稲盛さんの成した事を稲盛さん以外の方が書いた本の中ではわかりやすく説明されています。
JALを再生させるにあたり稲盛氏が何を行ったのかが主題なのですが、メソッドから精神論までが語られた本です。
いろいろと言われる方もいますが、稲盛氏がJALを再生させた事は事実であり、指名を受けたプロが何を成したのかが語られた本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
稲盛和夫流・意識改革 心は変えられる――自分、人、会社全員で成し遂げた「JAL再生」40のフィロソフィ 単行本(ソフトカバー) – 2013/4/26
原 英次郎
(著)
稲盛和夫氏推薦
「3万2000人の心が変わったから、JALは生まれ変わったのです。」
―意識改革で人々の心はどう変わったのか―
そう簡単に人は変わらない。だがしかし、必ず変わる。
日本航空(JAL)の復活を支えた稲盛流「意識改革」で、
会社、組織、人、そして一人ひとりの心はどう変わったのか。
2010年1月、経営危機に陥っていたJALは東京地方裁判所(東京地裁)に、
会社更生法の適用を申請し、倒産した。
2012年9月、それから3年も経たずしての過去最速の再上場。
この驚異的な「スピード再生」を実現させたものは何だったのだろうか。
ほぼ1年をかけ、
稲盛和夫名誉会長、大西賢会長、植木義晴社長ほか多くの人たちの本音を取材。
ほかにも、グループ会社の社員、職種もパイロット、客室乗務員から整備、
グランドハンドリング(手荷物・貨物の搭載)、運航管理など多岐にわたり、
現場で汗をかき、再生に力を尽くしている人たちの生の声も集めた。
彼らの話を聞いていく中で、
「意識改革」がどういう形で自分たちの中に浸透していき、
変化をもたらしていったのかが、徐々に見えてきた。
JALの再生は奇跡的だとも表現されるが、そこには奇跡も魔法もない。
役員から社員まで、一人ひとりの心に変化が生じ、
意識が変わり、行動が起こり、組織を動かし、仕組みが回り始めたことが、
スピード再生を実現させたのだ。
この本は、稲盛和夫とJAL社員たちが過ごした
約1100日にわたる再生の証言集にもなっている。
―厳しい時代を生きるすべてのビジネスパーソンに役立つ内容―
「倒産をどのように受け止めていたのか」
「自分たちが何のために働いているのか」
社員が一丸となって悩みもがきながらも答えを探し続ける姿勢に、胸打たれました。
正直なところ、この本を読むまでは再建できて当然と思ってましたが、違いました。
実態は本当に大変だったことがわかりました。
またこれはJALという一企業の話ではなく、
昨今の厳しい経営環境下で働く私たちにとって
非常に参考になる話でした。
「自分たちは、何のために働いているのか」
「世の中にどんな貢献ができるのか」
「日々の業務が売上、利益にどうつながるのか」
「世の中にどんな貢献ができるのか」
「より良い会社にするために、社員がお互いを理解し合おうと歩みよること」
私自身、改めて考えさせられました。(40代会社員)
―心は変えられる・目次―
第1章 自分は変えられる
第2章 人は変えられる
第3章 組織は変えられる
第4章 数字は変えられる
第5章 会社は変えられる
第6章 人生は変えられる
「3万2000人の心が変わったから、JALは生まれ変わったのです。」
―意識改革で人々の心はどう変わったのか―
そう簡単に人は変わらない。だがしかし、必ず変わる。
日本航空(JAL)の復活を支えた稲盛流「意識改革」で、
会社、組織、人、そして一人ひとりの心はどう変わったのか。
2010年1月、経営危機に陥っていたJALは東京地方裁判所(東京地裁)に、
会社更生法の適用を申請し、倒産した。
2012年9月、それから3年も経たずしての過去最速の再上場。
この驚異的な「スピード再生」を実現させたものは何だったのだろうか。
ほぼ1年をかけ、
稲盛和夫名誉会長、大西賢会長、植木義晴社長ほか多くの人たちの本音を取材。
ほかにも、グループ会社の社員、職種もパイロット、客室乗務員から整備、
グランドハンドリング(手荷物・貨物の搭載)、運航管理など多岐にわたり、
現場で汗をかき、再生に力を尽くしている人たちの生の声も集めた。
彼らの話を聞いていく中で、
「意識改革」がどういう形で自分たちの中に浸透していき、
変化をもたらしていったのかが、徐々に見えてきた。
JALの再生は奇跡的だとも表現されるが、そこには奇跡も魔法もない。
