プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥825
中古品:
¥825

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
家族のためのユマニチュード: “その人らしさ"を取り戻す、優しい認知症ケア 単行本 – 2018/8/24
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IvcMbvTqi0NfPKmUYcfi3agbfEj%2FsLQwmSF7Em9FJsgmyFjVUSeBGyRAdXMovXqg3K%2Fnt8fQj4pR%2BFHUBEfWr291%2BIhbUGfVzAAmo%2BkXDoyjCLvMzYnt0NQ9qIvQJLs2rOaynpJMNJY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥825","priceAmount":825.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"825","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IvcMbvTqi0NfPKmUYcfi3agbfEj%2FsLQwe22ZpVmkcRb%2B%2Bm%2Brk5rJCmY7u8BMwqXkU8s2G0xHwT5PMuxNp76OacfMB8tWsEnopf2WXaFjfTpBMEXKsOtnvRR07j%2Fmv2X2Lt6eb8GfxZmg4nepF9SSbw7d3EJ37QAcddA9H9Hfsp15dqlI2HclUd16oNHsnoj6","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
★阿川佐和子さん(作家)推薦!
「介護のことで不安になっている人、すっかり介護に疲れている人、
たった1ページを読むだけで、「よし!」と元気が回復する本です」
認知症のご家族を介護していると、突然怒鳴られたり、イヤだと言われたり……。
一生懸命介護をしているのに、どう接していいかわからず、途方に暮れることがあります。
それは、ケアをしている方に優しい気持ちが足りないからではありません。
その優しさを認知症の方が理解できる形で表現していないことに原因があります。
「あなたのことを大切に思っています」
その気持ちを伝える技術が、「ユマニチュード」です。
【ユマニチュードとは何か】
●フランスで40年近く実践されてきた、“人間らしさ”を尊重するケア技法
認知症である前に尊厳のある人間に対する敬意を最重要視することを前提に、
「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの技術を大きな柱に、誰もが再現可能な技法としてまとめられました。
寝たきりだった認知症の方がユマニチュードによって立ち上がることができるようになるケースもあり、
それは「まるで魔法」と表現されるほどです。
●効果が科学的に実証された
日本では2012年ごろから紹介されはじめ、NHK「あさイチ」など多くの番組で取り上げられました。
全国の医療施設・介護施設や地方自治体(福岡市)で導入され、効果が検証されました
(ユマニチュードで認知症の行動・心理症状が改善し、介護者の負担感が軽減することが証明された)。
●はじめての家族介護向け入門書
ユマニチュードはNHKの番組などでも多く取り上げられ、話題となっていますが、一般の人がいざ家庭で実践しようとすると、
どうしていいかわからない、うまくいかないことも多くあります。
本書では、ユマニチュードの基本的な考え方や、家庭内で誰もが実践できる技術を、
平易な文章とたくさんのイラストによる図解でわかりやすく紹介します。
【目次抜粋】
◆第1章 ユマニチュードとは
介護で大切な2つのこと
優しさを伝える技術
◆第2章 記憶の機能
記憶のしくみと特徴
◆第3章 認知症の人の特徴とその対応
「短期記憶」はわずかしかもたない
同じことのくり返しは不安の表現 ほか
◆第4章 ユマニチュードの4つの柱
ユマニチュードの技術1 見る
ユマニチュードの技術2 話す
ユマニチュードの技術3 触れる
ユマニチュードの技術4 立つ
◆第5章 ケアは一連の物語
ケアの5つのステップ ほか
◆第6章 よくある困った状況とその対応
ごはんを食べてくれない
何度も同じことをたずねる どこかへ行ってしまおうとする ほか
「介護のことで不安になっている人、すっかり介護に疲れている人、
たった1ページを読むだけで、「よし!」と元気が回復する本です」
認知症のご家族を介護していると、突然怒鳴られたり、イヤだと言われたり……。
一生懸命介護をしているのに、どう接していいかわからず、途方に暮れることがあります。
それは、ケアをしている方に優しい気持ちが足りないからではありません。
その優しさを認知症の方が理解できる形で表現していないことに原因があります。
「あなたのことを大切に思っています」
その気持ちを伝える技術が、「ユマニチュード」です。
【ユマニチュードとは何か】
●フランスで40年近く実践されてきた、“人間らしさ”を尊重するケア技法
認知症である前に尊厳のある人間に対する敬意を最重要視することを前提に、
「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの技術を大きな柱に、誰もが再現可能な技法としてまとめられました。
寝たきりだった認知症の方がユマニチュードによって立ち上がることができるようになるケースもあり、
それは「まるで魔法」と表現されるほどです。
●効果が科学的に実証された
日本では2012年ごろから紹介されはじめ、NHK「あさイチ」など多くの番組で取り上げられました。
全国の医療施設・介護施設や地方自治体(福岡市)で導入され、効果が検証されました
(ユマニチュードで認知症の行動・心理症状が改善し、介護者の負担感が軽減することが証明された)。
●はじめての家族介護向け入門書
ユマニチュードはNHKの番組などでも多く取り上げられ、話題となっていますが、一般の人がいざ家庭で実践しようとすると、
どうしていいかわからない、うまくいかないことも多くあります。
本書では、ユマニチュードの基本的な考え方や、家庭内で誰もが実践できる技術を、
平易な文章とたくさんのイラストによる図解でわかりやすく紹介します。
【目次抜粋】
◆第1章 ユマニチュードとは
介護で大切な2つのこと
優しさを伝える技術
◆第2章 記憶の機能
記憶のしくみと特徴
◆第3章 認知症の人の特徴とその対応
「短期記憶」はわずかしかもたない
