新品:
¥1,760
ポイント: 106pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送3月30日 土曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 3月29日にお届け(5 時間 32 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,760 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,760
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/4

5つ星のうち4.4 1,695

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lnP0adTxZzcYZFZH%2B2X7Z9TjFZqbEBK5rktRUdEJYLT0aDdeEoGHPrjYODaFl%2BG3X1EmcLLE%2F7xS6V7%2BRb5ZbIIMaHEZrKU59EALZ3%2Ffa1qQNcNfOJWVd43xm5ZE%2FymXWaRCBB2yWXI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,760
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥836
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥990
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

newtype_1
newtype_2
newtype_3
newtype_3

商品の説明

出版社からのコメント

はじめに
・「20世紀的優秀さ」の終焉
・「正解を出す力」にもはや価値はない
・オールドタイプは現代の問題を拡大再生産している
・ニュータイプは問題を「発見」できる人

第1章 人材をアップデートする6つのメガトレンド――ニュータイプへのシフトを駆動する変化の構造
[メガトレンド1]飽和するモノと枯渇する意味
[メガトレンド2]問題の希少化と正解のコモディティ化
[メガトレンド3]クソ仕事の蔓延
[メガトレンド4]社会のVUCA化
[メガトレンド5]スケールメリットの消失
[メガトレンド6]寿命の伸長と事業の短命化

第2章 ニュータイプの価値創造――問題解決から課題設定へ
1 問題を解くより「発見」して提案する
2 革新的な解決策より優れた「課題」
3 未来は予測せずに「構想」する

第3章 ニュータイプの競争戦略――「役に立つ」から「意味がある」へ
4 能力は「意味」によって大きく変わる
5「作りたいもの」が貫通力を持つ
6 市場で「意味のポジション」をとる
7 共感できる「WHAT」と「WHY」を語る

第4章 ニュータイプの思考法――論理偏重から論理+直感の最適ミックスへ
8「直感」が意思決定の質を上げる
9「偶然性」を戦略的に取り入れる
10 ルールより自分の倫理観に従う
11 複数のモノサシを同時にバランスさせる

第5章 ニュータイプのワークスタイル――ローモビリティからハイモビリティへ
12 複数の組織と横断的に関わる
13 自分の価値が高まるレイヤーで努力する
14 内発的動機とフィットする「場」に身を置く
15 専門家と門外漢の意見を区別せずフラットに扱う

第6章 ニュータイプのキャリア戦略――予定調和から偶有性へ
16 大量に試して、うまくいったものを残す
17 人生の豊かさは「逃げる」ことの巧拙に左右される
18 シェアしギブする人は最終的な利得が大きくなる

第7章 ニュータイプの学習力――ストック型学習からフロー型学習へ
19 常識を相対化して良質な「問い」を生む
20「他者」を自分を変えるきっかけにする
21 苦労して身につけたパターン認識を書き換える

第8章 ニュータイプの組織マネジメント――権力型マネジメントから対話型マネジメントへ
22「モビリティ」を高めて劣化した組織を淘汰する
23 権威ではなく「問題意識」で行動する
24 システムに耽落せず脚本をしたたかに書き換える

著者について

山口周(やまぐち・しゅう)
1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。
慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ダイヤモンド社 (2019/7/4)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2019/7/4
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 352ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 447810834X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4478108345
  • 寸法 ‏ : ‎ 13.3 x 2.1 x 19 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.4 1,695

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
山口 周
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
1,695グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
戦略とは差別化をどう生み出すかに極めて重要な示唆
5 星
戦略とは差別化をどう生み出すかに極めて重要な示唆
著者が別の講演で提示したチャートを入れておきます。概ねの企業において、正しい仕事の仕方は間違いなく図の一番左にある「科学的」アプローチです。これまでのコンサルの指導も、社員教育も、科学的であることを正しい考え方として定着させてきたわけです。結果として、非常に多くの人の発想は科学的になり、論理的に答えを出したものが会社の方向性として展開されていますし今のその流れは変わりません。しかし、日本のGDPの成長を見ればわかる通りに、95年を境にしてばったりと成長を止め、むしろ海外との比較ではフリーフォールしながらその地位を落とし続けているわけです。正しいと考えた科学的方法の結果がもっとも間違った選択になってしまったからこそ、GDPの地盤沈下を起こしていると言う現実を著者は明確に捉えているし、どこにその原因があるかもきっちり描き出しているわけです。つまり、みんなが論理的合理的に考えた結果、みんなが同じ答えになってしまい、どこにも差別化要素がない、結果コスト競争を自転車操業でやるという愚の骨頂の生き方しかできなくなっているわけです。実は世界の競争の仕方は95年を境にして、生産性での競争からイノベーションでの競争にがらりと変わってしまっているのです。そのイノベーションを支えているのは実は科学的ではなく、美学であったり、哲学であったり、あるいは歴史から学ぶと言ったリベラルアーツに原点があることを著者が見抜いていることが本書の最大の学びだと思います。95年以前はどうやるか(HOW)が最大のテーマであったわけですが、それは我々にとって欧米という学ぶべき答えがあった中で最速でコピーすることが思考法の原点だったからです。しかし、学ぶべき模範解答がない時に、何を問題として取り上げるか、まさに何をゴールとするか、そのゴールと現実とのギャップをどう埋めていくのか、これこそが哲学的問いであり、辛い意味では無く哲学的思考がなければ答えを出すことができない問題だという著者の指摘にはうなづくばかりです。今の仕事に、事業の方向性に、生き方に、迷いのある方は一読されると、いかに今の思考法が偏ったものであったかつまびらかにされるでしょうし、これからどうするかへの示唆も得ることができると思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2023年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
127人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
202人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート