プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥44
中古品:
¥44

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やってのける (だいわ文庫) 文庫 – 2019/11/9
ハイディ・グラント・ハルパーソン
(著),
児島 修
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"a1Ag1KoLxQv3rhETIoWmYDUVS9v1ind%2BXhtg9jTsBUvv%2B9IOwR4KDTpuqgOWVmKPwn%2Bkt0eNrZ1U3l%2B34cS5zqoMGATK8PtJcq9mTYoszqBFFab2hxD7IkgCeH%2ByJpKS1wSTgqk3yuY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥44","priceAmount":44.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"44","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"a1Ag1KoLxQv3rhETIoWmYDUVS9v1ind%2BlRIe5yQb5epah9fWksFDFRXRivOqUGk%2Be%2BwFIRnJHXxqRE%2BH84atRqLF3fZcOIMO1sTapo1canVvKFpQOg5Bk3vHMHaobDhQVf62iMJT1k5KiYnGZHdr9yXrBf6GBSLCaJlJfBfq9QH%2BV1SSt%2BCjEQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
努力なんて、誰でもできる――。コロンビア大学心理学博士が、科学の最新の知見をもとに目標を「成し遂げる」方法を説く。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2019/11/9
- 寸法15 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104479307907
- ISBN-13978-4479307907
よく一緒に購入されている商品

対象商品: やってのける (だいわ文庫)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
著者について
英日翻訳者。立命館大学文学部卒(心理学専攻)。訳書に『やってのける』、『「勇気」の科学』(大和書房)、『毒になるテクノロジー』(東洋経済新報社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2019/11/9)
- 発売日 : 2019/11/9
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 272ページ
- ISBN-10 : 4479307907
- ISBN-13 : 978-4479307907
- 寸法 : 15 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 108,081位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近読んだ本の中でかなり良かった。
2020年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
章ごとに要点をまとめてあって、つまみ読みしやすい本だと思った
自己啓発本だからしょうがないが、少し間延びして眠くなるところもちらほら
基本的には良かったと思います!
自己啓発本だからしょうがないが、少し間延びして眠くなるところもちらほら
基本的には良かったと思います!
2021年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これ読んで実践することで人生(少し)変わるはガチ
2018年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
(特に海外の著書の、) ビジネス書や自己啓発本をいくつか読んできまして、
それらでこれまでに読んできた内容と似たり寄ったりでした。
それらでこれまでに読んできた内容と似たり寄ったりでした。
2020年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほかの自己啓発系では、とにかくやればできるさ、というだけなものが多い中、
ちょっと毛色が違うような気がして購入。
一読した感想は、知られている方法も多く書いてあるが、
やる気を出す、と、実際に行う、それぞれ分けて処方箋が書かれているなど、
心理的なものがきちんと整理されており、それなりに参考になる、といったところ。
(この本が、ではなく、一般に)この手のものは、知っている人には当然の内容しか書いてないし、
知らない人には難解だったりすることも多いが、
この本は、まず一読して(自分には)役に立ちそう、知らないこともけっこうかいてある本で、
かつ、一読では読み切れてない(字づらではわかってても本当の意味は理解しきれていない)
部分もあるのではと感じさせるものがあった。
本のタイトルからは、成功した社長さんのお説教的なもんじゃないかな、そうだったら買いたくないな、
とドン引きしつつ、恐る恐る買って見たが、レビューのために改めて本の価格を見て、
あ、こんなに安かったんだ、と思っている自分がいる。
ちょっと毛色が違うような気がして購入。
一読した感想は、知られている方法も多く書いてあるが、
やる気を出す、と、実際に行う、それぞれ分けて処方箋が書かれているなど、
心理的なものがきちんと整理されており、それなりに参考になる、といったところ。
(この本が、ではなく、一般に)この手のものは、知っている人には当然の内容しか書いてないし、
知らない人には難解だったりすることも多いが、
この本は、まず一読して(自分には)役に立ちそう、知らないこともけっこうかいてある本で、
かつ、一読では読み切れてない(字づらではわかってても本当の意味は理解しきれていない)
部分もあるのではと感じさせるものがあった。
本のタイトルからは、成功した社長さんのお説教的なもんじゃないかな、そうだったら買いたくないな、