役員から社員まで、一人ひとりの心に変化が生じ、
意識が変わり、行動が起こり、組織を動かし、仕組みが回り始めたことが、
スピード再生を実現させたのだ。
この本は、稲盛和夫とJAL社員たちが過ごした
約1100日にわたる再生の証言集にもなっている。
―厳しい時代を生きるすべてのビジネスパーソンに役立つ内容―
「倒産をどのように受け止めていたのか」
「自分たちが何のために働いているのか」
社員が一丸となって悩みもがきながらも答えを探し続ける姿勢に、胸打たれました。
正直なところ、この本を読むまでは再建できて当然と思ってましたが、違いました。
実態は本当に大変だったことがわかりました。
またこれはJALという一企業の話ではなく、
昨今の厳しい経営環境下で働く私たちにとって
非常に参考になる話でした。
「自分たちは、何のために働いているのか」
「世の中にどんな貢献ができるのか」
「日々の業務が売上、利益にどうつながるのか」
「世の中にどんな貢献ができるのか」
「より良い会社にするために、社員がお互いを理解し合おうと歩みよること」
私自身、改めて考えさせられました。(40代会社員)
―心は変えられる・目次―
第1章 自分は変えられる
第2章 人は変えられる
第3章 組織は変えられる
第4章 数字は変えられる
第5章 会社は変えられる
第6章 人生は変えられる
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2013/4/26
- 寸法13.2 x 1.9 x 18.9 cm
- ISBN-104478023204
- ISBN-13978-4478023204
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ダイヤモンド・オンライン編集長。
1956年生まれ、佐賀県出身。慶應義塾大学経済学部卒。
1981年東洋経済新報社に入社。金融、証券、エレクトロニクスなどを担当。
1995年『月刊金融ビジネス』、2003年4月『東洋経済オンライン』、04年4月『会社四季報』、
05年4月『週刊東洋経済』の各編集長などを経て、06年同社を退社。
2010年3月ダイヤモンド・オンライン客員論説委員、11年10月から現職。
主な著書に『銀行が変わる?!』(こう書房)、『素人のための決算書読解術』(東洋経済新報社)。
1956年生まれ、佐賀県出身。慶應義塾大学経済学部卒。
1981年東洋経済新報社に入社。金融、証券、エレクトロニクスなどを担当。
1995年『月刊金融ビジネス』、2003年4月『東洋経済オンライン』、04年4月『会社四季報』、
05年4月『週刊東洋経済』の各編集長などを経て、06年同社を退社。
2010年3月ダイヤモンド・オンライン客員論説委員、11年10月から現職。
主な著書に『銀行が変わる?!』(こう書房)、『素人のための決算書読解術』(東洋経済新報社)。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2013/4/26)
- 発売日 : 2013/4/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4478023204
- ISBN-13 : 978-4478023204
- 寸法 : 13.2 x 1.9 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 200,312位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 101位ナレッジマネジメント
- - 970位その他の経営理論関連書籍
- - 6,436位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい内容でした。私は永久保存版とします。ありがとうございました。
2013年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とある研究会の先輩に盛和塾の方がいてその方との対話がきっかけで、稲盛和夫氏に関する著作を読むようになりました。この本は、JALの従業員や役員インタビューを中心に稲盛氏の企業再生や経営革新の良い面を分かりやすくまとめた一冊です。とはいえ彼らの言葉の端々から察するに、再生に至り今に至る日々は辛いものだったのでしょう。
個人的には、理念の浸透が行われたタイミングが参考になりました。
