広島弁のYouTuberが強く推薦してたので買ってみました。
自分の時給の上げ方。
知りたい人は是非。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥150
中古品:
¥150

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」 単行本 – 2017/2/10
藤原 和博
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qQUidHDpTjnJyZy3WYfBASWfStdfIgGuHHgdzaRNoOocMuS5YzX7doJ0D70Ae4bzL%2FiMTN3Pzqp2Gilj33DCb0XoKit%2BSDso3DH5YLoNP9i97p11R2oVpkHlJSXwMlAJOX0tLNpPLew%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥150","priceAmount":150.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"150","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qQUidHDpTjnJyZy3WYfBASWfStdfIgGukrYPvU%2BW41rLqrx9%2Fozh00%2Fq7bVZm6eESEof1VTFSmBsQ3uJHgsbXRcFvwCin0vtF%2FfxxS1zDip2WkElhpn%2Fpb4Yb8ArJ25Y8cKPZSZkDW1Js%2Fcbiwf7gysrIvNvDwqtXHV6veiAOI5ioMgGQiY0hTRtpGBnXnWE","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
☆ずっと売れ続けてロングセラー12刷!4万部突破!!
☆堀江貴文氏推薦!
☆隂山英男氏推薦!
◆中学生、高校生の子どもを持つ人たちへの最良の教育書!
「10年後の世界はどうなっているのか」
「不確かな未来を生き抜くためには、どんな力を身につけるべきなのか」
などの問いに対する答えが本書です。
「高校生に語りかけるスタイル」で、仕事が消滅していく社会への対処法を藤原先生が伝授します。
2020年代を生き抜くための「雇われる力」とは何か
高校生に語りかけるスタイルで大人にも問いかける「人生の教科書」決定版。
◎実社会が必要とするのは、常識を疑い仮説を提示できる人材
◎「AI×ロボット技術」と「人間の知恵」の交差点にフロンティアが開ける
◎未来の社会はネット内に建設される
◎稼げる大人になれるかは希少性で決まる
◎キャリアは掛け算で考える
◎「遊び」と「戦略性」があれば仕掛ける人になれる
◎人生はあらかじめ設計できるものではなく偶然から始まる
◎もう歩き始めているか、最初の1段を上り始めたかが大切
◎人生の目標はクレジットを大きくすること
◎1人ひとりが自分の人生をデザインする時代
【目次】
はじめに 君たちは、どんな未来を生きるのか
第1章 これからの10年で世界は激変する
・人間が人間らしくなる時代
・2020年は時代の変わり目
第2章 仕事が消滅する時代に身につけておきたいこと
・学力は必要なくなるのか
・情報編集力をゲットしよう
・グローバル時代を生き抜く5つのリテラシー
・処理脳から編集脳への変換装置
第3章 「遊び」と「戦略性」が情報編集力の鍵になる
・アタマの回転の速さと柔らかさ
・受験で情報編集力を身につける
・情報編集力がある人の特徴は
・ジグソーパズル型学力とレゴ型学力
第4章 「雇われる力」の鍛え方
・「雇われる力」とは何か
・「雇われる力」の基本は人柄と体力
・目の前にいる人に信用されるかどうか
第5章 一生が90年の時代のライフデザイン
・30代まではたくさん恥をかこう
・コミュニティという財産を蓄えよう
・1回の人生では生ききれない
・希少性の時代には、レアカードを目指せ
・キャリアの掛け算で100万分の1の存在に
・就職では「逆張り」しよう!
終章 君たちが日本の未来を拓く10の理由
あとがきにかえて
☆堀江貴文氏推薦!
☆隂山英男氏推薦!
◆中学生、高校生の子どもを持つ人たちへの最良の教育書!
「10年後の世界はどうなっているのか」
「不確かな未来を生き抜くためには、どんな力を身につけるべきなのか」
などの問いに対する答えが本書です。
「高校生に語りかけるスタイル」で、仕事が消滅していく社会への対処法を藤原先生が伝授します。
2020年代を生き抜くための「雇われる力」とは何か
高校生に語りかけるスタイルで大人にも問いかける「人生の教科書」決定版。
◎実社会が必要とするのは、常識を疑い仮説を提示できる人材
◎「AI×ロボット技術」と「人間の知恵」の交差点にフロンティアが開ける
◎未来の社会はネット内に建設される
◎稼げる大人になれるかは希少性で決まる
◎キャリアは掛け算で考える
◎「遊び」と「戦略性」があれば仕掛ける人になれる
◎人生はあらかじめ設計できるものではなく偶然から始まる
◎もう歩き始めているか、最初の1段を上り始めたかが大切
◎人生の目標はクレジットを大きくすること
◎1人ひとりが自分の人生をデザインする時代
【目次】
はじめに 君たちは、どんな未来を生きるのか
第1章 これからの10年で世界は激変する
・人間が人間らしくなる時代
・2020年は時代の変わり目
第2章 仕事が消滅する時代に身につけておきたいこと
・学力は必要なくなるのか
・情報編集力をゲットしよう
・グローバル時代を生き抜く5つのリテラシー
・処理脳から編集脳への変換装置
第3章 「遊び」と「戦略性」が情報編集力の鍵になる
・アタマの回転の速さと柔らかさ
・受験で情報編集力を身につける
・情報編集力がある人の特徴は
・ジグソーパズル型学力とレゴ型学力
第4章 「雇われる力」の鍛え方
・「雇われる力」とは何か
・「雇われる力」の基本は人柄と体力
・目の前にいる人に信用されるかどうか
第5章 一生が90年の時代のライフデザイン
・30代まではたくさん恥をかこう
・コミュニティという財産を蓄えよう
・1回の人生では生ききれない
・希少性の時代には、レアカードを目指せ
・キャリアの掛け算で100万分の1の存在に
・就職では「逆張り」しよう!
終章 君たちが日本の未来を拓く10の理由
あとがきにかえて
- 本の長さ260ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2017/2/10
- 寸法13.2 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104478101884
- ISBN-13978-4478101889
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
本書には、著者が現在勤める奈良市立一条高校で、生徒や先生、そして40代、50代の保護者たちに語りかけている、 10年後(2020年代)の近未来の姿とその対処法をキッチリ盛り込まれています。
藤原先生の決定版といえる内容です。
藤原先生の決定版といえる内容です。
著者について
藤原和博(ふじはら かずひろ)
教育改革実践家。奈良市立一条高等学校校長。元リクルート社フェロー。
1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。
東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。
メディアファクトリーの創業も手がける。1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。
2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校の校長を務める。
2008年~2011年、橋下大阪府知事の特別顧問。2014年から佐賀県武雄市特別顧問。
2016年、奈良市立一条高等学校校長に就任。
『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(いずれも、筑摩書房)
など人生の教科書シリーズ、
『35歳の教科書』(幻冬舎)、『坂の上の坂』(ポプラ社)、
『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』(東洋経済新報社)など著書多数。
また、『日経ビジネス』で8年間にわたって書評を執筆。
講演会は1200回、動員数20万人を超える人気講師としても活躍中。
教育改革実践家。奈良市立一条高等学校校長。元リクルート社フェロー。
1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。
東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。
メディアファクトリーの創業も手がける。1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。
2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校の校長を務める。
2008年~2011年、橋下大阪府知事の特別顧問。2014年から佐賀県武雄市特別顧問。
2016年、奈良市立一条高等学校校長に就任。
『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(いずれも、筑摩書房)
など人生の教科書シリーズ、
『35歳の教科書』(幻冬舎)、『坂の上の坂』(ポプラ社)、
『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』(東洋経済新報社)など著書多数。
また、『日経ビジネス』で8年間にわたって書評を執筆。
講演会は1200回、動員数20万人を超える人気講師としても活躍中。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2017/2/10)
