プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,350¥1,350 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥9

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
仮想通貨革命---ビットコインは始まりにすぎない 単行本(ソフトカバー) – 2014/6/6
購入オプションとあわせ買い
管理主体を持たない通貨、国家の枠組みを超えた通貨として従来の通貨を脅かしつつあり、
その技術革新はより広範な分野に影響を及ぼすとみられている。
金融資産の取引が、いまはない分散市場に移行する。
新しい資産が作り出されて、所有権の概念が変わる。
さらには、経営者がロボットに置き換えられたような企業が登場することさえありうる。
起こり始めた通貨革命のインパクトと、現代の通貨の問題点、
そして通貨革命によって経済・社会がどう変わっていくのかを述べる。
〈主な目次〉
第1章 通貨革命が始まった
第2章 きわめて斬新なビットコインの仕組み
第3章 ビットコインに続くもの
第4章 現代の通貨はどこに問題があるか
第5章 通貨革命は社会をどう変えるか
補論 公開鍵暗号と電子署名
- 本の長さ276ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2014/6/6
- 寸法13.3 x 2 x 18.9 cm
- ISBN-104478028443
- ISBN-13978-4478028445
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
1940年東京生まれ。
63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。
一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、
2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。
著書に『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、
『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)、『「超」整理法』(中公新書)、
近著に『金融緩和で日本は破綻する』『期待バブル崩壊』(ダイヤモンド社)、『変わった世界 変わらない日本』(講談社現代新書)など多数。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2014/6/6)
- 発売日 : 2014/6/6
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 276ページ
- ISBN-10 : 4478028443
- ISBN-13 : 978-4478028445
- 寸法 : 13.3 x 2 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 268,483位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 181位証券・金融市場
- - 281位経済思想・経済学説 (本)
- - 758位金融・ファイナンス (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。
一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年4月より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
〈主要著書〉
『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、不動産学会賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)、『1940年体制(新版)』(東洋経済新報社、2002年)、『資本開国論』(ダイヤモンド社、2007年)、『世界経済危機 日本の罪と罰』(ダイヤモンド社、2008年)、『未曾有の経済危機 克服の処方箋』(ダイヤモンド社、2009年)、『経済危機のルーツ』(東洋経済新報社、2010年)、『世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか』(ダイヤモンド社、2010年)等多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
新技術で解決される問題自体が(不勉強が故)耳に新しいものなのでそこをしっかり理解しないとテクノロジーが社会経済政治に与えるインパクトをはかり損なう気がしている
補論は難しかったので保留。
ビットコインなどの価格の上下が注目されますが、価格だけでなく、その仮想通貨のバックグラウンドを知っておくことが重要だと思います。
仮想通貨の取引所の問題がありますが、そもそもビットコインやブロックチェーンがどのような背景で広まったのか?
非中央政権であることのメリットやデメリットを知らない人が多いなと感じます。
