プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥468

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
投資家みたいに生きろ 将来の不安を打ち破る人生戦略 単行本(ソフトカバー) – 2019/9/12
購入オプションとあわせ買い
■大ベストセラー『投資家が「お金」より大切にしていること』から6年。
□カリスマ投資家が説く、「これからの人生戦略」の決定版。
■堀江貴文氏 推薦!!「貯金に逃げるな。この本は、もっと大事な〝人生の目的〟を教えてくれる。」
本書は、「ひふみ投信」で有名なファンドマネジャーである著者が、若者に向けて「これからの考え方・生き方」を説いた指南書である。
投資家という「職業」になろうという意図ではなく、未来に向けて「見える資産」「見えない資産」を貯めていき、市場価値を高めるという広義の意味での「投資」を勧める。
「老後2000万円問題」や「人生100年時代」などが時代のキーワードとなっているが、その解決策として、著者の投資家ならではの視点を読者に授ける。
サラリーマン気質から抜け出し、投資家が当たり前に考えている「思考」を手に入れ、日々の「習慣」を変えよう。
なぜなら、投資と聞いて「お金でお金を増やすことだ」としか考えられない人は、これからの新時代を生き抜いていくことが難しいからだ。
投資の思考から学べるキーワード、「主体性」「自分の時間」「過去・未来の缶詰」「成功体験の積み重ね」「謙虚な気持ち」「脱サンクコスト」「人間関係のポートフォリオ」などを元に、考え方を変えて習慣につなげていくまでを丁寧に解説する。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2019/9/12
- 寸法13.3 x 2.1 x 18.9 cm
- ISBN-104478107777
- ISBN-13978-4478107775
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

「30年間の投資家生活」&「7000人以上の経営者インタビュー」が導いた脱サラリーマン人生戦略
|
|
|
|
---|---|---|---|
「投資 ≠ お金」「投資」という言葉を聞いて、「お金でお金を増やすことだ」としか考えられない人は、これからの新時代を生き抜いていくことができない。投資という概念は、もっと広く、深く、とてつもない力を持っています。 |
「5つの要素」すべての行為には、「エネルギー」があります。それが、「主体性」「時間」「お金」「決断」「運」です。これらの要素を意識的に磨くことで、あなたは未来からリターンを得られます。 |
「3つの資産」貯金に逃げても、不安はとれません。お金以外の資産を貯めていくことが重要です。特に、「目に見えない資産」「明るい未来」が得られるように行動していきましょう。 |
「たった1つの質問」行動を起こすときには、心の中でつぶやいてみてください。「これは投資になっているか」「浪費になっていないか」。たったこれだけで、あなたは雪だるま式に成長していきます。 |
商品の説明
著者について
レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者。1966年富山県生まれ。早稲田大学法学部卒。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークスを創業。主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。投資教育にも注力しており、明治大学商学部兼任講師、JPXアカデミーフェローを長年務める。一般社団法人投資信託協会理事。
主な著書に『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『投資レジェンドが教える ヤバい会社』(日経ビジネス人文庫)、『さらば、GG資本主義 投資家が日本の未来を信じている理由』(光文社新書)。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2019/9/12)
- 発売日 : 2019/9/12
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 4478107777
- ISBN-13 : 978-4478107775
- 寸法 : 13.3 x 2.1 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 18,167位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 100位一般・投資読み物 (本)
- - 285位経営学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
快いものです。
六畳といわず、いずれは六十畳くらいの大広間で、
業の展開をなさることを期待します。
その時は税理士の私のことを思い出してください。
人間は、社会的な動物であり、周囲の存在と切っても切れない関係にある。だから、他人のために働くことも必要である。(例えば、寄付、奉仕などの社会貢献)。
自分さえ得すればいい、自分の家族だけ安心ならいい、自分の会社だけ儲ければいい、自分の地域だけ安全ならいい、自分の国だけうまくいけばいいという考え方をもって行動していても、他人との関係との悪さが影響し、結局自分が上手くいかない。だから、自分が上手くいくようにするためにも、他人が上手くいくように、他人のために働く必要がある。
その他、気づいた点は、
1.年間平均寄付金額 日本人は2,500円、アメリカ人は13万円。
2.家電量販店を地上から最上階までじっくり月に1回、2時間程度かけて回って、最新テクノロジーをキャッチアップする。
すべての世の中の活動は、お金だけでなく、時間、情熱、愛情などのエネルギーを投入したことで成り立っている。
エネルギーをどこに使うか。投資はお金だけの話ではない。いろんな投資があります。
●教育投資 学校や子供に投入する。
●設備投資 工場や店に投入する。
●社会投資 寄付やボランティアに。
●株式投資 会社を応援する資金に。
●自己投資 自分自身に使う。
日本人で圧倒的多数派の「失望を最小化する人たち」は、行動原理もリスクを最小化する傾向がある。
少数派の「希望を最大化する人たち」は、自分に出来ることは、積極的に取り組もうと考え行動します。エネルギーを投入し投資します。
前者は「動かない人」、後者は「動く人」であり、その格差はどんどん広がっている。何もしない、動かないことは、それ自体がリスクであることを認識するべきである。
見える資産(お金など)は生きていく上で必要なものだが、見えない資産には、積極的に投資したほうが良い。スキル、健康、人間関係はとても重要な自己投資である。
普段なんとなくしている行動も、浪費になっていることが多くないか考えてみる。すべての行為のまえに、「これって投資?、それとも浪費?」という自問自答をするクセをつけることが大切である。
著者で投資家である藤野英人さんの、投資の目的で大切にしていることは「世の中を良くして明るい未来を作ること」だそうです。キレイごとのようですが、突き詰めていくと現実的なことなのだとか。世の中全体が暗かったら、自分自身もより良い人生を送れないからです。
本書に、いいなぁと思いマーキングをしたところが多すぎるので、自分自身が参考になったところを3つに絞ってみます。そして実践してみたいと思います。
会社の力ではなく、個人としてのブランド力を高めていきたい。それは内向型で人見知りな私には、とても重要な自己投資と考えています。
①自己紹介をいつでもできるようにしておく。
名刺交換のついでに簡単に自分について話す「30秒」パターン。大勢の前で話す機会や、人に紹介されるときは「3分」パターン。2つのパターンを文章に起こして、スマホでいつでも見れるようにしておく。
いま好きなこと、ハマっていること、笑える程度の失敗談や自虐ネタなどがあると良い。いつでも自己アピールできるようにしておく。
②プライベート名刺作成する。
個人的な活動で使用する名刺を作成する。自分から主体的に名刺を渡しにいくことで相手に存在を覚えてもらい思い出してもらうキッカケにする。
趣味に関するもの、写真、プロフィールを入れる。コミュニケーションのきっかけとなるツールにしたい。
③会社以外での人脈作りをする。
会社と家の往復になっており、会社以外の人脈は枯渇している。趣味などのコミュニティー(第三の居場所)の場を持つ。
その時に自己紹介がちゃんとできて、オリジナルの名刺をキッカケにちょっとの会話がきれば、私としては上出来である。
習慣に投資することは、時間の複利効果でどんどん成果が出てくるとわかった。