アメリカを代表する偉大なNPOに対する綿密な調査を通じて、影響力を生み出す「原則」を6つ挙げている本だ。日本語訳として2012年に発売されたが古さは感じない。
NPOというと、非営利という言葉が先行してイメージが固定化されてしまっている。本来は市場が失敗し、行政も失敗してしまっている社会課題の解決を担うのがNPOの役割のはずだ。こうした難しい社会課題を自ら解決し、最終的に政策や具体的な法改正にもっていくには、「影響力」は不可欠だ。
2020年代に入り、こうした影響力のあるNPO(≒社会起業家)が日本でも続々と活躍しはじめているように思う。日本で「影響力のあるNPO」に、ここに挙げられている6つの原則が当てはまる。
いまこそ本書の日本語訳ではなく、日本版の「日本を変える偉大なNPOの条件」が求められるかもしれない。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界を変える偉大なNPOの条件――圧倒的な影響力を発揮している組織が実践する6つの原則 単行本 – 2012/7/13
社会セクター版『ビジョナリーカンパニー』として欧米で絶賛の書!
偉大なNPO(非営利組織)を偉大たらしめているものは何か?
並外れたインパクトをもち、
世界のしくみを変えつつある12の組織 の研究からわかった、
驚くべき行動原理。
NPO関係者、社会起業家必読!
本書で取り上げた12の組織は、
てこの力を使って圧倒的な変革を生み出している。
自分の体重の3倍もある巨大な石を
てこと支点を使って持ち上げる人のように、
NPOは、その規模や体制が示唆するよりも
はるかに大きな影響力を発揮する。
偉大なNPOは、他者に影響を与え、
変化を起こさせることによって、
より小さな規模で、より大きな成果を生み出すのである。
では、具体的に、何をどのように実践しているのか。
その秘密を、本書は解き明かしている。
本書で取り上げる12の組織
・アメリカズ・セカンドハーベスト
・予算・政策プライオリティセンター
・シティイヤー
・エンバイロンメンタル・ディフェンス
・エクスプローラトリアム
・ハビタット・フォー・ヒューマニティ
・ヘリテージ財団
・ラ・ラザ全米協議会(NCLR)
・セルフヘルプ
・シェア・アワー・ストレングス
・ティーチ・フォー・アメリカ
・ユースビルドUSA
偉大なNPO(非営利組織)を偉大たらしめているものは何か?
並外れたインパクトをもち、
世界のしくみを変えつつある12の組織 の研究からわかった、
驚くべき行動原理。
NPO関係者、社会起業家必読!
本書で取り上げた12の組織は、
てこの力を使って圧倒的な変革を生み出している。
自分の体重の3倍もある巨大な石を
てこと支点を使って持ち上げる人のように、
NPOは、その規模や体制が示唆するよりも
はるかに大きな影響力を発揮する。
偉大なNPOは、他者に影響を与え、
変化を起こさせることによって、
より小さな規模で、より大きな成果を生み出すのである。
では、具体的に、何をどのように実践しているのか。
その秘密を、本書は解き明かしている。
本書で取り上げる12の組織
・アメリカズ・セカンドハーベスト
・予算・政策プライオリティセンター
・シティイヤー
・エンバイロンメンタル・ディフェンス
・エクスプローラトリアム
・ハビタット・フォー・ヒューマニティ
・ヘリテージ財団
・ラ・ラザ全米協議会(NCLR)
・セルフヘルプ
・シェア・アワー・ストレングス
・ティーチ・フォー・アメリカ
・ユースビルドUSA
- 本の長さ440ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2012/7/13
- ISBN-104478007284
- ISBN-13978-4478007280
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者
レスリー・R・クラッチフィールド: アショカ財団マネージング・ディレクター。
ヘザー・マクラウド・グラント: スタンフォード社会革新センター顧問。元マッキンゼー・コンサルタント。
訳者
服部優子: 大阪大学経済学部卒。ジョンズ・ホプキンス大学非営利セクター国際比較研究プロジェクト・スタッフ。共著に『NPOが拓く新世紀』がある。
レスリー・R・クラッチフィールド: アショカ財団マネージング・ディレクター。
ヘザー・マクラウド・グラント: スタンフォード社会革新センター顧問。元マッキンゼー・コンサルタント。
訳者
服部優子: 大阪大学経済学部卒。ジョンズ・ホプキンス大学非営利セクター国際比較研究プロジェクト・スタッフ。共著に『NPOが拓く新世紀』がある。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2012/7/13)
- 発売日 : 2012/7/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 440ページ
- ISBN-10 : 4478007284
- ISBN-13 : 978-4478007280
- Amazon 売れ筋ランキング: - 96,016位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 52位NGO・NPO (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月21日に日本でレビュー済み