取引所に置きっぱなしで取り出せなくなる、盗まれる、間違って送金した際の責任は自己責任。
日本はサービスを過剰に信頼しすぎているのではないかとおもいます。
そもそも仮想通貨の取引は株やFXなどよりもさらに自己管理が必要なものです。
エムペサの話やすでに入れ替わっているランキングの話も、この本を購入した当初に理解していれば、もっと違ったのになぁと思います。
ブロックチェーンをあまり良くわからずに仮想通貨を買っている人には、おすすめです。
多くの本ではビットコインの送金については詳しく書かれていますが、ビットコインや他のアルトコインは、送金以外にも使用できるものが多く、そのことに詳しく言及している本は少ないです。難しい内容や発展的な内容の為、そこまで踏み込めないのかもしれませんが、この本は違います。
「ビットコインは始まりにすぎない」というサブタイトルのように、ビットコインの送金の先にあるもの、スマートコントラクトやカラードコイン、DACと言った内容にまで踏み込んで説明し、他の仮想通貨や仮想通貨の未来まで予測しているものはこの本以外には見当たりませんでした。将来の産業や発展を考える時は、こちらの内容こそ大切で重要に思います。
深く見ないとその本質が見えてこないものは、世の中沢山ありますが、仮想通貨については特に言えると思います。電子マネーの拡張版とか、投機的な通貨と思っているだけでは、仮想通貨の本質は見間違います。
ちょっと難しく書きましたが、Bitcoinは、簡単に言えば金銭移動プラットフォームです。通貨と呼ぼうが、価値記録と呼ぼうが、即時かつ匿名の金銭移動の可能性を与えてくれるものです。これは絶対的に重要なものです。
従来の銀行は、仮想通貨の普及を経営上の重大な危機と考えており、政府もその重要性、可能性を明確に理解しています。ただ、「悪用」の可能性を危惧しているだけです。
あなたが例えば、音楽家、映像作家等のアーティストなら、100万人の人は0.01ドルぐらいなら寄付することができるかもしれません。そして、作者は10,000ドルを得ることができます。ソーシャルメディア全盛の今ならそれも可能です。今までの決済システムでは不可能です。
あなたが平均的な生活者、企業だとしても・・・実家の両親に送金する若者、市場で瞬時に資金移動が可能になるトレーダー、クレジットカードが不要になる中小店舗、貿易会社なら少なくともこの無料でオープンな金銭移動プラットフォームの威力、可能性を理解できるはずです。
世界中のプログラマが開発してますので、技術も発達していきますし、セキュリティーも上昇していきます。2〜3年後には自然と多くの人が受け入れていることでしょう。
既にアメリカでは、インターネット初期の投資額と同等かそれ以上の投資がベンチャーキャピタルによってされてきています。値動きさえ、購入、即時支払いという仕組みもできてきますから、問題ではありません。
台湾のファミリーマート5,000店舗では既に購入できる状態にあり、アジアに広める計画もあります。韓国のセブンイレブンでは2万4000店以上でBitcoinのギフトカードも売られています。日本は、Mtgoxの事件以来、心理的ショックもあり、ガラパゴス鎖国状態ですが、Facebookのようにこの波はやってくるはずです。
この本から、興味を持ち、先にある未来を感じることは大切だと思います。なぜなら、お金は全ての人に関わりがあることです。
手数料なく、資金を移動できる仮想通貨、更にそれをもとに広がるプラットフォーム、数年で世界は変わります。オリンピックでは、海外の方も大勢やってきます。インフラも急速に整っていくでしょう。投資としても非常に魅力だと思い、私は古くはマイニングもしてましたし、現在も多く保有しています。
英語のサイトですが、coindeskやcoinmarketcapといったサイトと一緒にこの本を見てみると世界では何が起こっているかというのがハッキリわかります。日本のドコモでさえ、アメリカのCoinbaseという決済サービスにニューヨーク証券取引所(NYSE)、スペインの巨大銀行BBVA等と共に88億円の資金を投入しました。また、楽天も米国のRakuten.com上で最初に受け入れ始め、そして、オーストリアRakuten.atとドイツRakuten.deで受け入れると公式発表しています。日本でもやがて始まるでしょう。
この本は入門書としても、中級者、上級者でも必須の本になると思います。
容易にすべてが理解できるという書ではないと思うが、どのように世界が変わるのかという観点はよくわかった。
ビットコインは取引コストが安いので、今までできなかったような少額の取引が実現できるようになる。
例えば、究極個人で資金調達ができるようになり、IPOできるなどはクラウドファンディングを枠組みを超えて自由に売り買いできる市場ができる可能性を感じた。
ビットコインでどのように世界が変わるのかに興味がある方におすすめ。
仮想通貨がどういうものかを技術的な仕組みと経済的な仕組みの両面から詳しく説明しており、仮想通貨の仕組みを理解したい人におすすめしたい本です。
仮想通貨に投資をするにしても原理原則からきちんと理解し、自分の頭で考えることが一番の近道かと思います。
特に
・通貨の本質は台帳であること
・仮想通貨は台帳であるため比較するべきは流通通貨ではなく預金通貨
・ブロックチェーンで社会が新しい仕組みで動くようになる
というのは目からウロコでした。
ブロックチェーンによってもたらされる未来が楽しみになりました。