プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
本当の「頭のよさ」ってなんだろう?: 勉強と人生に役立つ、一生使える ものの考え方 単行本 – 2019/6/5
齋藤 孝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"e7yADwxXDtWjlUhIhj6SF%2B%2B2ApgLTiyx07bbY%2Fc200JxcO9vT3x%2BCW4oVYo2MEDgQlwPe7VTG3f6ZsSMkTIxzyywgTc5f3ubk5e45HtUOWWCa%2F2YO1wl4QbVkF6CRpG4EBd7OK4jF0c%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
★装丁画・漫画:羽賀翔一(『君たちはどう生きるか』)
よく、「あの人は頭がいい」とか「自分は頭がよくないから」とか言いますよね。
その根拠はなんだろう?
きみは本当に頭がよくないんだろうか?
学校の授業さえきちんと受けていれば、「頭のよさ」は手に入るのだろうか?
いえ、それだけでは、いじめや不登校など、人生におとずれる多様な困難に打ち勝つ「タフな頭」を鍛えることはできません。
「頭がいい」というのは、脳の「状態」なのです。
頭のいい人、よくない人というように、分けられているわけじゃない。
みんな、頭のはたらきのいい状態と、そうでない状態がある。
その「はたらきのいい状態」を増やしていけば、だれもがどんどん頭がよくなります。
頭がいい状態なら、目の前の問題を解くのはたやすいことです(勉強でも人生でも)。
頭のよさは、生きていく力、現実を変えていく力なのです。
それでは、「頭のいい」状態を増やしていくには、どうしたらいいのでしょうか?
学校にはなんのために行くの?
受験にはどう臨んだらいいの?
本はどう読めばいいの?
周りの人とはどうつきあえばいい?
この本では、さまざまな身近なテーマから、一生使えるものの考え方を身につけて、頭のよさを磨いていく方法を伝授します。
■概要
第1章 本当の「頭のよさ」ってなんだろう?
⇒本当の頭のよさは「知(判断力)」「仁(誠意)」「勇(行動力)」でつくられる。
第2章 勉強するのはなんのため?
⇒勉強は、自分をいまよりもっと生きやすくしてくれる。 「知る」「考える」喜びが、人生にワクワクやイキイキを増やすんだ。
第3章 学校に行く意味ってなに?
⇒学校は、いろいろな人がいることを知り、人との接し方の練習をするところと思いなさい。
第4章 受験にはどんな戦術で立ち向かうか?
⇒受験は、自分の強み、自分らしい戦い方を見つけるチャンスだ。
第5章 本とどうつきあうか?
⇒本を友だちにしたら、きみは一生、ひとりぼっちじゃなくなる!
第6章 「好きなこと」への没頭体験、ありますか?
⇒好きなことにどんどんハマれ! 情熱の火種を燃やせ!
第7章 思春期は不機嫌でいてもいいと思ってる?
⇒ほがらかな人になろう。自分も他人も上機嫌にできる人になろう。
第8章 生きていくってどういうこと?
⇒いま、自分にできるベストを尽くせ! うまくいかなくても、道はほかにもある。それに気づけるのが、本当の頭のよさだ。
よく、「あの人は頭がいい」とか「自分は頭がよくないから」とか言いますよね。
その根拠はなんだろう?
きみは本当に頭がよくないんだろうか?
学校の授業さえきちんと受けていれば、「頭のよさ」は手に入るのだろうか?
いえ、それだけでは、いじめや不登校など、人生におとずれる多様な困難に打ち勝つ「タフな頭」を鍛えることはできません。
「頭がいい」というのは、脳の「状態」なのです。
頭のいい人、よくない人というように、分けられているわけじゃない。
みんな、頭のはたらきのいい状態と、そうでない状態がある。
その「はたらきのいい状態」を増やしていけば、だれもがどんどん頭がよくなります。
頭がいい状態なら、目の前の問題を解くのはたやすいことです(勉強でも人生でも)。
頭のよさは、生きていく力、現実を変えていく力なのです。
それでは、「頭のいい」状態を増やしていくには、どうしたらいいのでしょうか?
学校にはなんのために行くの?
受験にはどう臨んだらいいの?
本はどう読めばいいの?
周りの人とはどうつきあえばいい?
この本では、さまざまな身近なテーマから、一生使えるものの考え方を身につけて、頭のよさを磨いていく方法を伝授します。
■概要
第1章 本当の「頭のよさ」ってなんだろう?
