QAが載っているのですが、やれる人は自然とやれるから最初から質問しない。質問してる時点でやれないんだからやるな。という回答に代表されるように、ほぼ全ての回答が「やれないと思うならやるべきでない」という役に立たないものばかりで、全く初心者に寄り添ってないなと思ったのですが、他の方のレビューを見ると、これでも優しい方なのですね。
別の人の読み聞かせ講習に行ったこともありますが、読み聞かせを教える人は何かと戦っているのでしょうか?どの人も喧嘩腰の突き放すような話し方で、初心者を歓迎してないのかなと思わされます。
でも読み聞かせを教える人はそんな人が多いということを念頭に置いて読めば、それなりに役に立つ部分もある本です。
初心者に毛が生えた程度の私は、子供たちと絵本を楽しむ気持ちがあればいいと思うのですが、ベテランさんたちは蹴落とされても這い上がる根性のある人だけが読み聞かせをする資格があると考えているのでしょう。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
かならず成功する読みきかせの本 単行本 – 2008/9/1
赤木 かん子
(著)
近年、急速に活況を呈してきた、子どもたちへの読みきかせ。本書はお母さんがたなど、ご自身の子どもたちやお友だちに本を読んでいるアマチュアの方々、そしてボランティア等で、学校や児童館の読みきかせの会などで読みきかせをなさっているセミプロの本読みの方々のための、テクニックと、読みきかせに最適な本を紹介したガイドブックです。子どもたちを幸福にする本読みのコツ、勘どころ、そして、絶対ウケる本の数々を著者の赤木かん子氏が伝授します。これであなたの読みきかせは成功間違いなし! 実戦にすぐ役立つ「読みきかせのQ&A付き。
- 本の長さ111ページ
- 言語日本語
- 出版社自由国民社
- 発売日2008/9/1
- ISBN-104426104963
- ISBN-13978-4426104962
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
児童文学評論家 赤木 かん子 (あかぎ かんこ) 1984年、読者がタイトルを忘れてしまった本を探す“本の探偵”でデビュー、子どもたちのための本、ヤングアダルト書の評論活動に入る。また最近は学校の図書館づくり、調べ学習の指導にもたずさわっている。『BOOK術/子どもの本がいちばん!』、『YA(ヤングアダルト)読書案内』(共著、共に晶文社)、『こころの傷を読み解くための800冊』(自由国民社)、最近では『火打ち箱』、『ナイチンゲール』(共にフェリシモ出版)、『調べ学習の基礎の基礎』、『図書館へいこう!』(共にポプラ社)、『絵本子どもの本 総解説』(第6版、自由国民社)『自然とかかぐの絵本 総解説』(自由国民社)など著書多数。
登録情報
- 出版社 : 自由国民社 (2008/9/1)
- 発売日 : 2008/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 111ページ
- ISBN-10 : 4426104963
- ISBN-13 : 978-4426104962
- Amazon 売れ筋ランキング: - 480,259位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,653位幼児教育一般関連書籍
- - 12,846位教育学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み聞かせというのが、流行していて、私も参加していますが、しばしば、おやっ?と思うことがあります。子ども達が喜んでいる姿が見たい、という原点からだんだん離れ、「読み聞かせにくるボランティアさんをきちんと見てあげる会」になっていないでしょうか・・・。
読み聞かせに出かけている人には、ぜひ一度読んで、原点に立ち戻って欲しいと思います。
かん子さんの本は、「ズバリ!!バッサリ!!」が怖くて読めなかった方、今回、キモチワルイくらい優しく書いてありますから、ご心配なく。
紹介してある本が、また、新鮮で、今すぐ欲しくなる本ばかりです。
読み聞かせに出かけている人には、ぜひ一度読んで、原点に立ち戻って欲しいと思います。
かん子さんの本は、「ズバリ!!バッサリ!!」が怖くて読めなかった方、今回、キモチワルイくらい優しく書いてありますから、ご心配なく。