個人的には、理念の浸透が行われたタイミングが参考になりました。
2013年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
稲盛氏、JAL役員、多くのJAL現場社員のインタビューを巧みな構成で一つのストーリーにまとめあげた、質の高いドキュメンタリー。テレビ番組を見てるかのように、臨場感がありテンポも良く非常に読みやすかったです。
稲盛式経営手法の両輪と言われる、フィロソフィと独立採算制をJAL社員がどのように噛み砕き、自分日々の業務に反映させ、実行していったのかがインタビューを通して見えてきます。
さらに稲盛氏の哲学に対し、現場の人間であれば一度は持つであろう疑問が随所に散りばめてあること、例えば、アメーバ経営は部分最適化に陥らないか。売上最大、利益最小はお客様視点を貫くことと矛盾しないか、予算と言う言葉をなぜ使わないか、など。それに対して稲盛氏がきちんと回答されてることが印象的でした。
そして、やはり倒産した会社の現場の声は、考えさせられる内容が多かったです。本書はお金だけではない、働く意味、というテーマにも取り組んでいて、稲盛氏の言葉、JAL社員の言葉どちらも、大切な気付きを与えてくれると思います。
稲盛流経営手法の浸透を、現場サイドと経営陣サイド、両側から具体的に理解したい人、働くということが自分にとって、会社にとって、どんな意味があるか、漠然としてしまっている今の若い人、そんな方々にオススメしたいです。
稲盛式経営手法の両輪と言われる、フィロソフィと独立採算制をJAL社員がどのように噛み砕き、自分日々の業務に反映させ、実行していったのかがインタビューを通して見えてきます。
さらに稲盛氏の哲学に対し、現場の人間であれば一度は持つであろう疑問が随所に散りばめてあること、例えば、アメーバ経営は部分最適化に陥らないか。売上最大、利益最小はお客様視点を貫くことと矛盾しないか、予算と言う言葉をなぜ使わないか、など。それに対して稲盛氏がきちんと回答されてることが印象的でした。
そして、やはり倒産した会社の現場の声は、考えさせられる内容が多かったです。本書はお金だけではない、働く意味、というテーマにも取り組んでいて、稲盛氏の言葉、JAL社員の言葉どちらも、大切な気付きを与えてくれると思います。
稲盛流経営手法の浸透を、現場サイドと経営陣サイド、両側から具体的に理解したい人、働くということが自分にとって、会社にとって、どんな意味があるか、漠然としてしまっている今の若い人、そんな方々にオススメしたいです。
2013年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
JALが短期間で再建したことを不思議感じてましたが
この本を読んでみて、本当に変わって再建したんだと感じました。
マスコミが報道している事では真実は分かりませんね~!
稲盛さんの考え方は素晴らしいと感じました。
この本を読んでみて、本当に変わって再建したんだと感じました。
マスコミが報道している事では真実は分かりませんね~!
稲盛さんの考え方は素晴らしいと感じました。
2014年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
稲盛さんの本は、5冊目ぐらい。全てがとても良い本だと思います。今の日本人が忘れかけていた大事な心をずばっと気持ち良くかけるのは、稲盛さんの実績を苦労して積んできた自信から来たもの。今回の本に関してはJALに関しての極最近のできごとで、興味深いものでした。説得力も抜群です。心の根底にある仏教の心を、私は別に宗教はしていませんが、素晴らしい教えだと考えさせられました。
2013年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やりたいこと、やるべき事がしっかりと書かれています。
ジャック・ウェルチのWinningを読むと、類似点が多いと感じるかも。
ジャック・ウェルチのWinningを読むと、類似点が多いと感じるかも。
2013年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
再建後、現場で実際に仕事に携わっている方たちが、何を感じ何が変わりどう行動するようになったかという体験談が綴られている。稲森さんの考えが現場にどのように浸透したのか、稲森さん視点ではなく現場の人たちの声としてみえるのがよい。