プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
引っぱりだす! こぼす! 落とす! そのイタズラは子どもが伸びるサインです 単行本 – 2017/1/28
購入オプションとあわせ買い
ティッシュを引っぱり出す、物をわざと下に落とす、水をジャージャーこぼす…
一見、困った「イタズラ」には意味があり、その能力を使いたがっているサイン。
だから叱らなくていいのです。
8000人のママが実践! 子どもが夢中になって取り組む「能力をどんどん引き出す遊びの道具箱」。
実践者の声
☆試した翌朝から、自分で顔を洗って歯を磨いて着替えています!!
えっ、今までの「朝の戦い」は何? そのあまりの変化に目から鱗でした。
(3歳男児のママ)
☆食事マット作戦をしたら、食事に対する意欲と集中力が増し、
食事の途中で立ったり遊び始めたりが減った気がします。
(1歳5か月女児のママ)
☆「まだ遊びたい、帰りたくない」とぐずっていた息子が
「(時間だから)帰るよー」と自分から言えました!
(4歳男児のママ)
☆子どもってすごい!
秩序感を身につけ、何も言わなくても、
靴を揃えて定位置に片づけてくれるようになりました。
(2歳男児のママ)
序章 言われなくても自分からできるようになる「モンテッソーリ流3つのルール」
ルール1 「やりなさい」と言うより、自分からやりたくなる環境を整える
ルール2 言って聞かせるより、やってみせる
ルール3 自分のやりたいことに集中する体験「フロー体験」を見守る
第1章 まずは、環境を整える
~子どもは「言葉」では動かない。能力を引き出す「環境」ひとつで、自分からやり始めます
・ウォールポケットを使えば、朝のしたくも自分でできる
・食べこぼしには「特製食事マット」作戦が効果的……ほか
第2章 わが子の発達に合わせる
~その「困った! 」を解決する前段階のステップがあります
・「おはしを使う」前に、3本指を使って「つまむ」練習をする
・「着替え」がラクになる段取りセッティング ほか
第3章 習慣を変える
~最初にいい習慣をつけると、子育てはあとあとずっとラク
・無理なく「おむつはずれ」を成功させる習慣
・「買って買って」とギャン泣きする習慣を変える方法……ほか 終章 子どもの能力を最大限に引き出すモンテッソーリ流お母さんの心得
・「3歳までの育て方」が子どもの一生の土台になる
・お母さんが輝けば、子ども輝く……ほか
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社青春出版社
- 発売日2017/1/28
- ISBN-104413230302
- ISBN-13978-4413230308
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より


モノを「入れる」、「落とす」動きが見られたら…
・スプーンや食べ物を下に落とす
・家具のすき間やソファーの下などにおもちゃを入れる
・ボタンを押す
お子さんにとって「握って放す」を繰り返すこと、触った感じや重さの違い、入れたときの音だって、ドキドキするほどの刺激のかたまりなのです。
そんなお子さんの欲求を満たす「ピンポン玉」や「ビー玉」を使った遊びを紹介します!

モノを「ちぎる」、「やぶる」動きが見られたら…
・紙をやぶる
・チャックをおろす
・花や葉っぱをちぎる
お子さんがこんな行動をすることはありませんか?
子どもにとって両手を使える面白さ、やぶれるときの音の刺激、自分の力でものの形が変わっていく楽しさであふれています。
やぶっていいものもたくさん与えて、「やぶる」感覚を味わわせてあげてください!

モノを「運ぶ」動きが見られたら…
・水を入れたコップを運ぶ
・おもちゃを運ぶ
あんよができるようになると、子どもは何かを運びたくなるようです。
「ものを運ぶ」は、子どもにとっては楽しい遊びのひとつ。
‟自分の意志で動かしたい”というやる気を止めないであげてください。
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 青春出版社 (2017/1/28)
- 発売日 : 2017/1/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4413230302
- ISBN-13 : 978-4413230308
- Amazon 売れ筋ランキング: - 334,044位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 193位親子関係
- カスタマーレビュー:
著者について