紹介してある本が、また、新鮮で、今すぐ欲しくなる本ばかりです。
2020年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小中学校での読み聞かせ活動に役だった。
作者の視点が新鮮である
作者の視点が新鮮である
2013年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ 読み切っていませんが ためになると思います。自信のない自分も元気が出ました。
2012年1月17日に日本でレビュー済み
読み聞かせのボランテイアをしています。
本を選ぶにあたり、だんだんと自分の好みで偏ってくる傾向にありました。
がそんな中、この本によって、わくわくするような新たな発見がありました。
今度の読み聞かせが楽しみです。
本を選ぶにあたり、だんだんと自分の好みで偏ってくる傾向にありました。
がそんな中、この本によって、わくわくするような新たな発見がありました。
今度の読み聞かせが楽しみです。
2014年5月4日に日本でレビュー済み
赤木信者の方がいらっしゃるのは知っていますが、
どうして私にはなじめません。
まずこのタイトルからして下品です。
『かならず成功する』ってまるでビジネス啓蒙書ですよね。
とりあえず小学生相手にウケを狙いたいなら
この本は参考になるかもしれません。
でも、読み聞かせって、ウケた〜♪って
いい気持ちになるためにするんじゃないと思います。
確かにつまらなかったり、下手な読み聞かせは子どもに気の毒ですが、
それは練習不足や解釈不足が原因のことが多いと思います。
それよりも絵本の質にこだわらず、
とりあえずその場が楽しければそれで良いという絵本なら
わざわざ自分の時間と子どもたちの勉強の時間を使って読む必要はありません。
子どもが読みたがる絵本だけを読め、というのは間違った指針だと思います。
子どもが進んで手を伸ばさないけれど、
読んでおいてほしい本、読んでもらえばその良さがわかる本、
そんな読み聞かせを目指すべきかと。
自信満々に書かれている本書のような本を手にした時に、
クリティカルシンキングで読むことのできる、
そんな人に育って欲しいから読み聞かせをするのです。
どうして私にはなじめません。
まずこのタイトルからして下品です。
『かならず成功する』ってまるでビジネス啓蒙書ですよね。
とりあえず小学生相手にウケを狙いたいなら
この本は参考になるかもしれません。
でも、読み聞かせって、ウケた〜♪って
いい気持ちになるためにするんじゃないと思います。
確かにつまらなかったり、下手な読み聞かせは子どもに気の毒ですが、
それは練習不足や解釈不足が原因のことが多いと思います。
それよりも絵本の質にこだわらず、
とりあえずその場が楽しければそれで良いという絵本なら
わざわざ自分の時間と子どもたちの勉強の時間を使って読む必要はありません。
子どもが読みたがる絵本だけを読め、というのは間違った指針だと思います。
子どもが進んで手を伸ばさないけれど、
読んでおいてほしい本、読んでもらえばその良さがわかる本、
そんな読み聞かせを目指すべきかと。
自信満々に書かれている本書のような本を手にした時に、
クリティカルシンキングで読むことのできる、
そんな人に育って欲しいから読み聞かせをするのです。
2010年10月1日に日本でレビュー済み
自分の子どもの年に合わせ、最近は高学年を相手に読み聞かせる機会が増え、選書に悩み、読み方に悩むことがしばしばです。かん子さんがおっしゃる通り、中学年くらいまでは彼らが喜ぶものを選ぶべきでしょう。が、高学年には、読み聞かせにこちらのメッセージを込めたい気持ちが強くなります。彼らが自分から手には取らないだろうが教えてあげたい世界・・。図鑑や社会・科学をテーマに作られた絵本を活用するという点は大変参考になりましたが、Q&Aを含め、中学年以下を対象にした内容が多かったので、次は是非、高学年への読み聞かせのテクニックについての意見が聞きたいですね。どんなことでもそうですが、「こうでなくちゃいけない」ということはないと思いますので、それを念頭に置いて読めば、扱っている本の量の多さ、ジャンルの広さからしても優秀な参考書です。
2016年6月19日に日本でレビュー済み
読み聞かせのボランティアを始めたことから、大変興味深く読みすすめました。しかし、最後のQ&Aには本当にガッカリ。質問に対して全く真摯でなく、突き放した回答には疑問さえ覚えます。赤木さんの人柄が伺えたようで、2度と手に取りたくないと思いました。