同じことのくり返しは不安の表現 ほか
◆第4章 ユマニチュードの4つの柱
ユマニチュードの技術1 見る
ユマニチュードの技術2 話す
ユマニチュードの技術3 触れる
ユマニチュードの技術4 立つ
◆第5章 ケアは一連の物語
ケアの5つのステップ ほか
◆第6章 よくある困った状況とその対応
ごはんを食べてくれない
何度も同じことをたずねる どこかへ行ってしまおうとする ほか
- 本の長さ133ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2018/8/24
- 寸法15 x 1.3 x 21 cm
- ISBN-104416518730
- ISBN-13978-4416518731
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 家族のためのユマニチュード: “その人らしさ"を取り戻す、優しい認知症ケア
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
イヴ・ジネスト:ジネスト‐マレスコッティ研究所長。トゥールーズ大学卒業。体育学の教師で、1979年にフランス国民教育・高等教育・研究省から病院職員教育担当者として派遣され、病院職員の腰痛対策に取り組んだことを契機に、看護・介護の分野に関わることとなった。
ロゼット・マレスコッティ:ジネスト‐マレスコッティ研究所副所長。SASユマニチュード代表。リモージュ大学卒業。体育学の教師で、1979年にフランス国民教育・高等教育・研究省から病院職員教育担当者として派遣され、病院職員の腰痛対策に取り組んだことを契機に、看護・介護の分野に関わることとなった。
本田 美和子:国立病院機構東京医療センター総合内科医長/医療経営情報・高齢者ケア研究室長。1993年筑波大学医学専門学群卒業。内科医。国立東京第二病院にて初期研修後、亀田総合病院等を経て米国トマス・ジェファソン大学内科、コーネル大学老年医学科でトレーニングを受ける。その後、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターを経て2011年より現職。
ロゼット・マレスコッティ:ジネスト‐マレスコッティ研究所副所長。SASユマニチュード代表。リモージュ大学卒業。体育学の教師で、1979年にフランス国民教育・高等教育・研究省から病院職員教育担当者として派遣され、病院職員の腰痛対策に取り組んだことを契機に、看護・介護の分野に関わることとなった。
本田 美和子:国立病院機構東京医療センター総合内科医長/医療経営情報・高齢者ケア研究室長。1993年筑波大学医学専門学群卒業。内科医。国立東京第二病院にて初期研修後、亀田総合病院等を経て米国トマス・ジェファソン大学内科、コーネル大学老年医学科でトレーニングを受ける。その後、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターを経て2011年より現職。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2018/8/24)
- 発売日 : 2018/8/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 133ページ
- ISBN-10 : 4416518730
- ISBN-13 : 978-4416518731
- 寸法 : 15 x 1.3 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 29,370位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,606位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
60代介護職です。現場で体感してます。介護職は、社会的評価が低すぎます。お金では、解決出来ない事の方が、多い。日本人は、知っているはずです。
2020年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりやすい説明です。本書にもあるように日本人には照れくさくて実行しにくいけれど、老人ホームに入所した親に少しでも実践できればと思っています。
ただ、相手の話が聞き取れない場合はどうすればよいのかが分かりません。でも、できる範囲でユマニチュードを実践したいです。
ただ、相手の話が聞き取れない場合はどうすればよいのかが分かりません。でも、できる範囲でユマニチュードを実践したいです。
2024年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イラスト解説もあり、とてもわかりやすく、読みやすいと思いました。
認知症の特効薬もなく、病院で見放されてしまいがちな高齢者に、残されたチカラで、人間らしい生活を取り戻す手助けに出来ると、確信しました。
認知症の特効薬もなく、病院で見放されてしまいがちな高齢者に、残されたチカラで、人間らしい生活を取り戻す手助けに出来ると、確信しました。
2023年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
介護する側の態度で、認知症の家族が温かい表情を出来るんだなあと教えられました。
この本は認知症の家族にどんな風に接していけばいいのかシーンごとに書かれていて読みやすかったです。
この本は認知症の家族にどんな風に接していけばいいのかシーンごとに書かれていて読みやすかったです。
2021年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
NHKテレビでやってたので、内容がいいことは知ってた。本屋さんで立ち読みしようと思ったが、切羽詰まってたので、買った。家族にも読ませた。家族も良いと言ってた。実戦は、難しいですが、頑張ります。認知症の人の人格を尊重する、視野が狭くなってるので、視野の中に入って話しかける、ノックしてから話しかける、愛情を込めて話しかける、目を見て話す、気持ちを尊重して話したりやったりする、など、良かったです。
2020年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく分かりやすい、介護の壁にぶつかったとき読んでみてください。
2018年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
介護の仕事しながら、家族も認知症になり行き詰まりこの本に出会い。
再確認出来た事や、新ためて知った事がありよかった👍
再確認出来た事や、新ためて知った事がありよかった👍