(株)D・G・P代表取締役。
0歳からの乳幼児親子教室「輝きベビーアカデミー」代表理事。
https://kagayakibaby.org/
幼稚園教諭1級免許。日本モンテッソーリ協会教員免許。保育士国家資格。小学校英語教員免許。NPO法人ハートフルコミュニケーションハートフル認定コーチ。サンタフェNLP/発達心理学協会・ICNLPプラクティショナー。日本メンタルヘルス協会認定基礎心理カウンセラー。自身の子どもがモンテッソーリ教育の幼稚園で素晴らしい成長を遂げたことに感銘を受け、モンテッソーリ教師の資格を取得
2015年に代表職だった幼稚園を退職しました。
子供の育ちに良い教育を研究し続け30年以上 50,000人の親子に試した結果これからの時代に必要な教育法が確立できました。
これを全国のパパやママに届けたい!との思いで、輝きベビースクールを運営して来ました。
最初は小さな公民館で行なっていたスクールも今では新幹線で通って来てくださるママもいるほど満席でキャンセル待ちの続く大人気のお教室となりました。
もともと素晴らしい能力をすでに持って生まれて来ている子供達でも残念ながらその能力に気づいている大人は案外少ないのです。能力があることがわかれば全ての行動に意味があることがわかります。
能力を飛躍的に伸ばす為にはどんなことを与えてあげれば良いのかがわかります。
まだ言葉が言えずに自分の気持ちを伝えることができない子供達そんな子供達の気持ちを汲み取り意思疎通ができる技術を身につけるとずっとより良い関係が築けます。
そんな具体的な方法をお伝えしお子様の能力を伸ばしてあげられる大人がもっともっと増えて光り輝く子供達を未来へ輩出していきたい!と思って活動して参ります。
毎日1分読むだけ!無料メール講座365日配信
「輝きベビーメルマガ」で検索!
https://elearn.kagayakibaby.org/mm/reg/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
皆様ご存知ないかもしれませんが、実は小学、中学からの教育では遅く、
0~3歳の教育が一番大事なのです。日頃の乳幼児教育がお子様の能力の土台を占め
中学・高校生になって大きく成績アップ・学力アップにつながるのです。
本を読みました。素晴らしいですね、感動しました!
この本を読んで実行したら間違いなく赤ちゃん(子供)は
小さな成功体験を毎日積み重ね、様々な能力をアップしていくことは
間違いないと思いました。
私は幼児期の能力開発は大事だと思うのですが、
普通はなかなか敷居が高かったり、学校に通わせなければいけなかったり
高額だったり、なかには行き過ぎ?たものもあると思うのです。
伊藤さんの本を読めば、身近なものを利用して今すぐにでも
始めることが出来ます・・・
これはある意味今までの幼児期能開発の概念を
覆すくらい大変なことだと思います!
日頃から乳幼児教育が後になって大きく響くことはわかっていましたが、
この実践方法とその根拠には驚きました。
今すぐに、子供と一緒に実行したいくらいです。
赤ちゃんの、そして子供の1つ1つに意味があるのですね。
私は既に50代独身、子供がいません。今子供がこの歳で出来たら
大変だろうなとずっと思っていました。しかし、伊藤さんの本を読んだら
恐らく毎日の子育てにはチャンスが一杯、そして楽しく刺激的、そして
毎日新しい発見があると思いました!!!
こんなに楽しいことはないですよ・・・きっと・・・
そして何よりも、今の若いお母さんは、近くに両親もいない
核家族化・地域社会でも孤立化しがちで誰からもアドバイスをもらえない・・・
子育て鬱になりがち・・・そんなお母さんがこの本に出会えれば間違いなく
お母さん自身が生き生きになれること間違いない!と思いました。
私がスクールで学んだことでもあり、本にも書いている大事なことをまとめておきます♪
・最近の子ども達の現状(退化)を知る。
・便利な世の中に危機感を感じ、子どもの能力を発揮できる環境を親が作る。
・子どもが夢中になるおもちゃを提示する。
※本にたーくさん紹介されています。簡単に手作りできちゃいます。
・子どもを1人の人間として尊重する。
・子どもと親が見ている世界が違うのとに気づく。
・親は観察力を磨き、子どものサポート役になる。ヘルプじゃなくサポート。
・親は、子どもを見守り先回りしない。
・子どもの「できた!」を繰り返し、自信をつけさせていく。挑戦するようになる。自己肯定感が育まれ、特に社会人になった時に困らない。
・葛藤する機会を子どもに持たせる。自分の気持ちをコントロールできるようになる。
・どんな子どもも、自分でやって成長したいと思っている。親はこどもの芽を摘まない。
是非、子育てしている親御さん、部下&子育てを同時期にしている方には、絶対に読んでもらいたいです^ ^子育てが、 心から理解できると部下を育てるのもスムーズにいきます。
次男を出産してから、長男がする、「こぼす」「だらだら手を洗う」「トイレトレーニング」など、
イライラして毎日怒っていたと思います。
子どもはいたずらをするものなんだと思っていても、なかなか受け入れられず
感情をぶつけていました。
それでも一応ちゃんとやっているつもりで育児をしていましたが、
この本を読んで、私は今まで何をやってきたんだろうという後悔と
長男に申し訳ない気持ちでどうしようもなくなって大泣きしてしまいました。
そしてこの本を読んでからイライラしなくなり、怒らなくなりました。
モンテッソーリ教育にも興味があり、何冊か読んでいたけど
いまいち理解できずに、自分のものにできていませんでした。
今までしてきた事はもう消せないけど、これからできる限り取り返したいと思います。
手作りおもちゃも、安くて簡単に作れるものばかり紹介されていてほとんど作りました。
子どもも喜んで遊んでいます。
また、子どもがケースものを出したり、小さいものをつまんだり、ひもを見付ければ引っ張ったりしているのを見て、どうにかオモチャで代用させてあげられないかなー?と思っていたので、それをさせてあげられるオモチャが段階もありながら紹介されている点も良かったです。
ただ、分かり難いものや「簡単」ではあるけどいざ作ろうと思うとハードルのあるものもあったので-1ですが、読んでよかったです。
その時期を過ぎた上の子も、作ったオモチャを下の子と取り合いしながら遊んでくれてるのを見るのは嬉しいです。