- 発売日 : 2017/2/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 260ページ
- ISBN-10 : 4478101884
- ISBN-13 : 978-4478101889
- 寸法 : 13.2 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 21,996位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大前さんの本、とても刺激になりました。
60過ぎても元気に楽しく働きたくなりました。
60過ぎても元気に楽しく働きたくなりました。
2023年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
広島弁のYouTuberの方のおすすめで購入しました。
今後生きていく上で何歳の人が読んでも気付かされる点の多い本だと思います。
今後生きていく上で何歳の人が読んでも気付かされる点の多い本だと思います。
2023年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を中高生に読んでもらいたい。
読んだところでひょっとすると今の世代はそんな事言われなくてもわかっているのかもしれない。
読んだところでひょっとすると今の世代はそんな事言われなくてもわかっているのかもしれない。
2023年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の市場価値を上げるにはどうすべかが分かります。
2017年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クルートフェローから、公立校校長、そしてふたたび公立校校長に就任した著者の人生指南本だ。
今までの藤原本と異なるのは、学生向け、ということだろう。
学生なら素直に読めばいいと思う。
いまは明日の宿題やLINEの返答で悩んでいるかもしれないが、
この本を読みながら未来を少し想像するだけで、10年後、20年後に圧倒的な差が出る。
社会人が読んでも、もちろん役に立つ。「キャリアの大三角形を描く」という教えが最も大きな示唆になるだろう。
職種×職種×職種=立体的なキャリア、という図式だ。
これだけだと、なんのこっちゃ分からないと思うが、詳しくは本書を読んでほしい。
3つ目の職種を遠くに飛ばすことが、人生を面白くする、とはその通りだと思った。
そう、生き残るためのキャリアではく、ワクワクするキャリア本でもある。
恐怖訴求ではないところに、この本のオリジナリティと価値がある。
以下、ポイント抜粋。
・ググればいいと言っても、ググるときのキーワードや、キーワードの結びつきのイメージは、基礎学力がなければ思いつかないでしょうから。
・無意識に先生方が生徒にしている「刷り込み」に気づいてもらうためです。 そうです。まず第一に四択問題の選択肢はいつもほかの人が提示してくれるという態度ですね。
・現実の社会では、この選択肢のことを「仮説」と呼びますが、実際には「イ、ロ、ハ、ニ」のすべてを自分で設定する必要が出てきます。誰かが必ず与えてくれるわけじゃない。
・①「遊び」があってイマジネーションが豊か ②「戦略性」がある この2つを満たしていれば、「仕掛ける側」に回れるのです。
・2人ともが、監督業も社長業も「体力」が勝負だと言っていたのが印象的でした。だから、良い選手だったか否かはともかく、部活を真面目にやっていてよかった、と。
・比喩表現でプレゼンするのはとても大事なんです。相手のアタマのなかにある言葉で語ってあげると理解が進むけれど、アタマのなかにない言葉はなかなか腑に落ちない。
・成熟社会に入った日本では、1人ひとりが自分の人生におけるビジョンを図柄としてゲームを仕掛ける時代に入ったんです。
・情報が増えすぎてわからない。社会そのものが複雑になりすぎて判断できない。だから、思考を停止して、少しでも名の知れたところに、自分の大学のレベルだとこのへんの会社だろうなという順に会社回りをしている。うちの大学だったら、各業界の3位か4位くらいが適当だろうと。 これでは、とうてい「仕掛ける側」には回れないと思います。
・これを観た瞬間、僕は、未来社会を予言するのに象徴的な問いかけだなと思いました。 彼は「学校から甲子園までの距離」を聞いているんじゃありません。甲子園まで最短時間で行ける電車のルートが知りたいわけでもない。真剣な眼差しで「どうしたら、自分たちが甲子園に出られるようになるか。どんな練習をしたら、強豪チームにも勝てるほど強くなれるのか」を聞きます。 この質問には、珍しくスマホが沈黙するんです。そう、答えは出てこない。
・何が君たちを縛っているか。大人たちも含めて、何に呪縛されているのか。 「恥」と「嫉妬」という感覚です。
・みんな偶然に支配されて生きているんだけれども、改めてインタビューされて記事にまとめるときには、一本筋が通っていたほうがわかりやすいから、筋が通った物語にしているのだと考えたほうがいい。
・なぜ会社で働くかというと、時給には現れないメリットをお父さんやお母さんは得ているからなんです。これを「フリンジ・ベネフィット」と言います。 まず、会社の名声。大きい会社で働くと、その会社のブランド力が部分的に会社員個人にも乗り移ります。名刺を出すときや名乗るときにプライドを持てますよね。地位や役職によっては人事権、予算権が与えられ、権力を行使できます。 それから、年金が自営業者のような国民年金ではなく厚生年金になり、定年後のリターンが多かったり、保険も有利で良い病院に行けたり。一般的には良い会社ほどこうした保障が大きくなるし、即クビになる危険もないから、人生が保証されたような気になるものなので
・たいていの大人は、の足場にこだわりすぎて、大きく踏み出すのをためらってしまいます。すると、三角形の高さが出ないから面積が小さくなり、せっかくの希少性が薄らいでしまうことになりかねません。
