1冊を読めば、
・うちはこんなふうにランドセル収納してみよう!
・子どもにこんな声かけしてみよう
・子どもと一緒に時間の見直ししてみようかな
と前向きになれる、
子どもとママの暮らしのヒントがたくさんつまった1冊。
【目次より】
Chapter1 小学生、わが家のいちにち
Chapter2 「学ぶ」 スペースのつくりかた
Chapter3 長期休みのすごしかた
Chapter4 「着る」 スペースのつくりかた
Chapter5 「遊ぶ」 スペースのつくりかた
Chapter6 みんなのお悩みQ&A
*
その他
・小学生のおこづかいってどうしてる?
・プリント整理どうしてる?
・教えて! みんなの勉強スペース
など
【著者について】
Emi
整理収納アドバイザー。OURHOME主宰。
2008年に暮らしのブログ「OURHOME」を開始。
大手通販会社で8年間「インテリア収納用品」の企画担当を経て、整理収納アドバイザーとして独立。家族をまきこみ、気持ちがラクになる片付けが得意。
現在は、著書執筆、メディア出演、オリジナルのものづくり&オンラインショップ、くらしのレッスン運営と、幅広く活動。NHK「あさイチ」「助けてきわめびと」などメディアでも活躍中。
著書に『OURHOME~子どもと一緒にすっきり暮らす』(ワニブックス)、『おかたづけ育、はじめました。』(大和書房)など現在累計42万部。
プライベートは2009年生まれの双子の母。
OURHOMEとは
「みつかる。私たち家族の「ちょうどいい」暮らし。」をコンセプトに、
忙しい家族がラクできる整理収納アイデアや時短のコツなど「ちょうどいい暮らしの情報」と日本の工場とのものづくりを行い「ちょうどいいオリジナル商品」をお届け。
また、主宰であるEmiをはじめ、現在9名のスタッフはすべて小さな子どもを持つママ。 時短勤務や、在宅勤務などその都度、くらしの変化に応じて働き方を変化させ、「ちょうどいい」働き方を実践中。
兵庫県・西宮北口に「くらしのレッスンスタジオ」と「OURHOME」ショップがある。
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2018/12/8
- ISBN-104479784527
- ISBN-13978-4479784524
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 小学生のおかたづけ育~子どもも私もラクになる暮らしのヒント (OURHOME)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,070¥1,070
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥950¥950
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2018/12/8)
- 発売日 : 2018/12/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4479784527
- ISBN-13 : 978-4479784524
- Amazon 売れ筋ランキング: - 27,564位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 104位整理・収納
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この春、娘が年長になり、今後何が必要になるか知りたくて読みました。
Emiさんの本は「おかたづけ育はじめました」も買い、とても気に入っています。
ランドセルや机の配置や、1日の流れが参考になりました。我が家は物を減らせなくてうまく行かない気がしますが、目標にしたいです。
Emiさんの本は「おかたづけ育はじめました」も買い、とても気に入っています。
ランドセルや机の配置や、1日の流れが参考になりました。我が家は物を減らせなくてうまく行かない気がしますが、目標にしたいです。
2020年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入学準備に何を揃えていったらいいのかと悩んでいたので買ってみました。著者の家の紹介がメインで内容はざっと見た感じは薄いように思います。我が家は結局何を買ったりしたらいいのか、、家具の使い回しを少しは参考にできればと思います。
2020年5月3日に日本でレビュー済み
年齢に合った働きかけや実例がたくさんあって本当にためになりました。
え!こんなことも子供に自分でさせられるんだ!何でも自分一人でやっていた私は解放させられた気分です。
本に書いてあること実行できたら、かなり楽になると思います。
私はまだ少しですが笑
え!こんなことも子供に自分でさせられるんだ!何でも自分一人でやっていた私は解放させられた気分です。
本に書いてあること実行できたら、かなり楽になると思います。
私はまだ少しですが笑
2019年1月26日に日本でレビュー済み
いくら片付けのルールを決めてもなかなか続かず、結局見かねて私が片付ける…という現状を変えたい!と思ってる時に読んだので、たくさんの気付きがありました。まず、ルールを決める時点で「自分で決めた」という子どもの納得が必要だったんだということ。そして、子どもを信じて待つということ。なかなか難しいけれど、こういう風に声をかければいいのか!というヒントがたくさんありました。単に綺麗な部屋にしたい!片付け上手な子にしたい!という方にはあまり向かない本かもしれないですが、家族みんなが心地よく暮らすための手法として「お片付け育」を取り入れたい方にはおすすめしたいです。
2019年7月19日に日本でレビュー済み
この本を読んで、自分の子育てが
間違っていたと反省させられました。
夫婦で世話を焼きすぎてきたのだと。
Emiさんの子育ては楽そうに見えて
本当はかなり難しいと思います。
子供を信じて待つ、子供を尊重する、
結果的に子供の自主性を育てていると
思います。
私の場合は、親が手伝った方が早いし、
時間のない親にとったら待つのは
難しく、叱ってやらせたり
心配と言いつつ、結局 子供を信頼出来て
いないのだなと思いました。
1番驚いたのは子供に旅行の用意を
させる事です。
全く発想がありませんでした。
ここまで出来る子供に育てるための
働きかけは時間を要したと思います。
一見、手抜きのように見えますが
ここまで子供が自主的に出来るように
なるために丁寧に子育てをされた
結果だと思います。
そして結果的に自分で考え行動できる
子供に育つ素晴らしい子育てだと思いました。
間違っていたと反省させられました。
夫婦で世話を焼きすぎてきたのだと。
Emiさんの子育ては楽そうに見えて
本当はかなり難しいと思います。
子供を信じて待つ、子供を尊重する、
結果的に子供の自主性を育てていると
思います。
私の場合は、親が手伝った方が早いし、
時間のない親にとったら待つのは
難しく、叱ってやらせたり
心配と言いつつ、結局 子供を信頼出来て
いないのだなと思いました。
1番驚いたのは子供に旅行の用意を
させる事です。
全く発想がありませんでした。
ここまで出来る子供に育てるための
働きかけは時間を要したと思います。
一見、手抜きのように見えますが
ここまで子供が自主的に出来るように
なるために丁寧に子育てをされた
結果だと思います。
そして結果的に自分で考え行動できる
子供に育つ素晴らしい子育てだと思いました。
2018年12月12日に日本でレビュー済み
とても楽しみしていましたが、ご自身のお子様が小3の時点で出す本ではないのかなという印象。小6になってからもう一度読みたいです。正直物足りませんでした。ページもすごく少なく、お客様?やスタッフさんの実例が多いからそう感じたのかもしれません。小学生の片づけというならば、先日読んだ「男の子がひとりでできる片付け」という本の方がリアルで実践的で役立っています。著者のお子様は小6ですし。好きなので次回作には期待しています!
2018年12月8日に日本でレビュー済み
お子様は学校のお友達とは遊ばないのでしょうか?
学校のお友達との交流の仕方も参考にしたいです。
いつもブログでは親の友達のことばかりなので。
学校のお友達との交流の仕方も参考にしたいです。
いつもブログでは親の友達のことばかりなので。