とドン引きしつつ、恐る恐る買って見たが、レビューのために改めて本の価格を見て、
あ、こんなに安かったんだ、と思っている自分がいる。
2019年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、目標達成に関する社会心理学的研究の成果をわかりやすく開放し、読者に役立つ情報を提供する。
目標達成に向けた思考のパターンを類型化した上で、いずれにおいても重要なことは「良い計画をつくること」としている。
例えば、以下のような内容。
■有効な目標:
「具体的で難易度が高い目標」が、「曖昧で難易度が低い目標」に比べ、はるかに高いパフォーマンスを生み出す。
これは「自分で設定した目標」「他者が設定した目標」「他者と共に設定した目標」のすべてに当てはまる。
■目標達成の成功率を上げるマインド:
「目標設定時には達成後に得られるものをポジティブに考え、実際に行動するときは、達成のために必要なことを現実的に考える」というアプローチが最適。
成功のためには厳しい道のりを乗り越えなければならないと覚悟している人の方が、成功できる割合が高い。
■証明型の目標と習得型の目標:
人に自分の能力を証明したいという証明型の人は、対象が比較的簡単な場合に限り、パフォーマンスとモチベーションを向上させる。
しかし、困難な目標の場合、自分には目標を達成する能力がないと考え、挑戦をやめてしまう。
一方、自分を成長させたいという習得型の人は、問題にぶつかっても、壁を乗り越えるための行動を取ろうとする。
不慣れで複雑な仕事に取り組むときや、障害や停滞に対処するうえでは、習得型に多くの利点が見られる。
■良い計画を作る:
以下の利点を得るため、「何を」「いつ」「どこで」「どのように」実行するかを具体的に示す計画を作る
①他の目標のための行動をしたり、目標そのものを忘れてしまったり、行動する機会が訪れても気づけない、といったことを回避する。
②無意識に行動が取れるので、意志の力はあまり使わなくてすみ、自制心の浪費を防ぐ。
自分が仕事の中で目標を達成できず、状況改善のヒントを得るために読了。
前半は研究者らしく、目標自体やモチベーションの類型に関する話が多くやや退屈だが、後半に具体的な記述があった。
基本的には具体的な計画を立てることが重要ということと理解した。
どうやってそれを仕組み化するというところに言及できていれば、なお良かったと思う。
目標達成に向けた思考のパターンを類型化した上で、いずれにおいても重要なことは「良い計画をつくること」としている。
例えば、以下のような内容。
■有効な目標:
「具体的で難易度が高い目標」が、「曖昧で難易度が低い目標」に比べ、はるかに高いパフォーマンスを生み出す。
これは「自分で設定した目標」「他者が設定した目標」「他者と共に設定した目標」のすべてに当てはまる。
■目標達成の成功率を上げるマインド:
「目標設定時には達成後に得られるものをポジティブに考え、実際に行動するときは、達成のために必要なことを現実的に考える」というアプローチが最適。
成功のためには厳しい道のりを乗り越えなければならないと覚悟している人の方が、成功できる割合が高い。
■証明型の目標と習得型の目標:
人に自分の能力を証明したいという証明型の人は、対象が比較的簡単な場合に限り、パフォーマンスとモチベーションを向上させる。
しかし、困難な目標の場合、自分には目標を達成する能力がないと考え、挑戦をやめてしまう。
一方、自分を成長させたいという習得型の人は、問題にぶつかっても、壁を乗り越えるための行動を取ろうとする。
不慣れで複雑な仕事に取り組むときや、障害や停滞に対処するうえでは、習得型に多くの利点が見られる。
■良い計画を作る:
以下の利点を得るため、「何を」「いつ」「どこで」「どのように」実行するかを具体的に示す計画を作る
①他の目標のための行動をしたり、目標そのものを忘れてしまったり、行動する機会が訪れても気づけない、といったことを回避する。
②無意識に行動が取れるので、意志の力はあまり使わなくてすみ、自制心の浪費を防ぐ。
自分が仕事の中で目標を達成できず、状況改善のヒントを得るために読了。
前半は研究者らしく、目標自体やモチベーションの類型に関する話が多くやや退屈だが、後半に具体的な記述があった。
基本的には具体的な計画を立てることが重要ということと理解した。
どうやってそれを仕組み化するというところに言及できていれば、なお良かったと思う。
2020年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
壁にぶつかって、周りからフィードバックに共感できず、大事だとわかっていることなのにずっと自分のモチベーション上がらずに悩んでました。周りは私がもとから優れているのだと言ってきて、私はそうでなければ捨てられるのではと苦痛でした。私の努力工夫には目を向けてくれません。そんな環境で褒められれば褒められるほど自身を無くし、非現実的なプライドと、他人の評価にすがるようになりました。
この本で、成長目線で目標を立て直すことを知り、フィードバックの方法も知りました。そしていかに酷いフィードバックの中、生きてきたかも知りました。
自分自身に正しいフィードバックをし、周囲に流されないで自分の人生を歩むために、自立するために必要な本だと思います。
そして、大人になったら自然と年下と話す機会が増えます。その子にとって成長の糧になるようなフィードバックができるようにしたいと思いました。
この本で、成長目線で目標を立て直すことを知り、フィードバックの方法も知りました。そしていかに酷いフィードバックの中、生きてきたかも知りました。
自分自身に正しいフィードバックをし、周囲に流されないで自分の人生を歩むために、自立するために必要な本だと思います。
そして、大人になったら自然と年下と話す機会が増えます。その子にとって成長の糧になるようなフィードバックができるようにしたいと思いました。
2020年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
翻訳が原因であろう読みづらさがある。
単語を直訳しているんだろうなぁと思える箇所がいくつもある。微妙なニュアンスの違いを伝える場面が多々出てくるが、これのせいで微妙さがさらに混乱をうんでいる。
単語を直訳しているんだろうなぁと思える箇所がいくつもある。微妙なニュアンスの違いを伝える場面が多々出てくるが、これのせいで微妙さがさらに混乱をうんでいる。