・いまの流れからすれば、「みんな一緒」のビジネスシステムでやっている会社からは利益が失われ、「それぞれ1人ひとり」の顧客をつかむようなビジネスシステムの会社に利益が総取りされる傾向が加速しています。 成長社会の頃に確立した大量生産システムが中国やインドに追い
・大人たちがこれから10年とらなければならない戦略も、じつは「捨てる、止める、避ける、断る、逃げる、減らす」が先
今までの藤原本と異なるのは、学生向け、ということだろう。
学生なら素直に読めばいいと思う。
いまは明日の宿題やLINEの返答で悩んでいるかもしれないが、
この本を読みながら未来を少し想像するだけで、10年後、20年後に圧倒的な差が出る。
社会人が読んでも、もちろん役に立つ。「キャリアの大三角形を描く」という教えが最も大きな示唆になるだろう。
職種×職種×職種=立体的なキャリア、という図式だ。
これだけだと、なんのこっちゃ分からないと思うが、詳しくは本書を読んでほしい。
3つ目の職種を遠くに飛ばすことが、人生を面白くする、とはその通りだと思った。
そう、生き残るためのキャリアではく、ワクワクするキャリア本でもある。
恐怖訴求ではないところに、この本のオリジナリティと価値がある。
以下、ポイント抜粋。
・ググればいいと言っても、ググるときのキーワードや、キーワードの結びつきのイメージは、基礎学力がなければ思いつかないでしょうから。
・無意識に先生方が生徒にしている「刷り込み」に気づいてもらうためです。 そうです。まず第一に四択問題の選択肢はいつもほかの人が提示してくれるという態度ですね。
・現実の社会では、この選択肢のことを「仮説」と呼びますが、実際には「イ、ロ、ハ、ニ」のすべてを自分で設定する必要が出てきます。誰かが必ず与えてくれるわけじゃない。
・①「遊び」があってイマジネーションが豊か ②「戦略性」がある この2つを満たしていれば、「仕掛ける側」に回れるのです。
・2人ともが、監督業も社長業も「体力」が勝負だと言っていたのが印象的でした。だから、良い選手だったか否かはともかく、部活を真面目にやっていてよかった、と。
・比喩表現でプレゼンするのはとても大事なんです。相手のアタマのなかにある言葉で語ってあげると理解が進むけれど、アタマのなかにない言葉はなかなか腑に落ちない。
・成熟社会に入った日本では、1人ひとりが自分の人生におけるビジョンを図柄としてゲームを仕掛ける時代に入ったんです。
・情報が増えすぎてわからない。社会そのものが複雑になりすぎて判断できない。だから、思考を停止して、少しでも名の知れたところに、自分の大学のレベルだとこのへんの会社だろうなという順に会社回りをしている。うちの大学だったら、各業界の3位か4位くらいが適当だろうと。 これでは、とうてい「仕掛ける側」には回れないと思います。
・これを観た瞬間、僕は、未来社会を予言するのに象徴的な問いかけだなと思いました。 彼は「学校から甲子園までの距離」を聞いているんじゃありません。甲子園まで最短時間で行ける電車のルートが知りたいわけでもない。真剣な眼差しで「どうしたら、自分たちが甲子園に出られるようになるか。どんな練習をしたら、強豪チームにも勝てるほど強くなれるのか」を聞きます。 この質問には、珍しくスマホが沈黙するんです。そう、答えは出てこない。
・何が君たちを縛っているか。大人たちも含めて、何に呪縛されているのか。 「恥」と「嫉妬」という感覚です。
・みんな偶然に支配されて生きているんだけれども、改めてインタビューされて記事にまとめるときには、一本筋が通っていたほうがわかりやすいから、筋が通った物語にしているのだと考えたほうがいい。
・なぜ会社で働くかというと、時給には現れないメリットをお父さんやお母さんは得ているからなんです。これを「フリンジ・ベネフィット」と言います。 まず、会社の名声。大きい会社で働くと、その会社のブランド力が部分的に会社員個人にも乗り移ります。名刺を出すときや名乗るときにプライドを持てますよね。地位や役職によっては人事権、予算権が与えられ、権力を行使できます。 それから、年金が自営業者のような国民年金ではなく厚生年金になり、定年後のリターンが多かったり、保険も有利で良い病院に行けたり。一般的には良い会社ほどこうした保障が大きくなるし、即クビになる危険もないから、人生が保証されたような気になるものなので
・たいていの大人は、の足場にこだわりすぎて、大きく踏み出すのをためらってしまいます。すると、三角形の高さが出ないから面積が小さくなり、せっかくの希少性が薄らいでしまうことになりかねません。
・いまの流れからすれば、「みんな一緒」のビジネスシステムでやっている会社からは利益が失われ、「それぞれ1人ひとり」の顧客をつかむようなビジネスシステムの会社に利益が総取りされる傾向が加速しています。 成長社会の頃に確立した大量生産システムが中国やインドに追い
・大人たちがこれから10年とらなければならない戦略も、じつは「捨てる、止める、避ける、断る、逃げる、減らす」が先
2022年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良かったです、子供を育てるいい材料になりました。参考にさせてもらいます
2020年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事をする上で必ず読んだ方が良い本です。
学校・塾では教わらないことが書かれているため、就職する前の方も読むべきだと思います。
外にお金を放出するくらいなら家族内でお金を流通させようと考え、子供にお金を払って読んで貰いました(それくらい価値がある本)。
すごくお勧めです!
学校・塾では教わらないことが書かれているため、就職する前の方も読むべきだと思います。
外にお金を放出するくらいなら家族内でお金を流通させようと考え、子供にお金を払って読んで貰いました(それくらい価値がある本)。
すごくお勧めです!