⇒本当の頭のよさは「知(判断力)」「仁(誠意)」「勇(行動力)」でつくられる。
第2章 勉強するのはなんのため?
⇒勉強は、自分をいまよりもっと生きやすくしてくれる。 「知る」「考える」喜びが、人生にワクワクやイキイキを増やすんだ。
第3章 学校に行く意味ってなに?
⇒学校は、いろいろな人がいることを知り、人との接し方の練習をするところと思いなさい。
第4章 受験にはどんな戦術で立ち向かうか?
⇒受験は、自分の強み、自分らしい戦い方を見つけるチャンスだ。
第5章 本とどうつきあうか?
⇒本を友だちにしたら、きみは一生、ひとりぼっちじゃなくなる!
第6章 「好きなこと」への没頭体験、ありますか?
⇒好きなことにどんどんハマれ! 情熱の火種を燃やせ!
第7章 思春期は不機嫌でいてもいいと思ってる?
⇒ほがらかな人になろう。自分も他人も上機嫌にできる人になろう。
第8章 生きていくってどういうこと?
⇒いま、自分にできるベストを尽くせ! うまくいかなくても、道はほかにもある。それに気づけるのが、本当の頭のよさだ。
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2019/6/5
- 寸法12.9 x 1.7 x 17.6 cm
- ISBN-104416619324
- ISBN-13978-4416619322
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 本当の「頭のよさ」ってなんだろう?: 勉強と人生に役立つ、一生使える ものの考え方
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■齋藤 孝(サイトウ タカシ)
1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。
東京大学法学部卒。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。
『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。
『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。
『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)などベストセラーも多数。
著書発行部数は1000万部を超える。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。
1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。
東京大学法学部卒。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。
『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。
『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。
『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)などベストセラーも多数。
著書発行部数は1000万部を超える。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2019/6/5)
- 発売日 : 2019/6/5
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 222ページ
- ISBN-10 : 4416619324
- ISBN-13 : 978-4416619322
- 寸法 : 12.9 x 1.7 x 17.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 12,822位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,059位人生論・教訓
- - 3,709位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
齋藤孝さんは、すごい人だと改めて思いました。
人生の「わかっているようで分かりきれていなかった事」に関して、とても分かりやすくズバリと説明している。モヤっと考えていたことが、はっきりした。こんなにも「納得」しながら読むことができて、読んでよかった。
これからの子どもたちも読む価値の大きい一冊だと思うが、大人も読む価値が大きいと思う。大人だからこそ、実感をもつことができて、納得感が大きいのかもしれない。
人生の「わかっているようで分かりきれていなかった事」に関して、とても分かりやすくズバリと説明している。モヤっと考えていたことが、はっきりした。こんなにも「納得」しながら読むことができて、読んでよかった。
これからの子どもたちも読む価値の大きい一冊だと思うが、大人も読む価値が大きいと思う。大人だからこそ、実感をもつことができて、納得感が大きいのかもしれない。
2023年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が中高生のときに体験したこと、受験とどう向き合ったか、各教科の捉え方などが著者の視点で描かれている。自分が中高生の時にこの本に出会っていれば、勉強との向き合い方ももしかしたら違ったものになっていたかもしれない。子供から「なんのために勉強するの?」「学校ってなんのために行くの?」と質問された時の参考になりそう。
2022年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもが読んでくれたら……と、ギフト購入。わかる時がくれば、気持ちが豊かになれるかな?
2022年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供達に一度は読んでもらいたいと思います。
読んで、考えて、気づいて、行動してもらいたい。
読んで、考えて、気づいて、行動してもらいたい。
2022年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大事なことが若者世代も手に取りやすい内容に噛み砕いて書かれてあり、すっと頭に入ってきました。
人間関係に必要なことはシンプルで、でも意外とみんなできていないことで、それを大切にしていく大事さに改めて気づくことができました。
人間関係に必要なことはシンプルで、でも意外とみんなできていないことで、それを大切にしていく大事さに改めて気づくことができました。
2021年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
語り口調で書いてあり小学校高学年くらいからなら読めるのではないかと思います。
残念ながら私の子供はまだ自分で読める年齢ではないですが,大きくなったときにこの本に乗っているような疑問が出てきたときにどのように答えればいいかの参考になりました。
残念ながら私の子供はまだ自分で読める年齢ではないですが,大きくなったときにこの本に乗っているような疑問が出てきたときにどのように答えればいいかの参考になりました。