変える偉大なNPOの条件」 NPO支援のプロである二人の著者が、偉大なNPOを徹底的に研究した、熱量高い意欲作です。 <企業経営の基準ではNPOの成功は評価できない > <NPOの成功は規模ではなく影響力である>
など、通説を覆す事実を発見しつつ、著者らは、新たな評価基準を開発し、"最も偉大な12のNPO"を選出、調査分析しました。その結果、
①政策アドボカシー(提言)とサービスを提供する
②市場の力を利用する
③NPOのネットワークを育てる など六つの原則を共通項として見出しました。本著では、この原則一つ一つについて、豊富な実例とともに詳細に解説されています。 政治・企業・他団体など外部を巻き込む力、それこそが大きな変革には重要であり、全ての団体、個人、企業が実践すべき原則であることを深く理解できました。 ちなみに、本著の序文は、アメリカン・オンライン創設者であり、若い起業家を支援するケース財団の代表であるスティーヴ・ケースが寄稿しており、これが名文!!この序文のおかげで、NPO関係者だけでなく全ての人が「自分ごと」として本著を読み始めることができたのではないかと思います。
など、通説を覆す事実を発見しつつ、著者らは、新たな評価基準を開発し、"最も偉大な12のNPO"を選出、調査分析しました。その結果、
①政策アドボカシー(提言)とサービスを提供する
②市場の力を利用する
③NPOのネットワークを育てる など六つの原則を共通項として見出しました。本著では、この原則一つ一つについて、豊富な実例とともに詳細に解説されています。 政治・企業・他団体など外部を巻き込む力、それこそが大きな変革には重要であり、全ての団体、個人、企業が実践すべき原則であることを深く理解できました。 ちなみに、本著の序文は、アメリカン・オンライン創設者であり、若い起業家を支援するケース財団の代表であるスティーヴ・ケースが寄稿しており、これが名文!!この序文のおかげで、NPO関係者だけでなく全ての人が「自分ごと」として本著を読み始めることができたのではないかと思います。
2012年12月28日に日本でレビュー済み
稼いだ利益や売上規模がその成功の尺度とされる企業に比べて、社会的変革を目的とするNPO(非営利組織)の経営は実はずっと難しい。組織の存続やリーダーの知名度よりも、社会全体の利益や価値を優先しなければ、真に偉大なNPOとは言えないからだ。NPOの経営者は、それだけ自分が置かれている状況を高い視点から認識していなければならないし、自己を犠牲にしてでも社会変革のビジョンに他者を巻き込み続けなければならない。
こうした分散ネットワーク型・協調型リーダーシップの重要性は、社会起業家論の世界ではよく見られる論調だが、本書は感情的な訴えかけではなく事実に基づく統計的な研究でそのことを立証した。「NPO版ビジョナリー・カンパニー」という触れ込みの訳書だが、その主張は「ビジョナリー・カンパニー」を超える水準に達している。NPO関係者よりも、むしろ新たな時代のリーダーシップとは何かを模索する企業人にこそ読んでほしい1冊。
こうした分散ネットワーク型・協調型リーダーシップの重要性は、社会起業家論の世界ではよく見られる論調だが、本書は感情的な訴えかけではなく事実に基づく統計的な研究でそのことを立証した。「NPO版ビジョナリー・カンパニー」という触れ込みの訳書だが、その主張は「ビジョナリー・カンパニー」を超える水準に達している。NPO関係者よりも、むしろ新たな時代のリーダーシップとは何かを模索する企業人にこそ読んでほしい1冊。
2013年3月27日に日本でレビュー済み
スケールではなく、社会への影響度という観点から12のNPOを選択し、厳密かつ真摯な調査・研究により導かれた6原則を提示する。本書で提示された偉大なNPOの条件は、NPOにとどまらず、企業、ひいては組織の今後のあり方を示唆するものである。常に手元に置き、繰り返し紐解いて実践に移していきたい。これからの組織のあり方を考える恰好の教科書でもある。
2020年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第一線の実務家兼研究者が数年をかけてアンケート、インタビューやデータからの分析を経て見つけ出した「伝える、広げる、巻き込む、実現する」為の条件。
特に出色なのは、著明な成果をあげているNPOはエヴァンジェリスト(熱心な支持者、伝導者)を作っているというところと、そのコミュニティも作るということ。また、アドボカシー(政策提案)とサービス(行っている事業)の両方を行っている、というところ。
6つの条件以外にも、いくつか書いてある。
また、著者が感心したり熱を入れて書いているからかも知れないが、重複していて若干くどい部分もある。
しかしそれを差し引いても一見の価値はある。
まずは図書館で借りてみるところからでも如何でしょう?
特に出色なのは、著明な成果をあげているNPOはエヴァンジェリスト(熱心な支持者、伝導者)を作っているというところと、そのコミュニティも作るということ。また、アドボカシー(政策提案)とサービス(行っている事業)の両方を行っている、というところ。
6つの条件以外にも、いくつか書いてある。
また、著者が感心したり熱を入れて書いているからかも知れないが、重複していて若干くどい部分もある。
しかしそれを差し引いても一見の価値はある。
まずは図書館で借りてみるところからでも如何でしょう?