プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥605

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
身近な人が亡くなった後の手続のすべて(新訂版) 単行本 – 2020/10/3
購入オプションとあわせ買い
備えておきたい いちばん身近な参考書
初版発行以来、70万人以上の方に手に取っていただいた本の「新訂版」です。
「配偶者居住権」「預貯金の払戻し制度」「手書きの遺言書の要件緩和」
「手書きの遺言書を法務局で保管する制度」「夫婦間の贈与と税金」など、
令和になって新しくできた制度や改正された制度を反映しました。
相続法の改正だけでなく、データや様式を最新に差し替え、
初版や新版についていただいた意見を基に「わかりやすく伝わりやすい言葉に」
という観点から、ほぼ全ページにわたって改訂を施しました。
期限に間に合うよう、二度手間にならないよう、様々な手続をわかりやすく整理。
いつまでに何をしなければならないか、手続の流れがしっかりわかります。
実際に身近な方が亡くなって様々な手続にとりかからなければならない方、
これからそのような場面をむかえる可能性がある方に、
いちばん身近な参考書として活用していただけけるよう、この本を作りました。
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社自由国民社
- 発売日2020/10/3
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104426126517
- ISBN-13978-4426126513
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

ガイダンスページが手続の理解に役立つ
各章の最初に設けたガイダンスで、基本的な手続や手順を確認しましょう。数ある手続のうちこの章では何がわかるのか、どこまで手続が進んでいるのかをここでざっくりと理解しておくとよいでしょう。

見出しまわり・手続の図表、記入例に注目!
左上の見出しでは「どんな場合に」「いつまでに」手続をすればいいかを、左下の図表では「手続先」「必要なもの」「費用」等を、右上の書式例は記入の内容を箇所を赤色で印刷、注意点を吹き出しに記しました。

お役に立つ情報をわかりやすくという工夫を随所に
手続に慣れていない方にお役に立てていただけるような工夫を随所に凝らしました。手書きの遺言、配偶者居住権などの法改正にも対応した新訂版。一番身近な参考書として、備えておいていただきたい1冊です。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
身近な人が亡くなった後の手続のすべて(新訂版) | 大型判 身近な人が亡くなった後の手続のすべて | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
248
|
5つ星のうち3.7
21
|
価格 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,650¥1,650 |
「配偶者居住権」「預貯金の払戻し制度」「手書きの遺言書の要件緩和」「手書きの遺言書を法務局で保管する制度」「夫婦間の贈与と税金」など、令和になって新しくできた制度や改正された制度を反映しました。 | 「おつきあいの記録と一周忌までの便利帳」つき。※本書は2020年10月3日に発行した「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」新訂版を、判型と組み方を変え、特別付録を付けて出版したものです。 |
商品の説明
著者について
司法書士。東京司法書士会所属。簡裁訴訟代理等関係業務認定取得。公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部所属。2010年に独立開業。相続・遺言・成年後見等の業務を中心に「老活」サポートに力を入れている。
*福田 真弓(ふくだ まゆみ)
税理士・ファイナンシャルプランナー。2001年税理士試験合格。税理士法人タクトコンサルティング、野村證券プライベート・バンキング業務部などの勤務を経て2008年独立。
専門は相続と財産の管理承継。コンサルティング、講演、執筆などを通じ、お金や家族に振り回されない豊かな暮らしづくりの実現をめざしている。
*酒井 明日子(さかい あすこ)
社会保険労務士。東京都社会保険労務士会所属。
大手不動産会社に勤務した後、社会保険労務士資格を取得。人事労務関連のコンサルティング会社での勤務後、独立。労務に関する各種手続・申請や、就業規則の作成、労務相談・管理など、多くの企業のサポートを行う。
*児島 充(こじま みつる)[監修・執筆協力]
司法書士。神奈川県司法書士会所属。簡裁訴訟代理等関係業務認定取得。
登録情報
- 出版社 : 自由国民社; 新訂版 (2020/10/3)
- 発売日 : 2020/10/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4426126517
- ISBN-13 : 978-4426126513
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 7,837位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 9位遺言・相続・贈与
- カスタマーレビュー:
著者について

福田真弓相続カウンセリングオフィス。税理士・ファイナンシャルプランナー
1973年横浜市生まれ。1996年青山学院大学卒業。新卒でKDDI入社後、3年目に税理士資格取得を目指し退社。2001年税理士試験5科目官報合格。
相続・事業承継に特化した税理士法人タクトコンサルティング、野村證券プライベート・バンキング部にて上場企業・非上場企業・不動産オーナーなどの富裕層に対する相続・事業承継対策の提案・実行などのコンサルティングに多数携わる。
2008年独立、相続業務に特化。著書に累計83万部のベストセラー『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』『自分でできる相続税申告』(以上、自由国民社)『必ずもめる相続の話』『必ずもめる相続税の話』(以上、東洋経済新報社)他がある。日本テレビ「世界一受けたい授業」等への出演、日本経済新聞、朝日新聞等の取材や連載執筆も。
2022年筑波大学大学院博士前期課程修了(カウンセリング修士)。研究テーマは父の相続に関する子の心理的葛藤の変容プロセス。現在は相続やそれをとりまく家族関係についてこれまでの経験と専門性を活かしたカウンセリング業務を行っている
オフィシャルサイト
https://www.mayumi-tax.com/
ブログ
https://livingplanner.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
初めて購入してみました。すぐダウンロード出来ました。
まだ初めてなので、見たいページから見る方法がよくわからず苦労していますが
頑張って使いこなしていこうと思います。
一度ダウンロードすると、スマホでもiPadでも見れるので助かります。
親が亡くなった際に購入し混乱してる中でも読み勧めて作業できるため良い本だと思います。
反面、葬儀屋に頼んださいにこのあとやる事一覧リストを頂き、内容の重複を感じました。
火葬証明書などは申請せずとも、葬儀屋でやって頂けたりもしました。
多くの葬儀屋でやってもらえる事、必ず自分達でやらなければならないこと という観点で追記いただけると更にわかりやすくなるのではないかと思います。
是非改訂版のご検討の際には考慮いただけますと幸いです。
資産以外にも数多くの手続きが必要で、一部は司法書士さんの手助けも必要となりますが、この書籍があればもう少し早く解決していたのでは?と思います。
一見見やすそうですが、使うとなると使いにくいです。
実際にさまざまな手続きを行う時には、この本だけでは不十分でした。
結局、別の書籍を買うことになりました。